黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

バルーンライト

2023-11-10 08:52:27 | バイク

先日、夜の林道はおっかないので全周照明出来るジムニーのお話をした。

残念ならがバイクの発電量なら無理です。

で、現実的に考えたのが、その時にもご紹介したUSB電源の電球でしょう。

しかし、それだけじゃ面白くない。

非現実的でもなにか良い照明がないかと考えた。

で、思ったのが、夜の工事現場で近年見かけるようになった大きな提灯みたいな照明です。

以前は、水銀灯みたいな照明で目に刺さったが、大きな提灯照明だと、あまり眩しくありません。

その提灯の正式名称を調べたら『バルーンライト』と言うらしい。

値段はピンキリで100万円以上する物から密林で10万円程度の物までありました。

さて、それでですけどね。

ハンターカブのリアキャリアは丈夫だから小型発電機なら載せられるでしょう。

そしてバルーンライトも付くはずです。

 

 

これなら夜の林道でも明るく楽しく走られる?と思います。

年末ジャンボ宝くじが当たったら、必ず実行するとお約束します(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の戦争映画

2023-11-09 16:04:25 | 戯言

観たいドラマがあったのでU-NEXTのギフトカードを買って1ヶ月観る事にした。

とりあえず観終わったが、まだ観られる期間がある。

戦争映画でも観てみるかと思って検索したらありました。

知る人ぞ知る、ピーターオトゥールの『マーフィーの戦い』

水上機でUボートと戦うあの名作です。

そして、クリントイーストウッドのコメディータッチの名作戦争映画『戦略大作戦』

『バルジ大作戦』も名作でした。

ドイツ軍戦車兵(少年)が、上官の前でパンツァーリートを歌うシーンが忘れられません。

何度観たか分からないぐらい観てるが、10年以上観てない『大脱走』も観たい。

残念なのが、象と一緒にアルプス越えをする『脱走山脈』がなかった事でしょうかね。

この映画は、テレビでしか見た事ありませんからカットされてるかも知れません。

この映画は観たかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炸裂弾リボルバー

2023-11-08 15:55:05 | 戯言

来年、私のカウンターアソールト(熊スプレー)の使用期限が切れる。

といっても、その後4年程使ってた事もありましたけどね。

試射してみるとカプサイシンの臭いがせず、かび臭い感じの臭いになったので廃棄しました。

以前も書いたが、定価約1万円が1万5千円にもなってるから、最後の保険としても微妙です。

他社製品に安価な物もあるから思案中でした。

まあ、実際問題一回も実戦投入してませんから、あくまでも最終兵器とトランキライザーでしょうけどね。

ちなみに近年のクマ被害のためでしょうか、熊スプレーが品薄状態です。

で、またまたようつべで何か代用品がないかと探したら、変な動画を見つけました。

具体的な使用方法をここじゃ書きません(書けません)が、これはこれで使えると思った。

作れればですが・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクにフォグライト1個は・・・

2023-11-07 06:16:17 | バイク

ハンターカブを買って3年以上経った。

一番最初にやったカスタムが補助灯(フォグライト)の増設でした。

今は自動車もバイクもみんな明るいライトなので、昔のバイクならいざ知らず、相対的に暗かった。

当初は、こんな感じで付けて、今でもロービームの補助灯として活躍してます。

これね、当時から疑問だったのがバイクに補助灯(法的には霧灯)1個は良いのか?って話です。

ずっと気になってたが、パトカーがそばにいても停められる事もなかったので結論を出さずそのままでした。

分かってるのは、取付位置は高さ800mm以下で250mm以上の位置と、ヘッドライトより高い位置はダメ。

基本2個付けで、バイクの中心線から対象だって事です。

1個の場合は分かりませんが、まあいんでないの程度でした。

気が向いたので国土交通省のHPから調べてみた

霧灯については、第33条 前部霧灯です。

その中の第二節121(っていうのかな?)に書かれてた。

1個の場合は、フォグライトの内側の端からバイクの中心線まので距離250mm以内ならOKみたい。

ちなみに補助灯(霧灯)を同時に点けて良いのは2個までだが、付けるのは何個付けても違法じゃないらしい。

つまり、こんな訳の分からない付け方でも、点けなければOKね。

まあ、これだけ付けてるんですから点けてないかと訊かれれば・・・

点ければ違法なのは理解しました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遭遇率100%

2023-11-06 15:54:11 | 生き物

昨日は雪虫だらけで引き返して帰宅した。

なので日中はプライムビデオ三昧で過ごしました。

が、やっぱり何かストレス発散した気がしない。

なのでワンパターンの場所へ出かけましたよ。

道道41号線から戸井町近くの駐車帯で小休止した。

エンジンを触ってもヤケドしない程度しか温まってません。

この感じだと油温60℃ってところでしょうかね。

温度計を見たら5℃程度です。

数日前まで22℃もあったので平年通り・・・でもまだ暖かいか。

引き返して蛾眉野経由で戻ったが、前回のシカ遭遇3頭、今回も3頭です。

遭遇率100%

怖くてスピードなんか出せませんので、出て来てもすぐ停まれる。

けど、出て来た瞬間はやっぱり怖い。

牡鹿だと角があるからぶつかったらただじゃ済みませんからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪虫だらけ

