![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/12/b0c7ea490ef243a23298fbd3b3bba168.jpg)
この暮れとお正月はもうバーゲン品も福袋も買いません。
だって既に予算オーバー(笑)。
臨時収入も吹っ飛んでしまいました。
でもピューターポットとこのお茶たちだけでハッピーなお正月を迎えられそう。
って、十分すぎるくらいの贅沢??
今回バンブー茶館から購入したのは
烏東雪片玉蘭香単叢
烏東金奨蜜蘭香単叢
安渓粒粒香【桂花香型】
安渓茶王【天然花香型】
クリスマスに届いたので、まさにかめきちサンタさんからのお届け物ですね。
(mad__hatterさんも同じ日に届いたようです→ブログ参照)
まずは安渓粒粒香から。
今回、安渓茶王を購入するとおまけにつけてくれる評茶用の蓋碗と茶杯でいれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/29/a63749e4105d502d12df14182e5b8580.jpg)
かめきちさん@バンブー茶館から伝授されたいれ方に忠実に従ってみます。
まず蓋碗と茶杯を温めます。
茶葉をいれ、お湯をたっぷり注いでアクを取り
(この安渓にはほとんどアクはないですが)
手早くお湯を捨て、洗茶します。
茶葉の周りにできた隙間をならすようにお湯を注ぎ、蓋をして、茶葉が開く音がしたらOK。
(ゴト、と蓋が動きます。)
茶海、そして茶杯へと移します。
蓋の裏の香りを楽しみ、茶杯に注いだお茶をいただきます。
この粒々香は本当に華やかな香りがします。
青さの奥の甘さも穏やかで、あと味もすっきり。
香りを一番重視して飲むのがベストでしょうね。
実は早期壷とピューター金魚ポットでもいれてみたんだけど、
香りがうまく立たず、そうなると味わいもちょっと物足りなくなってしまう感じ。
茶器でこんなに印象が変わってしまうとは。
このお茶は蓋碗です!もう浮気しません!(笑)
さて、今年ももうあと2日を残すところとなりました。
ブログに遊びに来てくださった皆さま、ありがとうございました。
よいお年を!
だって既に予算オーバー(笑)。
臨時収入も吹っ飛んでしまいました。
でもピューターポットとこのお茶たちだけでハッピーなお正月を迎えられそう。
って、十分すぎるくらいの贅沢??
今回バンブー茶館から購入したのは
烏東雪片玉蘭香単叢
烏東金奨蜜蘭香単叢
安渓粒粒香【桂花香型】
安渓茶王【天然花香型】
クリスマスに届いたので、まさにかめきちサンタさんからのお届け物ですね。
(mad__hatterさんも同じ日に届いたようです→ブログ参照)
まずは安渓粒粒香から。
今回、安渓茶王を購入するとおまけにつけてくれる評茶用の蓋碗と茶杯でいれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/29/a63749e4105d502d12df14182e5b8580.jpg)
かめきちさん@バンブー茶館から伝授されたいれ方に忠実に従ってみます。
まず蓋碗と茶杯を温めます。
茶葉をいれ、お湯をたっぷり注いでアクを取り
(この安渓にはほとんどアクはないですが)
手早くお湯を捨て、洗茶します。
茶葉の周りにできた隙間をならすようにお湯を注ぎ、蓋をして、茶葉が開く音がしたらOK。
(ゴト、と蓋が動きます。)
茶海、そして茶杯へと移します。
蓋の裏の香りを楽しみ、茶杯に注いだお茶をいただきます。
この粒々香は本当に華やかな香りがします。
青さの奥の甘さも穏やかで、あと味もすっきり。
香りを一番重視して飲むのがベストでしょうね。
実は早期壷とピューター金魚ポットでもいれてみたんだけど、
香りがうまく立たず、そうなると味わいもちょっと物足りなくなってしまう感じ。
茶器でこんなに印象が変わってしまうとは。
このお茶は蓋碗です!もう浮気しません!(笑)
さて、今年ももうあと2日を残すところとなりました。
ブログに遊びに来てくださった皆さま、ありがとうございました。
よいお年を!
かめきちさんの茶王は、蓋碗でサラッと淹れるのがベストです!でも、実際に色々やってみて痛感してると思う、ので許す(なんちゃって~笑)。
それにしても素早いね。私は年が明けたら、多分ほぼ同じのを頼むと思います。やっぱりその並びは正解のメンバーだよね。
来年はもっといっぱい一緒に遊べる事を祈って。良いお年を。
浮気は無駄だってわかっていたけど、一応確認したいじゃない?玉砕でしたが。
茶王は分量が少ないので、勿体無くて試し飲みはできません。毎回ベストの状態でいただきます!
今年はお世話になりました!
また来年もよろしくね。
桂花香型も美味しそうですね (^^。かめきちさんの淹れ方は非常に参考になりました。次回、観音王を淹れるときに試してみます
本年はお世話になりました。どうぞ良いお年を。
今年の鉄観音はどのお茶もハズレがないと思います♪
昨年はお世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします
というか、姉弟子様。
こちらこそ、よろしくお願いします。
新 年 快 楽
恭 喜 發 財
交 學 閣 生
通 業 家 意
安 順 平 興
全 利 安 隆
お茶飲み道を邁進しましょう。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくです~♪
そのうち夜のコースに顔出しますね☆
かめきちさんの処の鉄観音ではないのですが、今古茶籍さんのの秋香鉄観音の良いヤツを上記の淹れ方で淹れました処、非常に美味しくいただけました。
勢いにまかせて (!?) 福壽山鉄観音でも試してみましたら、「おッ!」と言う味わいになりました。以前は超高山茶の透明感があるな位の認識でしたが、安渓鉄観音の瓜っぽい風合に対して、花菖蒲のような flowery さがあるのが福壽山鉄観音の魅力のように感じました。
かめきちさんの淹れ方は温度を高くキープするので火傷に気をつけてくださいね(^^)。
蓋のゴト、と動く音が何とはなしに幸せな気分を誘います。
福寿山鉄観音、私がかなり苦労したお茶ですね。早速試してみますね。