Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

NICT、次世代の「量子通信」 基礎的な実験に成功!超小型衛星から、2つの偏光状態に「0,1」のビット情報を符号化

2017年08月15日 | サイエンスジャーナル

 「量子通信」とは何か?

 「量子通信」とは「光」がもっている性質、潜在能力を全部使い切る究極の通信技術と言える。これまでの「電気」や「光」による通信は、エネルギーの塊としてしか制御されていない。電気や光のパルスを出すか出さないかで、「0」と「1」の信号を表している。しかし、「光」を「波」と考えた場合、光には周波数がある。また波と波がぶつかると波が強くなったり弱くなったりと相互に作用する「干渉」がある。また、光には「偏光」という向きがある。このような性質まで使うと、今の「光」通信よりもはるかに多くの情報量を伝えることが出来るようになる。

 さらに、光は波の性質を持っていると同時に、「粒」の性質も持っている。光の粒、つまり「光子」としての性質を利用出来るようになると、どんな盗聴でも検知する暗号を作ることが可能になる。光子を盗聴するということは光子を抜き出すということで、抜き取られた部分は光子が抜け落ちたまま受信されるため、盗聴されたことがすぐに分かってしまうからだ。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 NHK news:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170721/k10011067141000.html

量子暗号と量子テレポーテーション―新たな情報通信プロトコル
クリエーター情報なし
共立出版
量子コンピュータと量子通信〈1〉量子力学とコンピュータ科学 (量子コンピュータと量子通信 1)
クリエーター情報なし
オーム社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


イヌが人に懐つく理由は「遺伝子変異」だった!妖精のような顔つきや社交性もたらす人のウィリアムズ症候群と共通点

2017年08月14日 | サイエンスジャーナル

 社交的な遺伝子疾患「ウィリアムズ症候群」

 「ウィリアムズ症候群(Williams syndrome)」という人の遺伝子の病気がある。ウィリアムズ症候群はまれな遺伝子疾患で、7番染色体上の遺伝子欠失が原因である。症状には知能低下などの発達障害、心臓疾患などがあり、独特の顔つき("エルフのような"(Elfin)顔つきと言われる)を示す。知能低下に比べて言語は比較的良好に発達することが知られており、知らない人にも陽気に多弁に話しかける。

 もっとも印象的なのはその顔つき。大きな口、上を向いた鼻、小さいあご、そして丸くて好奇心に輝く目をしている。さらに性格も特徴的で、「それぞれ個性はあるが、並外れて饒舌で、興奮気味で、話好きで、他人に手を差し伸べ、知らない人を怖がらず、そして何よりも音楽が大好きである」とのこと。ウィリアムズ症候群の患者たちが集まるキャンプに参加した著者は「単一の部族に属しているように見えた」とも感想を述べている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news: http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/072100278/

ウイリアムズ症候群ガイドブック
クリエーター情報なし
中山書店
史上最強カラー図解 プロが教える脳のすべてがわかる本
クリエーター情報なし
ナツメ社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


家族で出かけよう!今年も「大恐竜展」各地で開催!ティラノサウルスから走って逃げることは可能だった?

2017年08月12日 | サイエンスジャーナル

 全国でティラノサウルスなどの恐竜展開催

 今年の夏も各地で恐竜展を行っている。「ギガ恐竜展2017 ー地球の絶対王者のなぞー」は、7月15日から9月3日まで千葉県の幕張メッセで開催されている。今年は約200点という豊富な展示数に加え、世界最大級のルヤンゴサウルスの全身復元骨格が日本初公開されているとあって、まさに「ギガ」を冠するにふさわしい展示内容になっている。

 「ヨコハマ恐竜展2017 ~動く!ほえる!恐竜の森~」は、7月15日~9月3日までパシフィコ横浜、展示ホールAで「恐竜研究室」「恐竜の森」「恐竜FUNランド」の3つのゾーンで展開する。

「恐竜研究室」では、暴君王ティラノサウルス「スタン」がトリケラトプス「ケルシー」に襲いかかろうとする迫力の一瞬を捉えた対決展示が、新テクノロジーを駆使したロボット恐竜を使って実現する。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news:http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/072000049/

恐竜がいた地球 2億5000万年の旅にGO! (ナショナル ジオグラフィック 別冊)
クリエーター情報なし
日経ナショナルジオグラフィック社
世界恐竜発見地図 (ちしきのぽけっと)
クリエーター情報なし
岩崎書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


新しい宝石?見る方向や光の偏光方向によって色が変化する!レニウム(Re)を含む新物質の合成に成功

2017年08月11日 | サイエンスジャーナル

 レニウムとは何か?

