神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


東京浅草近くにて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

水、どうしてますか?

2006-08-04 | 茶にまつわる文化・芸術
今日のテーマは水!

何でいまさら水?
と言うのはですね、最近我が家は軟水器を導入しまして、
硬度0の軟水生活になったんです。
子供がアトピー気味で、義父も肌が弱く、私自身も冬は乾燥肌に悩まされていたため
お試しもしてみて、実際肌によさそうだというので取り付けてもらったんですね。

超軟水にしてみて、まずは髪を洗ったあとが違うんですよ。
パサパサせず、ほとんど寝癖もなく、手入れしやすいんです。
お風呂も湯垢がつきにくくなりましたね。
まだ冬にならないと乾燥肌にどれだけ効果があるかはわかりませんが。

で、本題。お茶です。
今まで家でお茶を淹れる時には浄水器を通した水道の水をそのまま使っていました。
それで特に問題を感じたことはなかったんです。

ところが。
夏は必ず冷茶を作って冷蔵庫に入れておきます。
茶葉は緑茶、紅茶、単ソウ、文山包種茶、東方美人など。
今まで水道の水を1回やかんで沸騰させ、それを冷ましてから水出ししていたんです。
軟水器を導入してからも同じようにしていたんですが、どうも味がいまいち・・。

お茶には軟水がいい、と言われていますが、
硬度0になるとちょっと柔らかすぎると言いますか、
お茶の味のバランスが良くない気がするんですよね。
単に慣れていないだけなのかもしれませんが。
料理の場合は味見もできるので特に変わったとも思わないんですが、
やはりお茶は水が大切なんだなーと改めて感じます。

それからは2ℓ入りペットボトルのミネラルウォーターをいろいろ試しています。
先日使ってみた「日光の自然水」はなかなか美味しかった。

茶館などではやはり水は気を遣っていると伺ったことがあります。
汲み置きして一日たったものを使っている、とか
高性能浄水器を使っているとか
ミネラルウォーターを利用している、とか。

皆さん家ではお水はどうしているのかなあ?
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする