黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

源たれとお浸し

2019-03-19 19:39:31 | Weblog
こういっちゃなんだが、白菜のお浸しってゴハンのおかずになりません。

でも、地味に私は好きなんですが、おかずとして楽しむというより、お浸し単品を楽しんで食べるというだけです。

考えてみると、ホウレンソウのお浸しも野沢菜のお浸しも似たようなものですけどね。

そこで出ました『源たれ』ですよ。

おかずの少ない夕食時、試しで源たれをかけてみた。


これはおかずになりますよ。

しかし、白菜のお浸し感がなくなって、焼肉のたれの味を楽しむ素材がたまたま白菜だったって感じでした。

つまり、豆腐でもモヤシでもいけたって事だと思ったね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故障タイマー

2019-03-18 17:48:40 | 戯言
2年前に買ったスマホが調子悪くなってました。

少し使うとハクキンカイロかと思うほど本体が熱くなるし、バッテリーの持ちもよくありません。

しかも時々フリーズするし、やっぱり今のスマホって中にタイマーが入っていて自動的に壊れるんじゃなかろうかと思ってしまう。

仕方ないから買いましたよ。

今のスマホでも正常に動けば不満はないから同機種新型です。


スペックを見たら、かなり進歩してましたけどね。



でも、やっと馴染んできた頃に、またタイマーが働いて壊れるように出来てるでしょう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試走

2019-03-17 13:54:08 | Weblog
先日お話した新冠泥火山へ行けそうです。

でも、真冬の走行は馴れてるけど、3月だと日中は暖かいが夜は真冬と変わらないはずです。

走行距離も600kmを軽く超えるから、装備の着地点をどうしようと思った。

とりあえず、一番低い気温に合わせるのが普通だが、真冬より少し手を抜いても良いんじゃなかろうかとも思った。

百聞は一見にしかず、一番寒い未明から日の出時間に100km程試走してみましょう。


函館市内を抜けると-5℃程度だから、まあ余裕で走られます。


こうして写真を撮ると停まるわけだから、体が温まるので走り続けた方が良いんですけどね。


大沼湖畔は、まだ真っ暗。


キャンプ場には、大きなテントが一張りありました。


そのまま南茅部に入ると日の出となった。


久々の朝焼けです・・・って事は、今日は午後から天気が崩れるのかな?


矢別ダムまで来たら、やっぱりちょっと林道へ入ってみるでしょう。


スタッドレスだから、地味にオットトするが結構走ります。

というわけで、試走した感想ですがね。

3月といえど、夜間走行は真冬と一緒で装備に手抜き出来ない事が分かりました。

日中との温度差があるから真冬以上に上手く重ね着(いいふりこきのアウトドアマニアがカッコよく言うとレイヤード)しないとって思った。

ちなみに、装備を一段手抜きして走ったので、子犬のチンチンにはなりませんが、なんか肌寒かったわ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーチューブ先生

2019-03-16 22:12:21 | 戯言
別部署に、去年暮れ中途入社した社員がいます。

その部署が地味に忙しく、新しく人を増員したみたいだった。

私には、あまり関係ないから休憩時間に少し話す程度だが、古株の人は新人に仕事を教える暇がないらしい。

まあ、新人に仕事を教える時間があるなら自分でやった方が数倍早いのは分かる。

けど、今は仕事を盗んで覚えろなんて言える時代じゃないから、しっかり教えないとって思うんですけどね。

で、その新人さんと少し話す機会があって聞いてみた。

どうやって仕事を覚えてるんですかって。

そしたら、ユーチューブの動画で勉強してますと。

ビックリして、彼の部署の業務をユーチューブで調べてみたら出てました。

ついでに私の仕事を見てみたら、それもかなり出てた。

う~ん・・・今はユーチューブが仕事の先生にもなるのか・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麒麟児vs富士櫻 (昭和50年五月場所)

2019-03-14 23:15:41 | 戯言
一昨日、服部桜という力士の話をした。

で、思ったのが、今までで一番印象に残った取組は何だろうと・・・

貴乃花と北の湖の優勝決定戦、長谷川と北の富士の一番、増位山の内掛け、荒瀬のガブリ寄り、輪島と貴乃花の一番、どれもこれも印象に残ってます。

でも、やっぱりこの取組が一番でしょう。

麒麟児と富士桜の突っ張り合いです。

しかも天覧相撲でしたからね。

麒麟児も富士桜も今見ると凄く若いわ(当たり前)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新冠泥火山

2019-03-13 23:24:35 | 風景
相変らず暇な時はグーグル地図や地理院地図を見てる。

いろんな地名があって楽しいが、やっぱり冬の間は遠くへ行きづらい。

でも、そろそろ遠洋航海も可能となったので、日帰り圏ギリギリの地域を見てたんです。



そしたら新冠泥火山なる地名を見つけてしまいました。

場所はここですがね、少し調べるとただの丘らしい。


当然ガメッた画像ですけど、こんな感じの丘だが、なんか行って見てみたい。

函館から片道325kmだから往復650kmでした。

時期的に峠の路面凍結もあるからTWは無理、となるとクロスカブでしょう。

余裕とは書きませんが、ギリで日帰り圏内なので休みに見に行こうかと思ったのでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

服部桜

2019-03-12 07:46:59 | 戯言
昭和の頃は、場所があると必ず相撲を見ていました。

ごひいき力士は『金剛』『増位山』『麒麟児』『富士桜』『旭国』『千代の富士』『鷲羽山』等々・・・

平成に入るとあまり見なくなり、最近の角界は殆ど興味がありません。

しかし、殆ど興味が無いといってもごひいき力士が一人だけいます。

それが『服部桜』(式秀部屋)という力士です。

この力士、最高位が西序の口十五枚目と、番付でほぼ最下位。

しかも、2015年9月場所の初土俵からまだ3勝しかしておらず、通算成績3勝136敗、前人未到の89連敗と相撲界最弱力士。

こうなると、判官贔屓(はんがんびいき・ほうがんびいき)という諺があるが、まさにそれ。

取組内容を見ると、まだまだ相撲になってません。


これは以前、問題になった立ち合いですが、初見の方は驚くでしょう。

立ち合いの恐怖心を克服しないとって、外野は思うんですが、言うのは簡単ですからね。


こんなに負けると本当に応援したくなります。


輝かしい三勝目、体も少し大きくなり力が付いてきてます。


まだ二十歳の若者ですから、まだ頑張って欲しいです。


めんこい力士なんですよ。

最後まで応援しますから、これからも精進して下さい。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務連絡

2019-03-11 23:11:19 | 戯言
3月8日にGメールされましたY様へ

返信しましたが、アドレスが見つからないかメールを受信できないアドレスであるため送信出来ませんでした。

と、グーグル先生からお返事が来てしまいました。

なので当たり障りのない範囲で、ここでお返事いたします。

以下、返信のコピペです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

去年10月に金花湯へ行き、本当に道が良くなり驚いていました。

通常、私のカブで行けるような場所ではありませんでしたが、カブでも普通(多少苦労しましたが)に行ける道でした。


で、お問い合わせの件ですが、早速お答えいたします。

まず①の探訪時期ですが、GWの頃だと雪に閉ざされて宮内温泉から入る千走線の舗装の林道すら通行困難かと思います。

通常、徒歩で探訪する人でも6月初旬までは難しいはずです。


そして②の件は、四輪車だと入り口にあるチェーンゲートで通られません。

ちなみにジムニーの方は、横の土手を登って行かれてる?みたいです。

そのゲートさえ越えられれば、金花湯まで約5km地点のバカ殿岩へは楽勝です(現在崩落がなければ)

そこから先が結構荒れてまして、約1km先に崩落個所がありました。

通行可能な部分が0.5車線分程度しかなかったはずで、ジムニーは山側に乗り上げて通ってました。


動画だとこんな感じの崩落で、楽に通られそうに見えるのは、動画だからだと思います。

現地で見ると、この倍くらい崩れてる印象です。

私は四輪駆動車に乗った事がないのでよく分かりませんけど『よくこんな所を通ったなぁ~』と思うほどの場所です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここまでが、ここで書ける範囲です。

その後のご質問については、メールが返信出来次第お話したいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウス バーモントカレーだよ~

2019-03-06 20:01:29 | Weblog
西城秀樹さんが平成30年5月に亡くなってから、ずっとバーモントカレーを食べてる。

その前までは『ジャワカレー』『こくまろカレー』『インドカレー』『プレミアム熟カレー』『ゴールデンカレー』なんかも食べてたが、なんやかんや『バーモントカレー』でした。


今日のカレーもバーモントカレーでした。

最近、そろそろ他のカレーも食べたくなった。


一番食べたいのが『小いけのカレー』ですが、函館近郊の人じゃないと、分かんねぇ~だろうなぁ~


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日

2019-03-05 19:36:03 | 風景
春分の日も近くなったので、少し日が長くなった。

今日は、仕事帰りに遠回りというか正反対方向へ道草してみたんです。


函館牛乳近くから久々に夕日を見ました。


こういう時は一眼が良いんですけど、仕事帰りじゃ仕方ありません。

ちなみにね、道路脇の残雪を、よ~く見るとウジャウジャいますよ。


ユキノミ(トビムシ)がね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする