![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/eb/e485dab6f75582a9b23d7fef1c805811.jpg)
このフタは、見た通り消火栓のマンホールのフタである。
「消火栓」の文字の両側に、火消しの纏をあしらってあり、その先端に「川越」の文字が入っている。
この文字がなければ、どこのものでもいいことになるが、他で見たことはない。
市街地では、いろいろな所で見ることができ、オレンジの線で囲われているので直ぐわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f3/a71d012929140deb5c0f8ad29c2369d1.jpg)
こちらは、「おすい」と書いてあるので、下水道のマンホールであろう。
小江戸川越のシンボルである時の鐘をデザインしたものである。
どこかで一度見た記憶があったが、思い出せなかった。
この写真は、成田山川越別院の北門を出た所の歩道で撮ったものである。
毎月28に開かれる蚤の市に行ったとき、偶然見つけた。
先の消火栓ほど多くはなく、その気で捜さないと見つからないかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)