神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


東京浅草近くにて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

貴州の緑茶

2011-08-16 | 緑茶(中国茶)
茶会にも参加してくださっているステキなマダムKさまから貴州省の緑茶をいただきました。
ご主人が北京出張の際にお土産としていただいたものだそうです。

一芯一葉のとても綺麗で端正な茶葉で
とても上品な美味しさでした。

貴州省のお茶は都毛尖しか飲んだことがなかったので、早速ネットで調べてみました。

「蘭馨雀舌」という名前、初めて聞きました。
貴州省[シ眉]潭県で作られる[シ眉]潭翠芽茶のブランド名のようです。

蘭馨雀舌は貴州[シ眉]潭蘭馨茶業公司の最高級シリーズで、
ある記事によれば、2009年の中国(広州)国際茶業博覧会で唯一大会指定の緑茶に選ばれているとのこと。
福鼎小葉種を使い、明前に摘み、最新の技術を導入しているそうです。

茶色に金文字のお洒落なパッケージに3g入りの小袋が4つ入っています。
さらにこのパッケージが10個入っているカートンがあり、贈答品などで人気のようです。

パッケージには、
「硬度5以下、PH5以下の純浄水(水道水を逆浸透膜濾過設備で濾過した水)を用いるのが最適」
と書いてあります。
繊細なお茶なので、硬度が高いお水は使わないほうが美味しいのでしょうね。

広い中国、まだまだ知らない美味しいお茶がたくさんありそうです。


☆お知らせ☆

1.8月28日(日)春風秋月(グランドプリンスホテル新高輪1F)にて開催されるワンコインお茶席、
  私はC席のジャスミン茶、白牡丹を担当します。
  どちらもフレッシュな今年の新茶です。
  皆様のお越しをお待ちしております。

2.9月12日(月)ラ・アンジェ南青山、9月15日(木)松戸サロンにて開催予定の「中秋の茶会」、
  どちらの日もまだお席がございます。
  ご興味ある方はどうぞお問い合わせください。  
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする