らーめんla.la.la~♪

内灘町のらーめん店。
6:50~9:50 11:00~14:00金土のみ17~21も
要件は留守電!

厳戒態勢での北海道ラオタ日記(14日目)

2020-08-30 20:29:20 | ラオタ日記。
今日は北海道大荒れで、北見から西方向の“石北峠”は通行止。そしてとにかく寒い。

来年から夏はコッチにいようかな(^-^;



日曜でもありますし今日は近場で軽くいきましょう。



北見市の西端、留辺蘂(るべしべ)。この辺り“この先通行止め”の看板が数ヶ所ありました。

地図見ますと、ここで迂回しないとイカンのですね。



コレ目当てで。

B級グルメが流行った頃に一気に増えた提供店も、熱が冷めてくると…という地域は多いです。この【オホーツク干貝柱塩ラーメン】も提供店が少なくなってきていますが…




コチラは積極的なようです。



【北見市 115000人】
57杯目。なんか最近塩ばっかり食べてる気が。。。





後入れの醤がいい仕事。

疲れがピークで今日はサクサクいきます。


東南へ30キロ。訓子府(くんねっぷ)駅の跡地。

ちほく高原鉄道が2006年に廃線、その駅跡地を再利用しているとの事で。



訓子府といえば“訓子府カツ丼”。



メニューが300品以上あるとは聞いてましたが…



ラーメンだけでこの量(*_*)ギッシリ書かれたメニュー表、数えたら30ページあるんですが(^-^;



こんなん真面目に悩んだら数十分かかりますわ(^-^;



てか厨房の食材どんだけあんねん!?



【訓子府町 4800人】
58杯目。ラーメンは置いといて(おい)、訓子府グルメの訓子府カツ丼。見た目ソースカツ丼ですが、町の説明では《醤油ベース》のタレ。食べてみると…鰻のタレに近いですな。肉の弾力が心地よく私は好きです。

1935年くらいから提供されているそうです(@_@)





続いて訓子府町から東南へ30キロ、津別町へ。



日曜13時、待ちができてましたがカウンター空いてたのでお先にスイマセンです。



塩ラーメンを。



西洋軒なんですが、メインはラーメン&豚丼。



コチラも90年の歴史だとか。



【津別町 4500人】
59杯目。魚介メインに鶏。数種類の魚介(イワシではない煮干し系、乾物系)が滋味な旨さを抽出していいスープ。塩味は立たせてある。

空いてる時に来れば低加水のしなやか麺が更に活きそう♪



恒例の空港休憩タイム。

北見網走圏内としても、予想以上に便数あるし中も広い。旭川と遜色ないイメージ。



まだまだ欠航多いですが。



コンビニもありますし、土産店も5店。そして全ての土産店に白い恋人が。




北見圏ですもんね。



そのまま網走へ。

“網走監獄”とか“網走流氷館”とか寄る予定でしたが今回は室内施設スルー。。。





オホーツク海の見える道の駅。



冬になると流氷砕氷船に乗ったりもできるらしいです。



【網走ちゃんぽん】も提供店舗が減ってまして、手堅く食べるならココって結論に。


【網走市 34000人】
60杯目。オホーツク海を見ながら。

長崎県小浜町との交流の中で“小浜ちゃんぽん”を網走で継承した的“網走ちゃんぽん”。



疲れてるのと血圧が!で、今日は夜抜いて早目にホテルへ。
(本当にしんどくなったら1日寝て休む!)

その前に駅見学。



ちなみに特急で札幌まで5時間30分。



さて、少しでもユックリします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする