「沖ノ島」8つの構成資産すべてを世界文化遺産に登録
沖ノ島(おきのしま)は4世紀から9世紀の間の古代祭祀の変遷を示す考古遺跡が,ほぼ手つかずの状態で現代まで残されてきた。沖津宮,中津宮,辺津宮の古代祭祀遺跡を含むこれらの三つの場は,宗像大社という信仰の場として現在まで続く。18世紀 までに成立した沖津宮遙拝所は,上記で述べたような沖ノ島を遥拝する信仰の場である。そして,その信仰を担い育んだ宗像(むなかた)氏の存在を物語る資産が,新原・奴山古墳群である。
ポーランドで開かれているユネスコの世界遺産委員会は、福岡県の「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」について、「航海の安全を願う信仰が古代から続くことを示し、価値が高い」としたうえで、日本が推薦していた8つの構成資産すべてを世界文化遺産に登録することを決めた。
ポーランドのクラクフで開かれているユネスコの世界遺産委員会は、7月9日、福岡県の「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」について審議を行い、全会一致で世界文化遺産に登録することを決めた。
続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/
参考 毎日新聞: 世界遺産:宗像・沖ノ島 全8資産登録決定
![]() |
宗像大社・古代祭祀の原風景 (NHKブックス) |
クリエーター情報なし | |
NHK出版 |
![]() |
まるっと宗像・福津 (外戸本増刊号) |
クリエーター情報なし | |
文榮出版社 |