goo blog サービス終了のお知らせ 

神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


東京浅草近くにて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

麗香茶課 二月の講座

2016-02-19 | 麗香茶課
麗香茶課では今月は2つの講座を開催いたしました。



まずは2月3日。
台湾茶ドットネットの大倉健太さんを講師に、
台湾茶セミナー「台湾のお茶屋さんへ行こう!~現地で台湾茶を買うための鑑定眼&コミュニケーション術~」を開催いたしました。

昨年のセミナーでは茶葉の鑑定の仕方を教えていただきましたが、
今回はお茶屋さんの見分け方、お茶屋さんでの買い方についてより具体的にレクチャーしていただきました。

試飲の際のお茶の判断の仕方もサンプルを実際に淹れていただきました(写真上)。
台湾茶の値段の目安などの提示もあり、これから台湾でお茶を買おうという方には役立つ情報が多かったと思います。





2月13日は、日本茶インストラクター・リーダーの早川博子先生を講師にお迎えして
「日本の発酵茶」セミナーを開催いたしました。

日本で作られている酵素発酵のお茶、微生物発酵のお茶について、パワーポイントで写真やグラフを見せていただきながら、
とてもわかりやすく解説していただきました。

早川先生厳選の6種類の発酵茶もそれぞれ個性があり、興味深く味わいました。
新しい試みに挑戦する作り手、伝統を守る作り手、それぞれの作り手の方々の心意気も感じて、
日本のお茶を再発見するいい機会となったのではないかと思います。


両先生、実践的な講座をありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節のあれこれ~春節茶会

2016-02-19 | お茶会
若いころは礼儀作法を学ぶためとしか思っていなかった茶道。
それがこんなに広がりと奥深さがあり、気負いなく楽しめるものと知ったのは本当にここ数年のこと。

そのきっかけを作ってくださったのが、森下典子先生の著書『日日是好日―「お茶」が教えてくれた15のしあわせ (新潮文庫)』でした。

森下先生には昨夏「麗香茶課」で茶道の愉しみを体験する講座をご担当いただき
今年の秋にも続編をお願いしていますが、
ご縁をつないでくださったのは「麗香茶課」で薬膳講座を担当していただいている青柳敬子先生です。
青柳先生と森下先生は中高一貫校の同級生でいらっしゃいます。


2月7日、中国の嘉興から来日されている青柳先生のご友人が
日本の茶道を学ばれたいということで、森下先生に季節の茶会を開いていただくことになりました。
青柳先生に声をかけていただいて、私も御相伴に預かる機会を得ました。

普段はシノワな雰囲気の横浜の「香流」が和の茶室の趣に。
写真を撮り切れなかったのが残念ですが、掛け軸、お花、茶道具、お菓子、すべて森下先生が心を込めて選んでくださったもの。

森下先生の点ててくださったお濃茶はとても甘く旨みが感じられて美味しかったです。
先生のお話には中国のお客様のみならず、集まった中国茶仲間も頷きながら聞き入っていました。
先生の茶の湯への愛をしみじみと感じました。

中国のお客様の一人、陸さんは中国禅茶文化協会に所属し、杭州の霊隠寺のご住職からお茶を学んだ方。
返礼として、祁門紅茶のお点前を披露してくださいました。
優雅なお点前とお茶の甘い余韻に酔いしれました。

お茶を通しての日中交流の午後。
素晴らしい除夕のひと時でした。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする