神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

重陽 - 菊の節句

2009-09-06 | 花茶・工芸茶(中国茶)
日本には節句が5つあるのをご存知ですか?
 人日 1月7日 七草の節句
 上巳 3月3日 桃の節句
 端午 5月5日 菖蒲の節句
 七夕 7月7日 笹の節句
 重陽 9月9日 菊の節句

五節句については「日本文化いろは事典」のこちらのページが詳しいようです。

中国でも重陽には香気の強い茱萸(かわはじかみ)を身につけ
小高い丘に登って邪気をはらい、
菊花酒を飲んで延命長寿を祈る
という風習が漢代からあったそうです。

五節句の中でもひとつだけ忘れられつつあるのがこの重陽。
菊の節句と言っても、新暦9月9日では菊にはまだ早いからでしょうか。

昔から一年の節目として祝ってきた節句、
この機会にもう一度見直してみませんか?

重陽と中国茶、といえばやはり菊花茶!

…実は私は菊花茶のお味がちょっと苦手です
なので、まずはブレンドをご提案♪

緑茶、プーアル茶、紅茶で試してみました。



私が一番気に入ったのは紅茶とのブレンドかな。

菊花は眼の疲れなどにも効くそうですから、
パソコンを使いながら菊花茶というのもいいかも!

今年の重陽(9月9日)には菊花ブレンド茶をいただきましょう♪

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岩茶、あれこれ | トップ | 美人会って何の会? »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どんなお味? (落合邦子@フラワープロデューサー)
2009-09-07 10:09:43
ちょしちゃんが苦手な菊花茶ってどんなお味なのかしら?

節句のお話、興味ありました。
日本文化いろは事典を見させていただきました。
返信する
わぁ (深山聡子@ホームページ制作)
2009-09-07 21:58:03
菊花は目の疲れに効くのですね?
ぜひ、飲みたいです。
淹れ方にコツがあるのでしょうね。
返信する
>落合邦子さん (ちょし)
2009-09-07 22:36:13
どんなお茶もたいてい大丈夫なのに、菊花単独はダメなんですよね~。
だから大きな声では言えませんが、ウチのサロンでは菊花茶はブレンドや工芸茶以外では出ません(笑)。

日本文化いろは事典、なかなか面白いですよね!
返信する
>深山聡子さん (ちょし)
2009-09-07 22:45:18
パソコンのお仕事をされている深山さんにはオススメのお茶かもしれませんね!
苦手な私が薦めてもいまひとつ説得力ありませんが(笑)、まずは飲んでみて、味がOKならそのままお湯に花を何個か落として飲むといいと思います。
コツは沸騰したお湯を使うこと、花を入れ過ぎないこと、でしょうか?
返信する

コメントを投稿

花茶・工芸茶(中国茶)」カテゴリの最新記事