Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

2019年10大科学ニュース!吉野さんノーベル化学賞、ブラックホール撮影成功、はやぶさ2の成果など

2020年01月01日 | サイエンスジャーナル

 2019年を振り返って

 2019年、平成31年、令和元年が終わろうとしている。来年は2020年令和2年になる。令和元年は短い。いつから平成でいつから令和かといえば、令和になったのが5月1日。2019年5月1日〜12月31日まで、この約8ヶ月間、245日が令和元年となる。

 2019年の干支は己亥だった。亥年は十二支の最後にあたる。その意味するものは再生と復活の準備のための休息である。亥のように猪突するエネルギーに満ちているが、今は準備の時、迷わず信念を持って継続すれば吉運が舞い込むということだった。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 朝日新聞: https://www.asahi.com/articles/DA3S14308175.html

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


COP25閉幕!積極的EU 日本はCO2削減実績を主張、温暖化説の真実は?

2020年01月01日 | サイエンスジャーナル

 COP25閉幕 温室効果ガス削減目標で成果なし

 第25回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP25)は12月15日、閉幕した。会期を2日間延長したが、採択された合意文書に、温暖化対策としての温室効果ガス排出の削減目標引き上げの機運を高める強い内容は盛り込まれず、「可能な限り高い野心を反映するように強く要請する」という表現にとどまった。

 COP25には197の国や地域が参加。日本は小泉進次郎環境相が出席した。焦点は、パリ協定でうたう、産業革命後の気温上昇を2度未満、できれば1.5度に抑えるという目標達成のために、いっそうの温室効果ガス排出削減を目指すどのような文言を盛り込むかだった。だが抑制に後ろ向きな排出量が多い国と、海面上昇による国の存続の危機に直面する島国などとの主張の隔たりは大きかった。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 CNN news:https://www.cnn.co.jp/world/35146918.html

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please