しかし、意外な場所にそれはあった。
この道は所沢街道で、この直ぐ先に川越駅がある。
何本もの電線を繋ぐ電柱を見上げると、横木の上にカラスの巣があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/22/13e5e1f9f9763415a387158240f4609c.jpg)
巣には1羽のカラスの姿があった。
これはどうやら小カラスのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d0/2964fef804389b95444fb435fbe08248.jpg)
この道は良く通る道だが、ヒナが大きくなるまで全く気がつかなかった。
歩道のない道路で、車の通行も多い。
写真を撮っている間も、直ぐ脇を自転車がスレスレに通過して行く。
とても、上を見て歩く余裕などない。
電柱は集合住宅とレンタカー屋さんの駐車場の境にある。
集合住宅をバックにすると、巣の存在は全く分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/54c02fec03b77ce9fd5f410cd3b630a8.jpg)
巣の真下に行ってみても、フンの一つも落ちていない。
これでは、ほとんどの人がカラスの巣に気付いていないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1b/9af1b4dc201f5fdaf6ea8431c8b1bc22.jpg)
巣の真下から見上げる、2本の横木にまたがって巣が作られている。
定番の針金ハンガーも使われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5e/21020d5453a442cfe52996a9241016f2.jpg)
去年の巣からは、それ程離れていない。
桜並木から電柱は見えないが、脇の集合住宅が見える。
2年前は山桜の側の電柱だったが、そこからこの桜の木迄の距離と、ここから今年の巣までの距離はほぼ同じである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2e/44cbfb80d79facbeb8b63660b96c76db.jpg)
今年の巣のほうが下を通る人も車も多いと思うが、桜の枝よりは安定性があるので、こちらを優先したのだろうか。
場所を変えてもあまり遠くへは行かないようなので、来年はどこに作るか気になっている。