らーめんla.la.la~♪

内灘町のらーめん店。
6:50~9:50 11:00~14:00金土のみ17~21も
要件は留守電!

厳戒態勢での北海道ラオタ日記(2日目)

2020-08-18 20:56:49 | ラオタ日記。
明日から店の方は【徳島風らーめん】です。

「俺が帰るまでずーっとコレでもいいぞ」と言ってありますが、弟子の気分1つで変わるかも!?です。

せっかくなんで彼に任せます(^-^;

しかしこれ、毎日2時間かけて記事書き続けるの大変なんじゃなかろうか。。。



昨日のブログUP後、函館発のフェリーが到着して…



折り返し便に乗り込んで出発!



トラック10台くらい乗用車は3台。いくら深夜でもあり得ないくらいガラガラ。

そして大部屋は最後まで私1人貸し切り状態。

状況次第でリクライニング席行くつもりでしたが1人なんでコチラで。



久々の北海道が見えてきた。



3:20到着。

ちゅーとはんぱな時間なんで朝まで車で待機して…



函館空港へ。

本州の空港はほぼ制覇済み(新しくできた茨城空港のみ未踏)。今回は回れるだけ北海道空港回ろうと(^-^;



ぶきみだ。。。




北海道ローカル線をつなぐ丘珠もなんですが奥尻が渋い!


予定が詰まってるんでパスして…



この日1発目が11:00オープンだと思ってたら、直前確認したら11:30オープン。

後工程が遅れて行くのもなんなんで近くの11:00オープンのコチラへ。




今回は函館滞在中はとにかく塩食いまくろう!と決めてます。



【函館市:253000人】

トータル7杯目。

「パイタン用の骨持ってきて~!あと背骨も2袋!」

結構店舗展開してますし半信半疑でしたが
、こういうのを聞くと期待が膨らみます(^-^)

この辺りで獲れる真昆布を軸とした鶏昆布スープで一口目から昆布!函館塩は澄んだスープが特徴ですが中身はキッチリ詰まってるんで足りなくないですし、この手に有りがちな細麺ではなく縮れたり角張った多加水麺を合わせても負けないんだと思う。

いかん、もっとサクサク書かないと疲れが取れん(^-^;



今日は東の端、恵山方向へ。



恵山の道の駅。

ホント誰もいない。



むき出しの恵山。


その道の駅横にあるラーメン店目当てに来たんですが臨時休業!

まあ、今時期は盆休みの代休もあるでしょうし、こういった観光需要が多くを占める店は致し方ないですやね。



ちなみに道の駅の中の土産品屋は半分昆布!



買おうかとも思ったんですが、いつも専門業者からキロ単位で買ってますし、なによりまだまだ帰らないのでここは飲み物だけ購入。



店内は店員さんと私だけでした。。。


恵山では2杯予定してたんで、もう1軒の方へと。



名物、恵山ラーメンを塩で。

先客1組が店主に「恵山で遭難した若い子って見つかってないんでしょ?」的な事を聞いてて「知らん」「本当に登ってたんかも知らん」と話すのを嫌がるようにかわしていた店主。地元的には触れたくない感じなのでしょうかね。



8杯目。

いかにも観光客向けなビジュアル。

北東北から上は麩の乗る率上がりますよね。

この後は、恵山の逆側、椴法華(とどほっけ)にも行ってみましたが…まぁ~何もなかったのですぐに折り返して。。。



函館空港の裏手【志苔館】。

続、日本100名城に選ばれてます。日本100名城は60以上回ってますが、この城は正直それまで知らなんだ(^-^;



そんな砦の先から南を望む。大間が見えてますね♪



戦国~江戸時代、松前周辺から北側はアイヌの生息地帯でしたから城は松前周辺に集中してますよね。

後日松前城も他も回ります(根室のチャシ群も)。最初の頃にスタンプ押してなかったので今更…で一切押さずに回ってます。



函館中心部へと戻ってきて、本来今日の1杯目だった店へ。

エアコン無く窓を開けての営業ですが、もう30℃切ってますし大丈夫ですね♪



老舗ですな。



とにかく今回の函館は澄んだ塩を。



9杯目。毎度の透明スープですが、どこも旨味、出汁感の乗り方がいいですよね。

そしてチャーシューのトロ感最高級。





100名城繋がりで五稜郭タワーへ。

以前登りましたし、上から五角形全て見えないのもちょっと寂しいので今回はパスして…



その横へ。ここも老舗系。

いつの間にかタッチパネル。前回本店で食べたつけ麺がセオリックながらシッカリしてたんで再度…とも考えていたんですが…



10杯目。ここもテーマに沿って塩を。

インブリードは強くないスープですが、“香味感”と言いますか中華出身っぽい細工がココらしさに感じます。




4時間連続で食べたんでちょっと休憩。

函館駅近くの“摩周丸”へ。



入場料は大人500円。

タラップを渡り…



久々に摩周丸の中へ!



子供の頃は意味が分からず見てたロゴ。

でも凄く懐かしい!



乗った事ないのが3つありました。



ミニチュアも展示。



昔は短距離長距離に関わらずこういった席が主流でした。

今はもう中長距離の新造船は個室中心ですね。



店内は私以外1人のみ。

もう一部の人気スポット以外は貸し切りですね。



この旅愁よ。



1988年のJR北海道ポスター。

613駅が今や半減。更にドンドン減りそうな情勢。。。



船上から函館山を臨む。

さて、もう疲れたので早目に宿いきましょう。



16時にはホテルに荷物を置いて、近くの“大門横丁”へ。



「中でも外でもいいですよ~」

では外で。エアコン無いみたいだし外の方がよさそう。



まだ17時ちょっと前で閑散と。



11杯目。《黄金塩拉麺》の看板は表層に浮いた鶏油を指しているのでしょうね♪

ココの清湯もキレ方向。

本日塩5杯。自分的には3連単なら“りんさん”→“あじさい”→一文字かな。



もう疲れたのでハセストでやきとり弁当&セコマでご当地ドリンク。

コレをつまみながら記事書いてます。既に2時間過ぎてるな(^-^;

自分の店をオープンする前に部屋のテレビを撤去した(テレビ見る時間をラーメンの素材等を勉強する時間に回す為)ので、私がテレビを見るとしたらこういった時のみです。なんか新鮮です(^-^;

では。店の方もボチボチよろしくお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする