象が転んだ

たかがブロク、されどブロク

「あしたのジョー2」に思う、もう一つのエンディングとヒロイズム

2023年01月31日 15時07分25秒 | 映画&ドラマ
 ”死に急ぐ若者”という言葉があるが、最終回の矢吹ジョーは”死に急ぎすぎた”若者の様に思えた。 これを美学と見るか、残酷と見るか、いや単にマンガの世界と開き直るかは、人とそれぞれだろう。勿論、”濃密なヒロイズム”と沢木耕太郎さん風に締め括る事も出来なくはない。 ジョーと共に生きた70〜80年代。特に昭和の経済成長期の真っ只中、 . . . 本文を読む

ナッシュJrの驚異”その2”〜”天才とキチガイは紙一重”というのは本当だろうか

2023年01月29日 14時46分42秒 | 数学のお話
 「前半」では長々と、ジョン・ナッシュJrのゲーム理論の基本について述べました。後半では展開ゲームと囚人のジレンマについて詳しく述べるつもりでしたが、(少し脱線して)果たしてナッシュ博士は”キチガイに陥ったのか?”を検証したいと思う。 「ビューティフル・マインド」のモデルとなったナッシュも例外じゃないが、多くの人は(天才と聞けば)彼が遺した実績(特に、ナッシュの&rdquo . . . 本文を読む

ミイラと薬物〜真夜中の訪問者”その121”

2023年01月28日 04時58分37秒 | 真夜中の訪問者
 夢の中で私は、ある高層ビルの一室にいた。 そこで、ある女性に呼びだされ、あらぬ噂を聞いた。 実は、コロナウイルスのワクチン接種により、特に多くの若い女性にて、深刻な副反応やそれによる重症化が目立ち、苦痛を和らげ、病苦の進行を遅らせる為に、禁止薬物を実験的に投与してるとの事だ。 私にそう助言した女も、ワクチンによる深刻な副反応に苦しめられ、何とか通常の日常生活を送る為に、医療用大麻を常用していた。 . . . 本文を読む

大国のジレンマ〜”ブタペスト覚書”と日米同盟

2023年01月27日 12時48分16秒 | 戦争・歴史ドキュメント
 アメリカを傲慢にし、プーチンを狂人化させ、更にウクライナを骨抜きにした1994年の”ブタペスト覚書”。 今回のロシア=ウクライナ戦争では、(ドンバス戦争の停止に関する)ミンスク合意(2014)のもつれが尾を引いた結果の悲劇とされている。が、本当の要因は、その20年前に交わされたブタペスト覚書という空約束にあった様に思う。 この覚書を一言で表せば、米露両”大国の . . . 本文を読む

備えあっても憂いあり?〜寒波襲来と悲しいジレンマ

2023年01月26日 07時29分39秒 | お題
 福岡県でも、過去最強クラスの寒波襲来がやってきた。 福岡市内のあるホームセンターでは、ヒーターやストーブなど、この土日に飛ぶ様に売れ、一気に品薄状態になり、その上、水道管の凍結を防ぐパイプカバーが全て完売したという。 2016年1月、今回に匹敵する寒気が九州北部を襲った。福岡県内各地は大雪に見舞われ、高速道路は大部分が通行止めになり、さらに水道管の凍結や破裂が相次ぎ、県内では28市町村の約22万 . . . 本文を読む

結婚披露宴がツマらない、その理由

2023年01月23日 16時10分58秒 | 独り言&愚痴
 アマプラで「美味しんぼ」(121話)を見てたら、結婚披露宴のシーンが流れてた。 披露宴の舞台で至高と究極のメニュー対決が行われるのだが、日本というのはつくづく”芸のない国”だなと、今更だが思い知らされる。 新郎新婦がどんなに着飾っても、いくら周りが大げさな舞台を用意しても、所詮は自己満足の域を出ない。だったら二人だけで式を挙げて”結婚しました”って . . . 本文を読む

ナッシュJrの驚異”その1”〜非協力ゲームと”ナッシュの均衡”

2023年01月21日 13時38分38秒 | 数学のお話
 NHKBSでは、映画「ビューティフル・マインド」(2001)が放送されていた。 ラッセル・クロウのジョン・ナッシュ役は(互いに変わり者で有名だったせいか)とてもハマってた。実際、若い頃のナッシュは精悍で躍動溢れるな顔立ちで、ラッセルにも負けてはいない。天才数学者にイケメンが多いのは何か理由があるのだろうか。 だが、妻アリシア役のジェニファー・コネリーは巨乳女のイメージが強く、天才数学者の半生を描 . . . 本文を読む

不発過ぎたサスペンス〜「インヘリタンス」が照らし出す不可解な”遺産”の行方

2023年01月19日 04時41分38秒 | 映画&ドラマ
 肌が白いだけのハリウッド女優というのが、どうも癪に触って仕方がない。 最近は、こうした薄っぺらな印象を与えるアメリカの白人女か目立つ様な気がする。 勿論、様々な裏事情があるから、女優という”お水”系?の職業に就かざるを得ないのだろうが、折角の訳あり風サスペンスなのに、教養に欠けそうな軽い系の女が登場すると、出鼻を挫かれた気持ちになる。 それでも最後まで見届けれたのは、&r . . . 本文を読む

1%の閃きは99%の努力にも勝る〜引き算いや割り算的な生き方のススメ

2023年01月17日 12時33分33秒 | 読書
”天才とは1%の閃きと99%の努力である” これは発明王エジソンの有名な言葉である。しかし当のエジソンは、”私は<1%の閃きがなければ99%の努力は無駄になる>と言ったのだ。なのに世間は勝手に私を<努力の人>と美化し、努力の重要性だけを成功の秘訣と勘違いさせている”と怒ったというエピソードがある。更に、”ただ努力だ . . . 本文を読む

「蟻の兵隊」〜いま日本人が読むべき負の歴史

2023年01月15日 13時00分33秒 | 戦争・歴史ドキュメント
 日中戦争とは、”日中”と一言ではとても言い表せない戦争である。 現実は日本対中華民国という単純な構図ではなく、共産党軍vs国民党軍や馬賊、軍閥も割拠し、日本軍も含めて互いに合従連衡して戦闘していた。 「蟻の軍隊」の悲惨さとは、まさにそこにある。勿論、軍や政府が敗戦処理をしくじった事は明らかだ。 昭和20年8月、日本は無条件降伏した。だが、彼らの帰還の道は閉ざされていた。  . . . 本文を読む