2023-11-05 20:46:30 | 野山

ここ一週間ばかり函館市内や近郊の雪虫の数が凄い。

経験上、風が吹くと雪虫が出てこないからバイクに乗るのは風のある時だけにしてた。

11月5日も風が少しあるから大丈夫かと思って出かけたが・・・

市内を抜けたら頭の先から足の先まで真っ白になった。

雪虫は、トドノネオオワタムシというぐらいで、1年で4回トドマツからヤチダモやハシドイを行ったり来たりする虫だから、その木の無い場所なら飛んでないと思われるが、私の行く所にそんな場所ありません。

当然、いくら雪虫を掃ってもキリがないから途中で引き返した。

バイクに乗ってると、いろんな事情で年に数回はこんな事がありますわね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大陸製防寒防風用品

2023-11-04 22:55:18 | バイク

今年も大陸製防寒用品で笑えるシーズンが来ました。

さて、今年はどんなバイク用防寒・防風用品が出てますかね。

これは定番の物だが、良くわからないマスコットキャラが付いてる。

しかしまあなんだわ、間違いなく暖かいけどやっぱり付けられません。

これは、値段も安いし冗談で買っても良いかと思った唯一の商品でした。

誰も見てなくてお値段1/10ならハンターカブに付けて走ってみたい(笑)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月3日(文化の日)

2023-11-03 19:17:38 | 戯言

午前中、野暮用があってクロスカブで出かけた。

なんか暖かいと思って温度計を見たら22℃もある。

11月で20℃以上って何十年ぶりって感じですよ。

普通なら15℃でも11月としては、かなり暖かい部類ですからね。

流石に22℃もあると軽い防寒装備なので汗ばみます。

五稜郭を通ったら半袖の人がいてビックリ、確かに半袖でも大丈夫なぐらいの陽気です。

で、15:00頃から自由時間になったので、ハンターカブでワンパターンの制空権の巡回に出た。

風が強いから雪虫が飛んでないのが有難い。

夕方になれば気温が下がると思ってインナーダウンを着て走りましたがね。

やっぱり汗ばんだわ。

11月で汗ばむほどの気温って初めてですよ。

日が短くなって17:30で真っ暗です。

とんでもなく暖かい文化の日でありました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本物の迫力

2023-11-02 08:41:37 | バイク

一昨日、ハンターカブの車両重量が120kgと書いた。

まあ、これは私のJA55で新型のJA65は、少し軽く118kgらしいけど(団栗の背比べ)

で、基本ハンターカブオーナーのかなりの数は盆栽家。

120kg(118kg)の車両重量を更に重くします。

キ〇マさん仕様のカスタムをガメッた画像だけど、これだけで10kg以上重くなってるでしょう。

でも良いんですよ。

重くても盆栽バイクだから、疲れない程度にちょっと走って満足すれば良いですから。

私の中の通常だと、旅の為に旅仕様にしたら、旅が終わったら不要装備は外してノーマルに戻します。

でも、旅に行けないから旅の雰囲気を楽しむために旅仕様にします。

これが良いのでしょうね。

人それぞれ楽しみ方は千差万別、楽しければ良いですので。

でも、時々見かける『本物』は、やっぱり迫力(気迫)が違います。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

別な話なんですけどね。

大千軒岳で登山者3人がクマに襲われたってニュースが流れてた。

覚悟の上、ナイフで抵抗したら、ケガこそしたものの命に別状はないそうです。

思ったのが、私がクマに遭遇した回数の内1/3は大千軒岳界隈の林道です。

多い時は、1日2回遭遇してます。

でも、あの山付近では、私の知る限り40年以上人身事故はありません。

それどころか、福島側千軒登山口から登山道を歩いて数キロ地点に広川原っていう野営地がありました。

私が20代の頃は、そこで普通に一人キャンプしてましたからね。

とうとう大千軒岳も、そうなっちゃったんだと思いました。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月でも

2023-11-01 08:33:36 | バイク

11月になったが、まだ暖かい。

例年ならバイクにハンドルカバーを付けてるし、家ではストーブを普通に焚きます。

でも、まだハンドルカバーをしなくても日中なら普通に走られる。

ストーブも朝晩の寒い時に点けるだけだし、エアコン暖房で間に合ってます。

もちろんタイヤ交換もやってない。

当然、冬キャンプの気分にもなってません(まだクマだらけだし)

雪道を走りたくてウズウズしてもいない。

今夏の猛暑の後遺症かは知らないけど、例年と違う11月です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする