![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/13/d69efbfd921c73c3d9b7ae558a7bba51.jpg)
山門の両側にはすでに門松が置かれ、その脇に大きな看板が立てられている。。
左側の大きな看板には「除夜参拝を中止します」と赤字で書かれている。
右側の看板には「マスクを必ずご着用ください。」などコロナ対策の注意事項が並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/22/20df6236178cb22d930542bf0718f359.jpg)
山門を潜ると、参道の上には例年通り参拝者の案内が出来ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a4/ef48c55bae9aae4d29de59c9647f39ef.jpg)
イチョウの方へ抜ける参道の両側には、露店の準備が進んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cd/2c62a7451469501f481e73eaa0656d51.jpg)
それと並行して慈眼堂の下でも作業中だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/77/e07d1a548062cf6765a799b239669fd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/99/f1fd8878accd6043b2e7dc59291bf7c3.jpg)
本堂の前にも、いつものように参拝の案内表示が出来ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/41/c7302d4a4da0aa5a95db238771c83cc0.jpg)
その右手には、破魔矢とダルマの販売所が準備中だが、いつもより少ない。
全体に露店の数は少ないように感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/24/c3af002afea43bac910c20665de718a5.jpg)
その右側にも、いつもの案内板が設置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a5/d3a5aaea725e0fd619018f3f0bab22c3.jpg)
その奥の朱印所と護摩受付も、例年と同じようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8d/7787a5fa63c49cfe8929be47423c9158.jpg)
多宝塔の前には、護摩受付で隠れてしまった大黒天が出張している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/31/3ee6572288cb7091f8acf1c0693044a0.jpg)
その左手にだるま納所があるが、今年はいつもと違う。
多宝塔の間に通路があり、向も東に変わっている。
今までは多宝塔の脇全部を使っていたが、今回は半分ほどの広さしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/81/dd8ef93dfa5b0ad6ebf8614020f986e2.jpg)
中央の赤い社が埋まるほどだるまが積み上げられるが、この広さで大丈なのだろうか?
通路を利用して、こまめに排出するのかも知れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f1/e0efcb887b8006b6fa9fd31ba3943ad3.jpg)
例年とはどことなく雰囲気が違うが、喜多院の初詣の準備は着々と進んでいる。