川越雑記帳2(川越見て歩き)

小江戸川越マンホールのフタ


このフタは、見た通り消火栓のマンホールのフタである。
「消火栓」の文字の両側に、火消しの纏をあしらってあり、その先端に「川越」の文字が入っている。
この文字がなければ、どこのものでもいいことになるが、他で見たことはない。
市街地では、いろいろな所で見ることができ、オレンジの線で囲われているので直ぐわかる。


こちらは、「おすい」と書いてあるので、下水道のマンホールであろう。
小江戸川越のシンボルである時の鐘をデザインしたものである。
どこかで一度見た記憶があったが、思い出せなかった。
この写真は、成田山川越別院の北門を出た所の歩道で撮ったものである。
毎月28に開かれる蚤の市に行ったとき、偶然見つけた。
先の消火栓ほど多くはなく、その気で捜さないと見つからないかもしれない。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

たくぞう
TBありがとうございました。



川越には一杯面白いものがあるんですね。

TBして頂いてとても感謝です。



また川越によった際には、ネタ見つけて

きます。
Mathasar
初めまして
http://yamabiko.seesaa.net/
トラックバックありがとうございます。

マンホールの蓋、地域色のあるデザインで見ていてあきないものが沢山ありますね。

下水道のマンホールの蓋、一度だけ見かけたことがありますが.....人通りが多く、撮影出来る状況じゃなかったことを思い出しました.....笑い。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「散歩写真」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事