黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

CT125

2020-01-22 16:16:07 | バイク
何度か紹介した新型ハンターカブCT125が1月21日にスクープされていた。

カラーは、赤とベージュが間違いないそうで、他の色は不明。


プロトタイプに比べると市販車だけに少し野暮ったい感じがなくもないが、まあこんなものでしょう。


プロトタイプとの変更点は、キックペダルが付いた事とタンデムステップが付いたのが大きな違い。

あとは、マフラーガードが大きなものになっているのと、ハンドルにブリッジが無いのが分かります。

発売が6月だそうで、価格はなんと44万円らしいです。

ABSは、純正で付くらしいが、もう少し安くてもと思うけど、今はバイクが売れない時代なので仕方ないかも知れません。


こちらがプロトタイプですが、一見するとこっちの方がカッコイイ。

ガンダムと量産タイプのジムの違い同様、致し方ないんでしょう。

でも、ジムでも欲しいのは変わりません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通年キャンプ場

2020-01-21 18:40:16 | 野山

あまりよく分かりませんが、今は冬キャンプがキャンプ好きの間でブームなんだって。

で、1月18日に大沼公園駅近くに通年キャンプ場がオープンしたそうです。

私の知る限り、道南で唯一の冬もキャンプが出来るキャンプ場です。

HPはここ


HPから画像をガメッたけど怒られたら削除しますが、こういう冬キャンプはオシャレじゃありませんか。

冬キャンプ初心者でもグランピングがあるから、手持ちの装備だけでも十分冬キャンプを楽しめるはず。


普通のテント泊は、それなりの料金ですが、安心と安全をお金に代えたと思えば安いものです。

私のような底辺の冬キャンプと違い、オシャレなキャンプ場だと思いました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香り

2020-01-20 06:36:06 | 生き物

銅鑼(どら)


セナ


マッサン


ゲー


穴(あな)

ドラ・セナ・マッサン・ゲー・アナ

ドラセナ・マッサンゲアナ いわゆる幸福の木が花を咲かせた。


正直なところ、香りがキツイ。


まだ咲いてるのは一部分だから、これから本格的に咲くと思われる。

例えるなら、昭和の時代じいさんが頭に付けてた毛生え薬?加美乃素Aの香りです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪作り

2020-01-19 13:58:39 | 野山
薪作りにキャンプ地へ行った。


先週のキャンプからほとんど雪が積もってません。


前回キャンプ時のタイヤ痕が残ってます。


しかも、気温が0℃程度と暖かいから市内で買ったホットコーヒーが、まだ暖かいんです。


川もかなり渇水してる。


1時間ほど薪作りして今日の作業は終了です。


帰路、生首を見てみたが、厳冬期の今時期に生首までバイクで行ける事自体がありえません。


う~ん・・・経年変化が進んでます。


鉄山鶴野線は、一応通行止めですが、雪が少ないから通られそうと思えるほど雪がありませんでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かい靴下

2020-01-16 22:57:57 | 野山
会社で同僚に冬もバイクに乗ってるんだから足の冷え対策をどうしてるのか聞かれた。

その同僚、どうやら足が冷えるようで暖かい靴下があったら教えて欲しいんだそうです。

まず前置きとして、人間の体は、手足が冷える原因の一つに胴体が冷えると末端へ血液が行かないようになってる事を挙げた。

なので、体を暖かく出来るヒートテック系の下着に変えてみて、それでもダメならお腹にカイロを入れてみて、それでもダメなら暖かい靴下を試してみてと。

で、本題の靴下ですが、その同僚には、ホームセンターで安く売っている極厚パイルソックスでも十分暖かいが、パイル地は、時間が経つと潰れてしまい保温力がガタ落ちする事。そして暖かさと値段は正比例するから3000円程度出さないと暖かいと思える靴下は無いと言った。私が使って暖かいと思えたのがメリノウールのソックスで、具体的な商品名は、『モンベル』のメリノウールソックスと

『ミズノ』ブレスサーモウール 極厚ソックス だって伝えました。でもそれは、私の履いた事のあるソックスだってだけで、もっと暖かいソックスがあるかも知れませんと念を押しておいた。ちなみに今履いてるソックスは、サツドラで買った『桐灰、足の冷えないソックス』(1500円ぐらい)ですが、上記ソックスより暖かさは少し劣ります。

そして、以前拙ブログでも書きましたが、冷えた足にどれだけ暖かいソックスを履いたところで保温じゃなく保冷する事になるから、靴用ホッカイロを進めたのでした。



コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安いプロテクター

2020-01-15 19:47:43 | バイク
夏場は別として、冬にキャンプへ行く時や冬のツーリング時のプロテクターのお話。

通常、上半身の装備としては、プロテクター入りのウインタージャケットを着た時は、それだけ。

キャンプ時は、現着後プロテクター入りのジャケットだと動きづらいのでダウンジャケットを着て、その下に


ヒートテック的下着の上にPOIというメーカーのプロテクターベストを着て


エルボーパットを付けてます。


そして下半身、簡単に済ます時は、同社製ニーパットを付けるか


箪笥の肥やしにするのが勿体ないからクシタニの革パンツを履き、その上にオーバーパンツを履き、更に寒い時にはオーバーパンツ下にダウンパンツを履いてます。(キャンプ地到着後、革パンは脱ぎます)

でね、何を書きたかったかというと、もう買ってしまって、元を取ってるから良いですけど、こういう物は高いんですよ。

今、それらを揃えるんなら、密林で安い物がいっぱいあります。


こんな感じのスノボ用パンツだとか・・・


こんなのとか・・・とにかく安い。


上半身だってこれでしょ。


某、バイク用品メーカーなら倍の値段しますからね。

まあ、実際に使ってみないと分かりませんが、見た感じは良いと思いましたね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半分弱

2020-01-14 08:48:53 | 戯言
妻と出かける用事があったので、自家用車のガソリンの残量を聞いた。

妻に『半分弱』だって言われた。

半分弱・・・はんぶんじゃく・・・と言えば・・・范 文雀

私『ジュン・サンダースって事か』

全く理解されなかった。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またキャンプ

2020-01-12 13:37:36 | 野山
正月休みが少なかったが、11~13日がお休みになったので、11日に早速キャンプへ行きました。


一見、新雪で綺麗に見えますが、前々日の雨で雪の下がアイスバーンなんです。


なのでオットトの連続でキャンプ地到着。


今回のキャンプは、焚き火がメインだから炭火は起こしたものの鍋焼きうどん。


薪も水を吸ってて乾燥作業に時間がかかった。


月齢15.9と満月ですから照明がほとんど要らず全周が良く見渡せます。


厳冬期になるはずだけど、蛾眉野で-5℃は異常な温かさの部類です。

寝汗をかいて起きたぐらいでした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期検査

2020-01-11 05:39:03 | バイク
1月10日は、2か月ぶりの鎖骨骨折の定期検査でした。

前回の11月でも治ってたが、今回の検査では骨が厚みを増していたそうです。

というわけで、次回3月に検査して、抜釘(肩のプレートを外す)手術の日にちを決める事になりました。

それはそうと・・・

先日お話しした。


元旦宗谷岬へ行っていた大型バイク軍団の走行動画を見つけました。

フラットなアイスバーンだと予想通りの走りでした。

でも、この動画を見て、いつもこういう風に走れるわけじゃありませんよ。

凍った路面に雪が5㎝も積もれば、どこに飛んでいくか分かりませんからね。

ちなみにこの後、この動画の主人公さんのカブがオイル漏れを起こしてツーリングを断念してます。

メイトの時に一度ありましたが、ブローバイガスのホースが凍り付きエンジンの内圧が上がってヘッドカバーのガスケット破れてます。



アイシング同様、雪道バイク走行のあるあるでした。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折箱

2020-01-09 16:55:41 | 戯言
妻がまた折箱入りのウニをもらってきた。


かなり嬉しそうだった。

前回同様、私は子供の頃にいやというほどウニを食べたし、このウニはミョウバンが入ってるから海で採りたてと味が違いますからね。

今回も妻に中身のウニを全部上げて、私は折箱をもらいました。


折箱の匂いからすれば、ほぼ間違いなくエゾ松と思われます。

こりゃ~また良い焚き付けをもらってきたと思って私も嬉しかったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする