Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

4月各地に被害をもたらした、台風並みの低気圧「メイストーム」とは何か?

2013年04月14日 | テクノロジー

 春の嵐「メイストーム」
 暖かくなってきたこの4月から5月にかけて、大風が吹き天気が崩れることが多い。このような天気を「メイストーム」とよぶ。

 日本海や北日本周辺海域で低気圧が急速に台風並に発達し、広い範囲に荒天をもたらして山や海では登山者や船の遭難事故をしばしば起こすことがある。5月になってこのような低気圧の発達が見られることは少なく、通常は4月いっぱいまでである。

 この言葉の語源となったのは1954年5月9日から10日にかけて北日本近海で急激に発達し、漁船の集団遭難をもたらした低気圧である。華北から日本海に進んできたこの低気圧は、9日9時には988hPaであったが翌10日9時には北海道東方に出て952hPaまで発達した。このため北海道周辺海域では風速15~30メートルの暴風となり、ちょうどサケ・マス漁の時期であったため多くの漁船が出漁中で、361人が犠牲になった。

 最近では2013年4月5日~7日にかけて、日本海側と太平洋側にある二つの低気圧が台風並みに発達しながら北東へ進んみ、6日は全国的に強風が吹き荒れ、局地的に激しい雨が降った。悪天候の影響で航空や鉄道などの交通機関が乱れた。JR東海道新幹線は6日夜、神奈川県二宮町の雨量計が規制値に達したため、新横浜―小田原間の上下線で運転を一時見合わせた。

 最大瞬間風速は徳島県阿南市で6日午後2時50分ごろに34.1メートル、福井県敦賀市で同5時ごろに32.2メートルを観測。宮崎市・青島では午前9時10分ごろまでの1時間に92ミリ、和歌山県新宮市では午後4時10分ごろまでの1時間に88.5ミリ、神奈川県海老名市では午後10時40分ごろまでの1時間に102ミリの猛烈な雨が降った。(時事通信社)

<script charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://tenki.jp/blog/script/paste/chart/?public_datetime=20130407030000/"></script>

 

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP 奈良県地方気象台:メイストームってなんだろう?

気象・天気図の読み方・楽しみ方
クリエーター情報なし
成美堂出版
日本付近の低気圧のいろいろ (新しい気象技術と気象学)
クリエーター情報なし
東京堂出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please