 レニウム(rhenium [ˈriːniəm])という物質がある。レニウムは原子番号75の元素。元素記号は Re。マンガン族元素の一つで、銀白色の金属(遷移金属)レアメタルの一種である。比重は21.0、融点は3100 °C、沸点は5800 °C(融点、沸点とも異なる実験値あり)。常温、常圧で安定な結晶構造は、六方最密充填構造 (HCP)。フッ化水素酸、塩酸には不溶。酸化力のある酸(硝酸、熱濃硫酸)には溶ける。過酸化水素や臭素水にも溶ける。原子価は+2価〜+7価。単体では最も硬い金属である。

 1925年にノダック (W. Noddack) とタッケ (I. Tacke) とベルグ (O. Berg) が発見。ライン川のラテン名 Rhenus が語源。二番目に遅く発見された天然元素である(最後に発見されたのはフランシウム)。

 この金属、実は日本人によって発見されている。1908年(明治40年)、小川正孝は43番元素を発見、ニッポニウム(nipponium, 元素記号:Np 、日本素という意味)と命名したと発表したが、後に43番元素が地球上には存在しないことが判明するとこれは取り消された。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース:  http://news.mynavi.jp/news/2017/07/19/164/

アーテック 偏光板 10枚組
クリエーター情報なし
アーテック
誕生石風 9種類 天使 の 泪 を イメージした ティアドロップ 型 ペンダント 付 ネックレス (ルビー)
クリエーター情報なし
Various

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


NIMS×東京大学、アメーバのような新物質の人工合成に成功!新たな形の分子マシンになるか?

2017年08月10日 | サイエンスジャーナル

 アメーバの動きの正体

 アメーバ(amoeba, ameba, amœba)は、単細胞で基本的に鞭毛や繊毛を持たず、仮足で運動する原生生物の総称である。また仮足を持つ生物一般や細胞を指してこの言葉を使う場合もある。ギリシャ語で「変化」を意味する αμοιβη(amoibē) に由来する。

 大型のものは1mmを越えるが、多くは10-100μm程度である。細胞内には核があるが、単核のもの、多核のものがあり、分類群によって異なる。細胞の後端には円盤形の収縮胞が一つある。

 アメーバは基本的に鞭毛や繊毛をもたないが、移動の際は細胞内の原形質流動によって、進行方向へ細胞質が流れるに従い、その形を変えるようにして動く。この運動をアメーバ運動という。この時に原形質流動によって突き出される部分を、足になぞらえて仮足(かそく)という。仮足の先端は幅広く丸くなっており、プラズマレンマという透明な層が見られる。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース: http://news.mynavi.jp/news/2017/07/15/049/

人体の分子の驚異―身体のモーター・マシン・メッセージ
クリエーター情報なし
青土社
化学のブレークスルー(有機化学編) 革新論文から見た10年の進歩と未来
クリエーター情報なし
化学同人

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


驚いた!他の動物の子を育てるライオン 殺さないのは異例、母性本能が子供を育てることを証明

2017年08月09日 | サイエンスジャーナル

 動物が、他の動物を育てる

 動物が他の動物を育てることがあるのだろうか? 実は結構ある。中でもカッコウの托卵は有名だ。カッコウはオオヨシキリ、ホオジロ、モズ等の巣に托卵する。近年ではオナガに対しても托卵を行うことが確認されている。

 托卵の際には巣の中にあった卵をひとつ持ち去って数合わせまで行う。カッコウのヒナは短期間(10-12日程度)で孵化し、巣の持ち主のヒナより早く生まれることが多い。先に生まれた本種のヒナは巣の持ち主の卵やヒナを巣の外に放り出してしまい、自分だけを育てさせる。落とされた卵やヒナには死が待っている。

 アフリカのライオンも他の動物を育てることがある。最近はヒョウの子を育てる例が観察された。ライオンとヒョウは、友達と呼べるような関係ではない。それどころか、ライオンはヒョウを殺す習性さえある。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news: http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/071800271/

狼にそだてられた子
クリエーター情報なし
家政教育社
失われた名前 サルとともに生きた少女の真実の物語
クリエーター情報なし
駒草出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


大人も感染?「手足口病」大流行のおそれ!予防法・対策は?手洗いなど徹底、水分不足に気をつけて

2017年08月08日 | サイエンスジャーナル

 大人も感染?「手足口病」

 2017年5月15日付のスポーツニッポン電子版によると、お笑い芸人のナイナイ矢部さんは相方の岡村隆史さんに、手のひらにできた斑点を見せ、「しんどくはないけど、ペットボトルが開けられない、スマホが打てない」と話したという。

 国立感染症研究所はウェブサイトで、手足口病は「4歳位までの幼児を中心に夏季に流行が見られる疾患であり、2歳以下が半数を占めるが、学童でも流行的発生がみられることがある」一方、成人の発症は、あまり多くないと説明している。日本医師会のサイトには、「例年、報告数の90%前後を5歳以下の乳幼児が占めています」と書かれていた。

 飛沫感染や接触感染が主で、保育園や幼稚園でうつる可能性は少なくない。ただし症状が重篤化することはまれで、発熱はするものの「数日間のうちに治る病気」(日本医師会)だ。ある耳鼻咽喉科の開業医に取材すると、やはり成人の感染例は珍しいようで、「これまで診察した患者はいません」と話す。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 NHK news:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170719/k10011065451000.html

ナースのための小児感染症―予防と対策
クリエーター情報なし
中山書店
除菌・消臭スプレー 【エコノアクア】500ml 3本入り 殺菌装置メーカーが作った除菌水 次亜塩素酸ナトリウムが主成分で除菌および消臭。アルコールでは除菌できない菌にも効果的。菌、ウイルス、臭い対策に!
クリエーター情報なし
エコノス・ジャパン

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ヒアリ各地で発見!すでに定着した可能性も?全国に広がるセアカゴケグモ・マダニ...害虫天国日本列島

2017年08月07日 | サイエンスジャーナル

 ヒアリついに内陸部で発見

 今年6月18日、神戸港で発見された強い毒を持つ外来種のアリ「ヒアリ」は、その後各地の港で発見されている。そのうち大阪では女王アリも発見され、もはや定着している恐れも出てきた。さらに内陸部でも発見されている。

 環境省は7月10日、強い毒を持つ外来種ヒアリ1匹が、名古屋港で荷揚げされ、愛知県春日井市内の倉庫で降ろされた荷物に付着していたと発表した。ヒアリの発見は国内6カ所目だが、港から離れた内陸部では初めて。同倉庫内と、荷揚げした約30キロ南の飛島ふ頭(同県飛島村)でヒアリに酷似したアリ計16匹が見つかっており、同省で確認作業を進めている。

 同省や愛知県によると、ヒアリの見つかった荷物は中国・南沙港でコンテナに積み込まれ、6月25日に貨物船で香港を出発。30日に同ふ頭に到着、荷揚げされた。7月6日に春日井市鷹来町内の倉庫に搬入された際、荷主がコンテナ内の荷物からヒアリを発見した。その後、同倉庫内で5匹、同ふ頭に返された空のコンテナからも11匹、ヒアリによく似たアリが見つかった。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 HUFFPOST: ヒアリとは?大阪港でも発見、国内初の女王アリだった

ヒアリの生物学―行動生態と分子基盤
クリエーター情報なし
海游舎
毒グモ騒動の真実―セアカゴケグモの侵入と拡散
クリエーター情報なし
全国農村教育協会

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


祝!「神宿る島、宗像沖ノ島関連遺産群」 8つの構成資産すべて世界遺産登録!蘇る日本古代遺跡

2017年08月05日 | サイエンスジャーナル

 「沖ノ島」8つの構成資産すべてを世界文化遺産に登録

 沖ノ島(おきのしま)は4世紀から9世紀の間の古代祭祀の変遷を示す考古遺跡が,ほぼ手つかずの状態で現代まで残されてきた。沖津宮,中津宮,辺津宮の古代祭祀遺跡を含むこれらの三つの場は,宗像大社という信仰の場として現在まで続く。18世紀 までに成立した沖津宮遙拝所は,上記で述べたような沖ノ島を遥拝する信仰の場である。そして,その信仰を担い育んだ宗像(むなかた)氏の存在を物語る資産が,新原・奴山古墳群である。

 ポーランドで開かれているユネスコの世界遺産委員会は、福岡県の「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」について、「航海の安全を願う信仰が古代から続くことを示し、価値が高い」としたうえで、日本が推薦していた8つの構成資産すべてを世界文化遺産に登録することを決めた。

 ポーランドのクラクフで開かれているユネスコの世界遺産委員会は、7月9日、福岡県の「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」について審議を行い、全会一致で世界文化遺産に登録することを決めた。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 毎日新聞: 世界遺産:宗像・沖ノ島 全8資産登録決定

宗像大社・古代祭祀の原風景 (NHKブックス)
クリエーター情報なし
NHK出版
まるっと宗像・福津 (外戸本増刊号)
クリエーター情報なし
文榮出版社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


およそ700万年前人類の起源となる「歯」をブルガリアで発見!「人類の起源はアフリカ」の定説覆す

2017年08月04日 | サイエンスジャーナル

 「人類の起源はアフリカ」の定説

 現在のホモ・サピエンスは10万年ほど前にアフリカで誕生して、世界中に広がっていったと考えられている(第2の出アフリカ)。現在の人類はアフリカに起源を持つ単一種という。

 そして約8万5千年前、一つの集団がアフリカからユーラシア大陸へ。その後、全世界へと拡散した。現在の全てのアフリカ人でない人種は、この集団に由来する。

 こうしたことは、細胞内のミトコンドリアDNAを調べるとことでわかった。ミトコンドリアは母方からしか受け継がれない。そこで、ミトコンドリア(の突然変異を解析する手法)を使うと、どの系統とどの系統が近いか、またいつころ分岐したか、そしてさらに母方の祖先を追うことができる。

 それによると、現生人類の祖先は、約16万年前(14万年~29万年前)にアフリカに住んでいたらいいことがわかった(イヴ仮説)。この人類共通の祖先はイヴ(ミトコンドリア・イヴ)と名付けられた。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 AFPBB news: 「人類の起源はアフリカ」の定説を覆すアフリカでの発掘

人類の祖先を探る 京大アフリカ調査隊の記録 (講談社現代新書)
クリエーター情報なし
講談社
人類の祖先はヨーロッパで進化した
クリエーター情報なし
河出書房新社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


コーヒーを飲むほど長生きの傾向!健康成分クロロゲン酸など...毎日3杯のコーヒーで6つの健康効果!

2017年08月03日 | サイエンスジャーナル

 コーヒーを飲むほど長生きの傾向

 コーヒーをよく飲む人ほど寿命が長い傾向があるという2つの研究結果を、欧州と米国の研究チームがそれぞれ7月10日の米内科学会誌に発表した。

 欧州の調査は英インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究チームが10カ国で52万人以上を対象に実施した。コーヒーと寿命の関係を調べた研究としては過去最大規模。調査の結果、コーヒーを飲む量が多いほど、死亡リスクが低下することが分かったとしている。

 米国での調査は、先住民やアフリカ系、ハワイ系、日系、ラテン系、および白人を対象に実施。1日に2~4杯のコーヒーを飲む人は、コーヒーを飲まない人に比べて死亡リスクが18%低いという結果が出た。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 CNN news: コーヒーを飲むほど長生きの傾向

1日3杯のコーヒーが人を健康にする!
クリエーター情報なし
PHP研究所
Nutrient Library-5 コーヒー豆の健康・美容力
クリエーター情報なし
栄養書庫(株式会社ニュートリエントライブラリー)

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


「アモルファス氷」と呼ばれる急速冷凍して作った過冷却氷は、固体ではなく液体状態だったことが判明!

2017年08月01日 | サイエンスジャーナル

 氷にアモルファスな2つのタイプ

 アモルファス (amorphous)とは、 非晶質のことで、結晶のような規則正しい原子配列はないが、原子どうし結合した状態で、これは熱力学的には、非平衡な準安定状態である。ガラスなどはアモルファスである。

 水を冷やすと0℃で氷になるといわれるが、実際には、結晶の核ができるまでに時間がかかるので、0℃を下回ってもすぐに氷になるわけではない。純粋な水を、ゆっくりと刺激を与えずに冷却すると、0℃よりもかなり低温まで過冷却できる。それでも、実験で到達できる過冷却温度は-30℃ぐらいが限界で、その先はどうやっても結晶化がおこる。

 一方、計算機シミュレーションでは、不純物の影響を完全に排除できるので、結晶化を起こさせずにもっと過冷却することができる。水をそこまで深く過冷却すると、その先には驚くべき現象が待っている。結晶化しないまま、固く凝った状態をガラス状態あるいはアモルファスと呼ぶが、水には2種類のガラス状態があるらしい。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース: 急速冷凍して作った氷、液体だったことが判明

光材料―アモルファスと単結晶 (新化学ライブラリー)
クリエーター情報なし
大日本図書
触れる図鑑 つかめる水&一瞬で氷る水 2冊セット 自由研究 夏休みの工作 科学実験
クリエーター情報なし
島本画材

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please