神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


東京浅草近くにて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

最後のTea School

2008-10-28 | 紅茶(中国以外の地域)
足掛け2年通ったリプトン・ブルックボンドハウス紅茶教室、やっと最後のカリキュラムを終了した。
自由選択制なので、ここ一年は月一回ほどのゆっくりペースで受講してきたのだが、
多岐に渡るカリキュラムでとても楽しく通うことができた。

今日の講座は「特撰紅茶のいれ方を極める」というテーマ。
セイロン、ダージリン、アッサム、ニルギリをそれぞれグレード別で飲み比べ、
スペシャリティティーを自分でいれてみる、というもの。

ニルギリのクォリティーシーズンティーの美味しさを改めて知ったのが今日の収穫。

紅茶の勉強はお菓子やテーブルウェア、テーブルコーディネート、そしてフラワーアレンジメントまで広がるのが面白い。
アレンジティーもジュースやリキュールに合うので種類が豊富で彩りも鮮やか。
華やかな紅茶の世界に比べると、中国茶はやっぱりちょっと地味かしら?なんて思う。
参考になることもたくさん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする