![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d2/8e8d3c82989cedd870c9d2512d46319b.jpg)
菅原神社から入間川街道へ出て左折すると、直ぐ先で太田街道と交差する。
その右前方の角に大東公民館があり、その中に火の見櫓があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f0/6c45e643e094562660d1a2f23860e803.jpg)
その脇に赤い屋根の建物があった。
正面に行って見ると、「川越市消防団大東分団」と書かれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5b/48e3ba8c88e5ded55b80de178bc2178e.jpg)
大東公民館の庭から、火の見櫓の全体を撮った。
四本脚の櫓で、消防の建物より物見台の分だけ高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/08/0df12cb2c73f9083e9f6f99188fd3a9e.jpg)
物見台は八角形で屋根も八角形であった。
屋根はあまりとがってなく、尖端に何があるのかよく見えなかった。
この物見で最も目立つのは、何といってもスピーカーである。
中央に円板があり、その接線方向に三つのスピーカーが取り付けてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fb/de6064db2093cde31b8d699358a56711.jpg)
脚元に行ってみた。小さなコンクリートブロックから細い脚が伸び、脚の間にはアーチが掛かっていた。