93歳・老大娘の日記

晩年を生きる

名古屋市農業センター

2021-11-14 21:36:33 | お出かけ

裏門から農業センターへいく小道

場内に広い面積の畑がある。農業センターですから当たり前です。

ここでとれた野菜や卵は売られています。↓ 大根畑

ホルスタインが放牧されている

子牛は3頭、壁に張り付いて動かない ↑  ↓ 

ここではナゴヤコーチンが有名で色々な方面へ出荷しているらしい。

日曜日ここ農業センターでマルシェが開かれるとお友達Kさんが

教えてくれましたので行ってみました

何と約束したわけでもないのに、マルシェで偶然会いました。

昼食用にエビカツバーガー買いました。

このハチミツは長者ハチミツ「ハニカム」の名で売っていました。

都心の栄や久屋大通の花から集めた由。

都会のまん真ん中でハチミツ採集とは。珍しいことではないらしい。

採集の様子など話を聞きました。印象に残っている言葉は

「女王蜂は孤独」なのだそうです。なぜでしょうね。

快晴とはいきませんでしたが、吹く風の心地よい1日でした。

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常

2021-11-11 21:05:02 | 日々の暮らしから

バス停前のイチョウの木

運動教室で、マシンや体操

みんなでボール体操なども。

地下鉄駅前のスーパーで買い物し、

ミスタードーナツでお昼を食べて帰宅

ミスタードーナツはオールセルフなのですが高齢の私には

お店が空いているときはテーブルまで運んでくれます。

毎週1,2回はここでランチ、ほかにもお店はありますが

ミスドがお気にいりです。ラーメンやパスタの時も。

6年以上続いている教室は運動量も私に合っている。

骨折で休んだので、がくんと体力が落ちました。

取り戻すのは大変、いや不可能かもしれません。

*************************************************************

今年は柿の「当たり年」あちこちから頂きました。

富有柿もかなり大きいのですが「富士柿」は特大、初めての柿です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永眠者記念礼拝

2021-11-07 17:22:14 | お出かけ

年に一度の教会関係物故者の永眠者記念礼拝がありました。

バス、地下鉄(乗り換え)歩く。教会がだんだん遠くなって行く。

参列遺族は写真を持参、物故者全員の名前を牧師さんが読み上げる。

写真の後ろの白い布はこの日「聖餐式」のための道具

受洗者はお二人、中年の(ご夫婦?)

いつもは礼拝の後茶話会があるが、コロナのため中止。

お土産に雑誌(東海教会関係記事掲載)とおやつ頂いた。

知っている賛美歌は大声で、知らない賛美歌は口パクで。

毎年一度だけこの教会に足を運ぶ。

個人的には何もしないのでせめてこの礼拝に参加している。

もうひとつ復活苑(納骨堂)の礼拝にも例年参列しているが

こちらは二年続けてオンライン礼拝になった。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

教会を訪れる度、ピアノでなくて何故オルガン?と思う。

(この教会にもピアノはあります)

教会音楽は10世紀頃オルガン(パイプオルガン)とともに

発展してきた。小さな教会ではパイプオルガンは無理なので

普通のオルガンでということのようです。

真っ青な空、よい気温のなかたくさん歩けました。5600歩!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治の「殿さま」

2021-11-04 15:52:20 | 読書

最近映画「燃ゆる剣」や幕末維新物を数冊読んだ。

読み終えてみてふと思った。 明治の時代殿様はどうされた?

幕府も、第16代将軍(家達)で終りを告げた。

そんな時見つけた本です

廃藩置県で274名の殿様は知藩事となった(のちの県令、今で言う県知事)

中には昭和の時代まで生存の「殿様」もいた。

貧窮の中に世を去った不遇の「殿様」もいたが、

欧州へ留学したり、見聞を深める目的の「殿様」もいた。

最期の将軍家達も5年間留学した。イートン校(英国)

英語もフランス語も堪能になり帰国後も英明さを発揮し

活躍しました。激動の幕末明治を生きた「殿様」の明暗を

分けたものは何でしょう?とても面白くよみました。

折しも徳川美術館が経営難をのりきるため、

クラウドファンディングを始めました。

美術館には尾張徳川家に伝わる貴重な国宝や重要文化財が

たくさん所蔵されている。何回も訪れましたが庭園も素晴らしい。

「尾張の住人」としてささやかですが一灯を献じたいと思います。

「長者の万灯より貧者の一灯」

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「卒寿」

2021-11-01 16:46:46 | 記念日

無事に?11月1日、90歳になりました。卒寿って古めかしい。

卒寿の謂れは何かあるかと思いましたが、卒の略字が卆で90と読めるから

とは何とも軽いお話です。

卒寿の色は紫なのだそうです。

紫色のマフラー愛用していますから丁度よかった。

遠い昔「山のあなたの空遠く幸い住むと人の言う」

ブッセの詩を諳んじて楽しんでいました。

そしてその「昔」は遠く山のあなたになりました。

90年も生きてきたのですから、いろんなことがありました。

いよいよ「正念場」を迎えます。

この先も恙なく人生を終えられるよう願っています。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする