草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

体育会系”鎌倉遠足”  おまけ~鎌倉の植物たちなど~

2012年11月30日 | 植物
沢山のお寺と共に、たくさんの植物を見たのでご紹介(^。^)y-.。o○

駅そばの花屋さんの店先のプティサイズの葉ボタン
  

よく見る葉っぱだけど黄色い実がはじけると赤?
  

サザンカがたくさん咲いていました。
        

海蔵寺に行く途中の祠のシダと紅葉をもう少し
      

海蔵寺の庭のリンドウは高山植物みたいに地面に這っているように咲いていた。小菊や、、あれっ?この花は教わったけど忘れた(-_-;)
  
これは帰って調べたら「オキザリス」の種類の「紅カタバミ」かな?
  

千両と万両の区別はやっと覚えました。垂れ下っているのが万両、、更にびっくりは百両やら十両ってのもあるらしい(笑)まぁだんだん見の多さが違うって覚えればいいのかな?
        
これは黄色い千両?


これは十六井のそばの「なんてん」紛らわしい(-_-;)


同じく十六井の近くにあっカラスウリ?
  

鉄道の近くのススキ、や私でも知っている「アザミ」
 

そして町田のダリア園で見れなかった「皇帝ダリア」あちこちで見られました(^O^)凄い!!でかっ(笑)
  

水路に咲いていたこの花も地味ですが可愛い「ホトトギス」
  

絵心のある雅姫のお気に入りはこんな花、、色合いに惹かれると言って写真を撮っていました。
 

最後に富士山をもう一回(^。^)y-.。o○
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育会系”鎌倉遠足”  その5~圧巻の報国寺→釈迦堂切通し~

2012年11月30日 | お出かけ
さて、日暮れが早いこの時期なので、報国寺の竹の庭は見られるかどうか?ちょっとだけ急ぎ足で向かいます。
普通のお宅なのにこんなにきれいな紅葉があると、、ついつい写真撮られてますかね(^^ゞ
小川の鯉の白っぽのが可愛いです(^。^)y-.。o○


途中「杉本神社」というのがあったのですが、ここは閉門時間とかないので寄れたら寄ろう、、ってことで(実は相当の階段にビビっていた(笑)

鎌倉ウォークも慣れてくるとちゃんと標識をキャッチできるので、地図などなくてもヘーキになってきます。(わからなければすぐ聞くし)


なんとかお抹茶を戴けそうな時間に到着、、うーーーーそれにしても入口からびっくりするほど整備されていて期待が膨らむ!

大きな銀杏も迫力があります。
          

しかーーーし、この竹のお庭にはびっくりびっくり(^O^)調子に乗ってあるだけの写真載せます。 
          

拝観料200円に、お抹茶のセットで700円也。赤い毛氈のベンチで、鎌倉彫のお盆に載せたお抹茶と干菓子をいただきました。
   

紅葉関係なさそうだし次回でも、とも思ったけど、日暮れ前にこれてよかった。
      


ところで、、北上姫が若いころ、「釈迦堂切通し」のトンネルを抜けたあたりの民宿?に泊まったという話があり、観光ガイドによるとその後、「崩落の危険があるので現在は通れません。見るだけ」という表記もあったので、帰り道だったので行ってみましたが、、残念ながらその後、崩落の危険性が高まったのでしょうか更に手前から進入禁止になっておりました。
  
表示はあるんですけどね(^^ゞ

ということで、バス通りに出てバスを待ちましたが、かなりの渋滞だったのでちょうど来たタクシーで鎌倉駅まで行きました。
890円也、、これ3人ならグッドチョイスだったと思います。

JRで帰るお二人とちょっとだけお土産を買って、お別れして江ノ電で帰宅しました。もちろん外は真っ暗だし何も見えないのですが、できたら座りたい(-_-;)私には鎌倉始発、、藤沢始発の小田急、中央林間始発の田都と言う具合。


藤沢駅の乗り換えの通路の両側の木に沢山の鳥が止まってギャーギャー啼いてたのがちょっと怖かった(-_-;)



おそらく二日後から筋肉痛でしばらくは、、、?でも久しぶりに沢山歩いて、、見たかったものも見れて、沢山おしゃべりもできて本当に楽しい一日でした。雅姫の晴れ女パワー健在なり(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育会系”鎌倉遠足”  その4~小町通り→鎌倉宮→瑞泉寺~

2012年11月30日 | お出かけ
午前中は相当頑張って歩きました。予定の場所を全部クリア(^_-)-☆甘味喫茶で一息、、てのは無かった(笑)体育会系(^^♪

お昼にしようと小町通りに戻ってきましたが、凄い人で、、ナイスミドルに加えて修学旅行生もいるのでお食事処はどこも待たなければいけません。


せっかち(笑)な体育系は待たずに入れる場所を探してこのうどん屋さんでお昼休憩。「左阿彌」さん


お一人様1うどん、、のところ「胃がなくて、、」と無理を言ってごま豆腐のセット2つでOKにしていただきました。
    

ありがとう、、うどん屋のお兄ちゃん。細めの麺にうすくちの味付けで美味しかったです。ごま豆腐も4種類あって、注文したのはわさびと黒蜜、、どちらもいけます(^_-)-☆お店の前でスイーツとしてテイクアウト用に販売もしていたようです。

ここから後半のコースは鎌倉宮からスタート予定で、歩くか?とも思ったのですが鶴岡八幡宮の参道辺りでバスが来たので乗ってみました。これは正解、、歩いて行くには結構な距離です。
  

白い鳥居の鎌倉宮では「息を吹きかけて「厄割の石」に挑戦したのですが、、石にも当たらず(^^ゞ笑うしかない(-_-メ)
  

紅葉はちょっとさえない感じでしたが、「身代り」の鎌倉武士がいて頼もしい場所なのです。
      

鎌倉宮から700mで「瑞泉寺」と書いてあったので、歩いてみました。
鎌倉宮テニスクラブでは土のコートでリッチな方々がプレー中、時々びっくりするほど素敵な紅葉した気に遭遇、
  

この途中の臨時の長野から来た八百屋さんで北上姫と雅姫は「やまくらげ」という食材をお買い上げ(写メ忘れた)料理上手なお二人お気に入りのこの食材、、私は知らなかった(-_-;)時間をかけて水につけて戻して、煮ものにすると美味しいそうです。「食感が良い!」とのことです、、色々勉強になります(^_-)-☆

見えてきた瑞泉寺手前の分岐路、、「参拝者はこちらをお通り下さい」の看板の通り右の道を選びましたが、、


拝観料200円を払っていざいざ、、
   

右側には大きな竹藪、
  

門をくぐって、、????ありゃ?ここって来た感じがする、、2002年にチャチャ姫とミッキー姫と?うーんそんな気がするけど?

まさか?と思ったけど気になって2002年の写真を引っ張り出してみました!BINGO!


この時にはまだ鶴八の大銀杏も健在でした


閑話休題、わびさびナビでキャンベルさんが紹介していた通りの枯山水を確認しました。
  

でもここは瑞泉寺=水仙寺ともいわれる様に、梅と水仙の早春がいいような気がします。
      

多くの文人にもゆかりのお寺の様で、石碑には「男の顔は履歴書」という故大宅壮一さんのもの等もありました。


帰りは古いほうの階段で降りてみました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育会系”鎌倉遠足”  その3~源氏山公園→頼朝像→化粧坂(けわいざか)→海蔵寺~

2012年11月30日 | お出かけ
このトンネルをくぐって、、銭洗い弁天の正面入り口に戻る格好になりました。
 

ここから左に上って行くと源氏山公園につきます。


小学生にボランティアガイドさんと思しき方が「こっちが昔の道、、」と説明していました。


そんなに紅葉してない?と思って歩いて行ったのですが、源氏山公園が近付くと突然赤い色が目に入ってきました。
      

公園脇を歩いていくとなんだか人だかりがしていたので覗いてみたら、、おぉ、、富士山がくっきり!


ヨモギライダーのいいカメラを借りてきてよかった(^^♪
ふと見ると、、こんな看板、、富士山見えるスポットだったんだ(^^ゞ


化粧坂の切通しを通って海蔵寺に向かう手前には頼朝の銅像がありました。
  

これが切通し、、かぁ、、なかなか急な坂道で凸凹、、気をつけて歩かないとねん挫しそうです(^^ゞ
     

しかもこの辺りは水が、、
    
やれやれ、やっと降りてきましたが、、これは考えたら下りでまだよかったのかも(-_-;)

海蔵寺はテレビ朝日の「あさなび」で見てぜひ行ってみたいと思った場所でした。
ここに向かう道にも紅葉の通り抜けの様でいい気分です。
  

水路に落ちた葉っぱもなかなか風情があります。


駐車場の奥に大きな穴が、、中のシダはなかなかの迫力でした。
 

海蔵寺が見えてきました。 
    

見たかった十六井戸は有料観覧になっていて、この赤い傘のところで拝観料(100円)を払ってパンフレットをもらいます。
    

奥に進んでいくと、くらいほこらがあって、最初は暗くてなんにも見えないけど目が慣れてくると地面に16個の穴があいていて水がたまっています。正面には観音様のようなものも
      

地味ですが、なかなか興味深い場所です。竹林も素敵、、これは底抜けの井戸です。
  

今日のヒットはこのステッカーだらけの車、、一体だれが運転するの?オールマイティだな^^;


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする