今日は雪が降りますという予報どおり、午後から一段と寒くなりました。
今日も病院2科受診でしたが、昼食後あまり楽しむことなくに3時ごろに帰宅しました。
夕方にはエアコンとストーブで暖房をしてもなかなか暖かくなりません。
折角のひな祭りですが、一人では祝う気にもならず(これだから娘はいつまでも結婚できないのかしら・・・)
夕食を作ることに。
そこでふと閃いたのが、芋粥つくり。
まだ香川の田舎にいた頃、
そうですね小学校の低学年でしたか、芋粥を食べたことがあります。
まだ食糧事情がよくない頃。同じ社宅のお宅で作った芋粥を頂いた時、そのお粥がおいしくて母にねだったのでした。
サツマイモの鮮やかな黄色と甘さが印象的で、今でも忘れられません。
お芋に、コブ、人参、絹さやをいれて
塩味中心。
いい味になり、寒ささ対策にはとっても効果的な夕飯になりました。
でもくしゃみ、鼻水がひどくなって、花粉症なのか、風邪なのか、
お風呂に入るかどうか思案中です。
今日も病院2科受診でしたが、昼食後あまり楽しむことなくに3時ごろに帰宅しました。
夕方にはエアコンとストーブで暖房をしてもなかなか暖かくなりません。
折角のひな祭りですが、一人では祝う気にもならず(これだから娘はいつまでも結婚できないのかしら・・・)
夕食を作ることに。
そこでふと閃いたのが、芋粥つくり。
まだ香川の田舎にいた頃、
そうですね小学校の低学年でしたか、芋粥を食べたことがあります。
まだ食糧事情がよくない頃。同じ社宅のお宅で作った芋粥を頂いた時、そのお粥がおいしくて母にねだったのでした。
サツマイモの鮮やかな黄色と甘さが印象的で、今でも忘れられません。
お芋に、コブ、人参、絹さやをいれて
塩味中心。
いい味になり、寒ささ対策にはとっても効果的な夕飯になりました。
でもくしゃみ、鼻水がひどくなって、花粉症なのか、風邪なのか、
お風呂に入るかどうか思案中です。