コツブツメクサよりも黄色が目立っていたのは、カタバミである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/be/f2ab85193ef913758df1e92391b41825.jpg)
他の草花に押され、道の端にはみ出して咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bd/fbee450f3a75d0bbcc1de3923229c40d.jpg)
背の低いカタバミは、周囲に大きな草があると生きられない。
空地の中央に他の草が少ない所があり、そこにカタバミが集まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b6/277b491031f5d61f530fd1acbc5848e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/13/9249657b13d6202f4c353c29740af2ee.jpg)
空地の片隅に濃いピンクの花が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/79/14f98f086f1d2055ec828d83b930f8b3.jpg)
団地の芝生などで盛んに咲いている花で、イモカタバミというらしい。
カタバミは黄色と思いこんでいたが、認識を新たにしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6e/45fc288a099cc50e085f8e702d05073b.jpg)
この花も雑草化が進行中のようだが、先輩のアカバナユウゲショウが勢いを増してくると、どこにあるのか分からなくなった。