神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

白牡丹王@顔香圃興記茶荘を常滑蓋碗で

2006-01-08 | 白茶(中国茶)
何となくお正月はバタバタしていてじっくりとお茶を味わう時間が取れませんでした。
とは言え、お昼過ぎにはグラスで緑茶(今のお気に入りは『雪青』)をいただき、
夜にはマグカップで台湾の烏龍茶(今消費中なのは『四季春』)をガブガブ飲んでいるので、
中国茶を飲んでいないわけではないのですが。

今日は午後、家族が出払ったので一人でゆったりとしました。
こんな時は普段あまり使っていない茶器を出してみようかな。
去年の秋頃購入してまだ使っていなかった常滑蓋碗を試すことにしました。

何のお茶を淹れようか迷った結果、10月に香港に行ったときに買ってきた白牡丹を淹れてみることに。
色彩的には常滑蓋碗には緑茶がきれいだろうな、と思うのですが、
高温でも扱いやすく、磁器よりも味がまろやかになりそうなので、
熱く淹れて甘さも楽しめる白牡丹を選んでみました。

顔香圃興記茶荘の白牡丹王はわりに発酵が進んだタイプで、
味わいは紅茶に似ています。
柔らかい口あたりと爽やかな香りが魅力。

常滑蓋碗は、茶壷代わりとして考えると、
保温性がよく、持つ時に磁器ほど熱くならないので、
高温で淹れるお茶が淹れやすいですね。
磁器よりも味がとがらないので、甘さを楽しむお茶に適していそうです。
白牡丹にもOKでした!

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 謹賀新年 2006 | トップ | 鳳凰単〔木叢〕雪片玉蘭香@... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おお、同じ常滑蓋碗ですね (一日一茶)
2006-01-08 18:03:07
姉弟子さま



奇遇でございます。

今日は同じ茶器を使っております。



私は4日に伍福壽新店で購入した正山小種を

いれました。工藤先生のところよりは

劣りますが、美味しいです。

伍福壽新店の安渓鐡観音も

この常滑蓋碗でいれましたが

甘い香りがします。

恐るべし!常滑蓋碗でございます。



顔さんところの白牡丹は甘みは弱いですが

非常に爽やかな味で、白牡丹でもいいものだと思います。流石!お目が高い!



ちなみに雪青はどちらでお求めに

なられましたでしょうか?
返信する
奇遇ですね! (ちょし)
2006-01-09 01:25:25
常滑蓋碗、意外と大きいんですね。

でも蓋が滑らないので持ちやすいです。



白牡丹、普段飲みでもいい爽やかさですね。どちらかと言えば暑い季節のほうが合うかな?



雪青は出所は秘密なので(笑)、お会いした時にでもお教えいたします。
返信する
こんばんわ。 (hanacha3)
2006-01-09 03:34:10
ちょしさん、こんばんわ。

常滑蓋碗、使われましたか(^^。



>常滑蓋碗は、茶壷代わりとして考えると...

そうですね。私もコレを買ったと某お店のスタッフの方に話していたら、同じような事を言ってました。茶壷のように、同じ種類のお茶を淹れ続けていると、養壷のように育ってくるようです。ツヤも出て来たりとか...。今のところ、勿体なくて、茶壷のように育てる勇気はないのですが、なかなか使い方にも深い部分を持っているんだなあと、思う常滑蓋碗の凄さを感じています。
返信する
白牡丹 (龍心)
2006-01-09 10:35:33
お世話になります。年末・年明けと二度香港渡航しました。顔さんのところではいつもお世話になりっぱなしです。白牡丹・・・・。夏になったらまた購入しようと思います。秋茶王と大紅ホウとを飲み比べています。常滑蓋碗についてもこちらで勉強させていただきます。よろしくお願いします。
返信する
奥が深いですね (ちょし)
2006-01-09 20:14:55
>hanacha3さん

養壷ならぬ、養蓋碗ですか!

でも一種類の茶葉だけで使うのは勿体無いような気がしちゃうので私も今はできないかも



とりあえずいろいろな茶葉で試してみようと思っています。

hanacha3さんも面白い使い方を見つけたら教えてくださいね♪
返信する
こんばんは! (ちょし)
2006-01-09 20:18:12
>龍心さん

年末年始、二回も!羨ましいです。

顔老板はいらしたのでしょうか?(私はまだお会いしたことがないので・・)

秋茶王もよさそうですね。焙煎のきいたタイプでしょうか。

また香港に行きたくなってしまいました!
返信する

コメントを投稿

白茶(中国茶)」カテゴリの最新記事