ベッドに入り寝しなにようつべで音楽を聴こうと思った。
そしたら、中学入試の算数の問題が出てきた。
中学入試って事は、小学校の問題だから脳ミソトコロテンの私でも何とかなるべと思って解いてみた。
数秒考えて、答え3πと出しました。
そこからが問題だった。
どうやって答えを出したかが解らないんですよ。
こういう問題は、考える力も大事だが、昔々同じような問題を沢山解いてるとイメージで答えが出てくるものですから。
寝なきゃダメなのに真剣に考えましたよ。
結局、三角形にBDの補助線を引くと、△ABDと△BCDの面積は同じというのがミソ。
これが解れば正解を出したようなものです。
なので、扇形ABDから扇形BEDを引けば斜線部分の面積が出ます。
最初、答えを3πと出しましたが、この問いの答えは9.42でした。
小学校ではπを習ってないですね。
とまあ、ここまで考えるのに2時間を費やしてしまいました。
書くと簡単ですけど、脳ミソがオーバーヒートしましたので、もう解きたくありません。
体力もそうだが、この歳になると脳ミソの体力も衰えてる事がよく分かりましたね。
そしたら、中学入試の算数の問題が出てきた。
中学入試って事は、小学校の問題だから脳ミソトコロテンの私でも何とかなるべと思って解いてみた。
数秒考えて、答え3πと出しました。
そこからが問題だった。
どうやって答えを出したかが解らないんですよ。
こういう問題は、考える力も大事だが、昔々同じような問題を沢山解いてるとイメージで答えが出てくるものですから。
寝なきゃダメなのに真剣に考えましたよ。
結局、三角形にBDの補助線を引くと、△ABDと△BCDの面積は同じというのがミソ。
これが解れば正解を出したようなものです。
なので、扇形ABDから扇形BEDを引けば斜線部分の面積が出ます。
最初、答えを3πと出しましたが、この問いの答えは9.42でした。
小学校ではπを習ってないですね。
とまあ、ここまで考えるのに2時間を費やしてしまいました。
書くと簡単ですけど、脳ミソがオーバーヒートしましたので、もう解きたくありません。
体力もそうだが、この歳になると脳ミソの体力も衰えてる事がよく分かりましたね。
でも、瞬時に出した答えは√を使わなかったんですよね。
与えられた小学校の知識だけで十分解ける問題になってましたが、その思考の柔軟さに驚かされましたよ。
難関中学を目指す子供のかなりの数は、練習問題を解く訓練で出来るでしょうが、ピンと来て解く子供もいるでしょう。
これが大人になって訓練せずとも出来る人って結構多いんだろうなと思いましたね。
まあ、出来ない人が大多数でしょうけどね。
良い頭の体操になりましたが、翌日は若干睡眠不足になりました(笑)
ルートを習ってない小学生がどのように解くのだろうか?
ルート(√3です)がわからなくても文字で置けば結局相殺されるから問題ないのですが「文字で置くこと」自体習っていないのでは?
たぶん、円と斜辺の交点から垂線を下して半分にして折り返して正三角形を作り、それが相殺されることに注目するんだろうなぁ。
あったまやわらけーなぁ、小学生って凄い!
当時の私なら解くかもしれませんが、解き方の練習をしてない(忘れてる)ので、そこから始めないといけません。
たったこれだけの問題を解いて思った事ですが、小学校で習った事を完璧に習得して使えれば、かなりの問題も出来そうです。
という事は、日常生活の難問も今ある知識を上手に使えば解けるんだと思いました。
それがなかなか解けないとか、言葉の言い方ひとつで人間関係が悪くなるってのも、知識というか、知恵を上手に使ってないって事だと今更ながら思いました。
若い頃は、普通にピンと来たものが、全く太刀打ちできませんでしたね。
もう完全に脳ミソトコロテン状態だと思いました(笑)
中学入試なら、まず30度、45度、60度を見付けることが定番(中学入試で扇形が出たら殆どこれ)。高校入試になると、それに15度、75度が加わり、そのほか三平方の定理や円周角の定理、円と三角形の関係などなどが入ってきます。
中学入試の整数問題も結構手強い。100までの素数は覚えていて当たり前の問題が出ます。
たとえば、a,b,c,dを自然数として
(1000a+100b+10c+d)×9=1000d+100c+10b+a
のとき、a,b,c,dはそれぞれいくらか?
という問題や、
a,b,cを自然数として
(10b+c)×a=100c+10c+c
のとき、a,b,cはそれぞれいくらか?
という問題。
難関中学を目指す小学生なら瞬殺です。
ちなみに、先月、20〜30代の大人の受講生相手に講義をしていたとき、雑談で三角定規の話をしました。それぞれの角度、皆さん忘れてました。
会社の計数を見るのが精いっぱいです。
理数系の方と思しき黒ウサギさんを尊敬致します。