93歳・老大娘の日記

晩年を生きる

言語

2020-01-19 11:53:36 | 言葉

「ブクログ」が読書目標をたてることを勧めていました。

今の私には読書に限らず格別の目標と言うものはありません。

強いて言えば1日でも長く自立(今は半自立?)していたいこと。

僅かでもヘルパーさんに頼っていては半自立と言わざるをえません。

********************************************

↓「初売り」ならぬ「初買い」は台湾生まれで3歳から日本で育つた

あるエッセーストの作品です

随所に簡単な中国語が出てきますが、中国語に関心なく、

また中国語を知らない人には

最期まで読み終えるのは苦痛?ではないかと思いました。

私は少しばかり中国語を齧っていましたので面白く読みました。

母国語でない人の日本語への見方など興味深いものがありました。

「日本人としては中国語が上手だが、台湾人にしては中国語が下手だ」

など周りから揶揄されながら、

日本語で小説を書くという念願も果たした彼女です。

日本語だけの中で過ごしている私には、複数言語の中でそれを習得し

暮らす人々に敬意すら覚えました。

世界の中で単一言語で暮らせる日本は稀有のことのようです。

中国と言っても大多数は漢族ですが、少数民族も多く、文字もまた

おおきく分けて繁体字、簡体字があり国交回復後初めて中国へ行ったとき

蘇州駅で表示がとなっていて??とても蘇州とは読めなかった。

後に中国語を習う中で蘇州(これは繁体字)のことで簡体字と知りました。

因みにこれは漢字のことです(簡体字)

斎藤孝先生ではありませんが、「これ読めますか?」

中国本土では簡体字、台湾では旧来から私たちにもわかる

繁体字が用いられています。

漢字文化の恩恵を蒙ってきた日本ですが、今では日本発祥の

単語も多く使われています。

上記の日本で造られた単語は中国でも同じ意味で使われています。

その昔夫が外国語を一つ覚えるといいと、

ドイツ語の初歩を教えてもらいましたが、其の複雑な構造にすぐ挫折、

その後中国語教室に入った。漢字が共通だから易しいだろうと

安易に考えてです。

確かにその一面はありましたが、発音に悩まされました

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年もよろしくお願い致します

2020-01-14 18:55:27 | 読書

「小正月」を迎えてもなかなか日常が戻らず、それはみな私の行動の鈍さが原因です。

本年もよろしくお願い致します。写真はMrs masae、2020・1・5の東名高速道路上り車線

↓「読書初め」は二年越しでようやく読み終えました。

五代将軍綱吉の生涯を描いています。

犬公方などと悪名高く評されていますが、実は慈悲深く

「我がなすべきことは人々の幸せである」と常々周囲に話し

数々の善政を敷きました。今際の際にも反省の弁を残しています。

「赤穂浪士切腹」も万やむを得ない面あるをしりました。

富士山噴火という未曽有の難局も力を尽くして乗り越えました。

これを読むと歴代最悪の将軍などと言われた所以が私にはわからない。

小説ではありますが・・・・・歴史の面白さはここにあるとおもいます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2020-01-01 08:03:57 | 挨拶

   本年もよろしくお願い申し上げます  名古屋・針名神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする