KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2025

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

今ひとつ。

2019年01月21日 | 北海道
昨年の震災で

内外観光客の足が
遠のいていたが

年末年始の様子では
ほぼほぼ復活したと聞く。

こちらの朝食会場も
外国人観光客でいっぱいだ。

たくさんの観光客が
北海道に来て下さること。

それはまちがいなく

北海道経済の再生。
被災復旧の原動力になる。

これからが楽しみだ。

インバウンド効果で
経済が大きくリバウンド

ダジャレの方は今ひとつ。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の運勢。

2019年01月20日 | 歳時記
今年のおみくじは
末吉でした。

昨年はたしか中吉。

毎年引くけど
大吉など出た
ためしがありません。

それでも毎年
マアマアの運勢です。

かげくらき
月のひかりを
たよりにて
しずかにたどれ
のべの細道


出来るだけ
身をへり下って
何事にも我から
進んでしないがよい
強いてしようとすると
思わぬ災にあいます
つつしんで事を行え


神の教

天地自然の法則(みのり)は
やがて大神の掟(おきて)し給う
神の正道(まさみち)


天地自然の法則が
神の御心の現れである。
此の法則にそむく事は
神様の御心のそむく訳で
これにそむけば滅亡する。
されば常に
自分の行為(おこない)
自分の思想(こころ)が
此の天地の法則に叶って
居るかいないかを吟味し
反省してみなければならぬ。
(北海道神宮 御神籤より)

今年が穏やかな
一年となるよう願っています。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フードコートにて。

2019年01月19日 | 中華料理
ちょっとしつこいけど
10月消費税率改定の件。

特徴は
軽減税率制度の導入だ。

消費税率は10%と
今より2%増税となるが

酒類や外食を除く
生鮮食品や加工食品は

軽減税率が適用されて
消費税率は8%となる。

この外食と言う言葉の
線引きがわかりにくい。

人気の
フードコートにやって来た。

まずはビールとザンギ。


10月以降

フードコートでは
その場で食べることを前提に
税率は10%となる。

ただし、テイクアウトの
意思表示をすれば8%。

また出張調理や
ケータリングも10%適用。

(但し)有料老人ホームや
学校給食等は軽減税率の
適用対象となる場合がある。

そばの出前やピザの宅配は?

顧客の指定した場所まで
飲食料品を届けるものなので

「外食」にはあたらず、
軽減税率 8%の適用となる。

消費税の軽減税率制度。

そうこうしているうち

実施の日はやってくる。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身土不二。

2019年01月18日 | 中華料理
身土不二~地産地消~菜譜

花彩美小碟

知床地鶏と
北海縞海老を使った
ひとくち前菜盛り合わせ

紅花炒龍蝦

ロブスターと
十勝産ゆり根のサフラン炒め

毛蟹大魚翅

道東産毛蟹入り
ふかひれの姿煮

黒醋香麦豚

余市産
麦豚フィレ肉の香り酢豚

生煎三石牛

三石牛サーロインの
中華風ステーキ 銀絲巻添え

竹蓀豆富湯


衣笠茸と貝柱のスープ
十勝産豆腐の菊花仕立て

札幌黄炒麺

札幌黄を練り込んだ麺の
海鮮焼きそば

道産美甜品

道産かぼちゃアイスクリームと
正宗杏仁豆腐のミルフィーユ

札幌パークホテル
中国料理 桃源郷

今宵も
ステキなあなたと

ステキな夜を。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソップ一話。

2019年01月17日 | 中華料理
神様が与えた
カエルたちの王様は

太くて大きな丸太ん棒。

カエルたちは最初
大きな王様を怖れたが

そのうち

何の意志も示さない
丸太ん棒だと気づき
頭に登って勝手放題。

挙句の果てに
カエルたちは神様に

もっと存在感のある
強い王様を要求した。

神様は新たな王として
コウノトリを与えた。

普段は立派で優しい
その新しい王様は

腹がすくと片っ端から
カエルを食べ始めた。

生き残ったカエルは
神様に、この王様を
引き取ってくれと頼んだ。

神様は言った。

哀れな者たち。
まだ満足しないか。


Be sure
you can better your condition
before you seek to change.


変化を求める前に
今の状態がよくなるか
確かめるべし。(イソップ物語より)







ホテルモントレ

エーデルホフ札幌

12階

中国料理「彩雲」

ステキなあなたと

ステキな一夜を。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ歩きの会(仮称)。

2019年01月16日 | 中華料理
もっと
中華料理と親しみたい。


楽しい仲間と
楽しいひとときを。

そんな声が集まって
「食べ歩きの会(仮称)」を

設立する
運びとなりました。

厳密には
街中華を食べ歩く会です。

まずは
それに先立って

設立準備委員会を
立ち上げました。

すでにガンガン

中華料理と親しみ

楽し過ぎる仲間と
楽し過ぎるひととき。

設立を

準備するはずの会が

すでに
超々がつくほどの

盛り上がりです。

これこそが
中華料理のすばらしさ。

仲間の

すばらしさですね。

この2月から本格活動ですが

まずは1日2軒以上の
食べ歩きが努力目標(笑)。

あくまで
中華に拘る硬派ですが

合宿ややゴルフコンペ。

たまにはカラオケなど

活動内容に制限はありません。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニクーパーの駐車場。

2019年01月15日 | 歳時記
こどもは
あそびの天才です。

昨日まで
できなかったことも

いろいろ自分で考えて

工夫して上手にあそぶ。

ことばや動作。

日々の進化には
目を瞠るばかりです。

ミニクーパーの駐車場は

ソファの下です。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pros and cons。

2019年01月14日 | 社長のことば
日本経済に

消費税が導入されて
はや30年。(1989年に3%)

そしてとうとう
消費税2ケタの
時代がやって来ます。


「軽減税率」

という言葉ばかり
取りざたされて

なんだか消費税が
「軽減」されるような
錯覚におちいりますが

軽減適用商品以外は
10%となるわけですから

その増税分は

生活者の肩にずっしり
圧し掛かってくることを

覚悟しなければなりません。

Pros and cons。

賛否両論。

軽減税率制度の
導入については

収入が低いほど
税負担が重くなる

消費税の逆進性対策になると

政府は説明していますが

対策として有効なのかどうか
懐疑的な見方もあり

「賛否両論」の
議論となりました。

Pros and cons。

外食は消費税10%

テイクアウトは8%

食べきれなくて持ち帰っても

最初から

意思表示をしなければ

テイクアウトとは

見なされません。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税の改定。

2019年01月13日 | 社長のことば
今年10月1日、消費税率が
8%から10%に改定されます。

厳密に申しますと
(消費税率が7.8%)
(地方消費税率が2.2%)
合わせて10%と言う訳です。

これだけなら
いままでの改定と同じく

単なる
税率アップで済むのですが

今回実施される軽減税率制度が
話を複雑にしています。

消費税軽減税率は8%

厳密に申しますと
(消費税率6.24%)
(地方消費税率1.76%)
合わせて8%と言うことです。

その適用対象品目は
◎酒類・外食を除く飲食料品。
◎週2回以上発行される新聞。
(定期購読契約に基づくもの)

「酒類・外食」という
ことばの曖昧さを突いて

TVワイドショーが毎日

面白可笑しく
取り上げています。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼたん鍋。

2019年01月12日 | 和食
市内Oホテル新年互礼会に
お招きいただきました。

たくさんのごちそう。

特に「亥年」にちなんだ
ぼたん鍋が美味しかったです。

ぼたん鍋

言うまでもなく
「イノシシ鍋」のこと。

でもどうして

イノシシの事を
「ぼたん」と言うのだろう。

江戸時代以前

日本は宗教上の理由で
肉食が禁じられていた。

しかし庶民は肉を
食べることもあった。

こっそりと。

イノシシ肉は「ぼたん」
シカ肉は「もみじ」
ウマ肉は「さくら」

すなわちこれらは
肉食禁止下の
民間符丁だったんですね。

インターネットで
その由来を調べてみました。

諸説ありますが

花札に
ぼたんとイノシシ
描かれているから。

と言う説があります。

ふうむ。なるほどね。
でも、なんか違和感が。

ちょっと待ってよ。

6月は

「ぼたんに蝶々」じゃない?

ちなみにイノシシは

7月の「萩」に登場します。笑。
kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする