血液検査キット モンロー研究所のヘミシンクCD カードローン情報
イリオモテヤマネコがピンチ!外来生物「オオヒキガエル」の脅威
沖縄県石垣市の石垣島 沖縄県石垣市の石垣島で、南米原産で猛毒を持つオオヒキガエルが繁殖し、生態系への影響が懸念されている。西に約15キロ離れた西表島でも生息が確認され、カエルも食べる同島の特別天然記念物・イリオモテヤマネコにも脅威だ。
このため環境省は、繁殖した石垣島で島民からハンターを募って捕獲作戦に乗り出した。環境省が外来生物駆除に市民の手を借りるのは石垣島だけといい、毒ガエルとの攻防が繰り広げられている。
石垣市の環境省石垣自然保護官事務所によると、オオヒキガエルは1978年、サトウキビの害虫駆除のため十数匹がハワイから沖縄県の大東諸島を経て石垣島に持ち込まれた。
当初はサトウキビの害虫、コガネムシの仲間やムカデの駆除に重宝された。だが、動くものは何でも口に入れる習性があり、クワガタやホタル、絶滅危惧(きぐ)種のセミ「イシガキニイニイ」も餌食(えじき)に。現在は島内に3万~5万匹生息していると推定されている。(毎日新聞 2010年11月20日)
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
那覇自然環境事務所「オオヒキガエルとシロアゴガエルについて」
日本の外来生物―決定版 自然環境研究センター 平凡社 このアイテムの詳細を見る |
外来生物の生態学―進化する脅威とその対策 (種生物学研究) 文一総合出版 このアイテムの詳細を見る |