神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


東京浅草近くにて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

変身の妙

2007-09-11 | 烏龍茶(台湾茶)
実は私は木柵鉄観音があまり得意ではありません。
別に嫌いと言うわけではなく、飲めば美味しいと思うんだけど、
特に「飲みたい!」と思わないというか、
積極的に常備していない、とでもいいましょうか。

青茶好きなので、大陸系も台湾系も
クォリティシーズンには必ずそれぞれ決まったお店から購入しているのに
木柵鉄観音だけはどのお店から買うとも決めていないんですね。

しかしながらそうも言ってられなくなって、
この春は某通販店から購入してみました。
木柵鉄観音に自信があるとHPにも書いてあったので期待したのですが、
どうも私の好みとは合いませんでした。
まあ、もともと木柵音痴の私なので言えた義理ではありませんが、
故張老師の味を体験した身としては、一応理想はあるのです。

お教室で使う必要もあり、何としても手にいれなくてはならない。
かと言って、複数のお店からお試しで買うのも不経済です。
・・とそこで思い出しました。

ちるさんが6月に台北旅行した時に買ってきてくれた木柵鉄観音。
もらってすぐに飲んだ時はまだ火入れが落ち着いておらず、焙煎香が強すぎたのです。
「しばらく寝かせて!」と言われ、そのまましまってあったのがあるじゃないですか。

おそるおそる封を切ります。
ふんわり柔らかく甘い香り。
これはイケるかもしれない!

敢えて蓋碗でいれてみましたが、お、美味しい!
張協興茶行の5月26日仕上げの木柵鉄観音。
4ヶ月近くたって、美しく変身を遂げました。
ちるさん、今更ながら、ありがとう~~

ああ、木柵鉄観音って、美味しいお茶なのね・・・
(と飲んだ時は思うんですよ、いつも


P.S. 「からだ巡茶」のブログパーツを右側に貼り付けてみました。
お花をクリックすると、パソコン画面全体がお花畑になります♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする