93歳・老大娘の日記

晩年を生きる

歩く

2025-02-18 18:36:51 | 老い

人も動物も進化は必要から生まれるようです。何百万年も前、人の二足歩行が始まった。

人は木の上で生活していたのが、草原に下り立ち生活基盤が地上に変わった。

両手が空けば物を運べることを知った、四足歩行では食料も持ち運べない。

そして二足歩行が始まったようです。

ミーアキャットが砂漠で二本足でたちあがり、可愛くキョロキョロ見回しているのも、

敵の襲来を早く知るためらしい。必要からくる行動とか。

20年前の愛知万博で会場内の道路をロボットが不器用に歩いていました。

二足歩行でした。ヨチヨチと。20年を経て今では「颯爽」と変身したかも?

今日から外出時二本の杖を使うことにした。手始めに今日の中国語教室から始動。

トレッキングポールよろしく気取って歩いてみよう。

安定感はあって気に入りましたが、歩行以外の時、乗り物の中などを二本手に持つのは少々

気を使わなければならない。空いていれば問題ないが、私が乗る一路線はいつも混んでいる。

二本束ねる器具?があるらしいので、そのうちに・・・・追い追い私流に使いこなしたい。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 試用期間 | トップ |   
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ふくちゃん)
2025-02-18 20:20:38
名古屋は寒く無いのですか?
教室ですか?お好きな教室ですから頑張られたのですね。
2本だとリックサックですね、そうですね乗り物がちょっと不便ですね。
返信する
少しずつ慣れて (kei)
2025-02-18 21:59:25
ご自分の歩き勝手が良いように、いろいろ工夫なさることで「私流」が見つけられることでしょう。
ただただ歩いているだけではないですものね。
確かにそうです、電車やバスの乗り下り、座席の立ち座りはじめ、
杖は相棒ですから、ときどきに2本をどう扱うのか。
慣れるといいですね。
今日はいかがでしたでしょう。
返信する
二本杖デビュー (nko)
2025-02-19 10:11:18
小回りが効く杖の方が使い勝手が良いようですが、
両手を塞がれるのは不自由かも。
登山やトレッキングでは二本のポールを使っていま
したが、バランスを保ったり足腰の保護には有効でした。
最近はノルディックウオーキングをする人が増え、
専用のポールが何種類もあります。
高齢者用の杖とは使用目的が違いますが、トレッキン
グポールと同じで、高機能・軽量・頑丈で、石突や
ストラップなどのパーツも豊富です。
2本を合体する器具や収納ケース付きの商品もあります。
カーボンや軽量アルミ製は、デザインもおしゃれで
Rayさん向きかも知れません。
返信する
>ふくちゃん (Rei)
2025-02-19 18:07:33
寒いですよ。でも夏の暑いのより冬の寒さの方が
我慢できます。
ガスフアンヒーターでどの部屋も暖めています。
すぐ暖かくなります。
はい!昔からリュック派ですから
両手空いていますから、二本杖もOKです。
返信する
>Keiさん (Rei)
2025-02-19 18:14:37
今日はお医者さんの日でした。
欲張って帰りに買い物しましたが、
一本置き忘れてくるところでした。
ウオーキングには向いていますが、
すべてに調法とは限らないと思いました。
この年齢では万事気に入るようにはならないと思います。
返信する
>nkoさん (Rei)
2025-02-19 18:45:47
おっしゃる通りです、両手を開けておくことが必須なので
なかなか思うようにはいきません。
きっとモンベルには何でもより取り見取り揃っていましょうね。
二本を合わせる器具もあるのですね。
中日ビルにもモンベルはあるとか、近々に行ってみたいと思います。
たくさんあって目の毒かもしれませんね。
いろいろ教えて頂いてありがとうございました
返信する
歩く (ryo)
2025-02-20 15:59:23
色々と工夫されてますね〜
私は今日は外科受診でしたが
先生のお話によれば「歩くのが1番!」だそうです。
ストレッチなんかよりとにかく歩きなさい。でした。
だから私も歩きますよ。乗り物対策ですよね〜
席が空いてれば良いのですが。
返信する
>ryoさん (Rei)
2025-02-20 20:08:44
歩けなくなったら即寝たきりと思います
母がよくあるパターン、転倒、骨折、入院、寝たきりになりました。
この年齢ではたくさん歩けませんが、できるだけ歩いています。
乗り物の乗り降りも要注意です。
ryoさんのお医者様のおっしゃる通りですね。
返信する

コメントを投稿

老い」カテゴリの最新記事