ウロコのつぶやき

昭和生まれの深海魚が海の底からお送りします。

自分のための覚え書きほか【追記】

2008-07-28 01:47:28 | 日記
■8月1日発売(予定)
ボクらの時代 自分を「美しく」見せる技術
「ボクらの時代」の大ちゃん登場回が単行本に。
コレは嬉しい。大ちゃんは勿論ですが、他のお二人も非常にソリッドなメンバーでいい空気感でした。本質が語れそうな面子なだけに、恋バナもいいけど、もっと表現へのコダワリなんかも聞きたいなあと思ってたんですが、タイトル的にもその辺期待できそうですね。

■7月28日発売
MISS (ミス) 2008年 09月号 [雑誌]
「フィギュアスケーター高橋大輔くんが語るオペラの魅力、オペラの楽しみ」だそうです。果たして何を語ってくれるのか。
この雑誌の想定読者層は三十代独身OLっぽいですね。大ちゃんのファンと重なる部分は…結構あるかも(笑)。ていうか私は多分ターゲット層に入ってるような気がするのですが。

【追記】
という訳で、買って来ました。コレは買いでしょう。
ファッション雑誌だけあって、気合いの入った写真ですねえ♪
すごく色調に深みがあるのが印象的。で、その深い色調に彫りの深いお顔立ちと大きな黒い目が映えること。
衣装はスタイリストさんが用意したものっぽいですが、大ちゃんの私服に近い雰囲気です。ていうか、改めて大ちゃんの私服ってお洒落だなと思いました。
で、内容ですが、大ちゃんにオペラを語って貰おうという企画は限りなく企画倒れに終わった模様(笑)。
代わりに「Eye」についての話など、かなり突っ込んだ内容が語られています。アスリートというより、アーティスト・高橋大輔に寄った内容で非常に満足。
「(前略)それまでわからなかったリズムが突然感じられ、音が聞こえてくる。その瞬間から楽曲が体に入り込み(後略)」
あんまりにツボだったので思わず抜粋してしまいました。彼の、音楽を捉える感覚の貴重な記述(これ、例によって大ちゃんが要領を得ない言い回しで不器用に語るのを、ライターさんががんばってまとめたんだろうなあ…)。

■おまけ
super mania coba
mania coba(2)
「eye」が入ってるcobaのアルバム。アレンジが微妙に違うらしいですが…。

【追記】
目指せ五輪!!人気アスリートVisual File (OAK MOOK 229)
コレは立ち読みで済ませました。北京五輪便乗企画と言った趣で、全体に手抜きな印象の本。
どの選手も簡単なプロフィールくらいしか文章がないし、その割に写真が「すごくいい!」っていう訳でもない。ていうか、写真メインにしては紙質も印刷の色も安っぽいと感じるのは気のせいですか。
大ちゃんは北京五輪出場(予定)選手以外では一番大きな扱い(見開き2ページ)だったけど、そんな訳で買おうとまでは思わなかったです。

***

そろそろ大ちゃん以外のネタも書こうかなと思ってた所へ、狙ったように関大ブログが更新されてしまいまして。
『最近、テニスにハマってます』とかじゃなくて、『テニスプレーヤーを目指しています』と表現してしまえるセンスに軽くジェラシーを覚えてみたり。
何のキャプションもなく沿えられた写真の青い空と白い雲がいいですね。日常の何気ない風景を「ステキだな」と思える、その感性が大好きです。

このブログでは、充実した日々を伺わせつつ、誰もが知りたいと思っている(と思うんですが)FSの振付師についてはさりげなく言及を避けているようですが。
(大ちゃんの場合、周囲から情報が漏れて来ないのは、情報を知っている人たちも彼の意向を尊重して漏らさないからというのもあるのではないかなと思います。ファンとして、こっそり教えて欲しい!という気持ちは山々ですが、やはり私たちもそこは彼の意向を尊重して、教えてくれるまでは我慢!しなければならないかなあと思います)
…と思っていたら、海外のニュースで新しい振付師さんの名前が出て来たみたいですね。
カメレンゴさんて、南里くんの振付を担当している方ですよね。南里くんのカルメン、素敵だなあと思ってたので、あれを手がけた人が大ちゃんに振付けてくれるならすごく嬉しいです。
南里くんとは、本人たちだけでなくコーチ同士も親しいみたいですし、宮本さんとカメレンゴさんも縁が深いようなので、ここにもやはり、人と人との縁というものを感じますね。
どんなプログラムが出来てくるのか、とても楽しみです。

そんなこんなで、今は未来に向けて期待に胸を膨らませてる時なので、前のコーチが何を言ってても別にどうでもいいんですが。
カメレンゴさんの情報が挟まってたというモロゾフさんのニュースをナナメ読みして思ったのは、DOIでの大ちゃんの「eye」の一撃が、この人にはクリティカルにヒットしちゃったのかもね、ということでした。

***

Web拍手コメントへのお返事

■7月22日1時半
同意ありがとうございます。モロゾフさんにとっても今年はターニングポイントでしょうね。

■7月22日13時
私的には、「eye」は十分新しいと思いました。でも無理に「新しい」ことが必要だとも思いません。スケートのことは分かりませんが、表現の世界では、「新しさ」を追求する余りに表現の本質を見失っているという失敗例は枚挙に暇がありませんから。
新しいFSで、まだ見たことのない大ちゃんを見れたならそれは嬉しいことですが、彼が納得して楽しめるプログラムだったらそれが一番かなと思います。

■7月22日22時
同意ありがとうございます。大ちゃんのフィーリングに合った良いプログラムができると良いですね。

■7月23日6時
ありがとうございます。今年も期待したいですね。期待できると思います。

■7月23日24時
ブログ読みました。彼のタイミングの良さと言葉選びの独特のセンスに脱帽です。
「eye」に関しても、楽しんで作り上げていった感じが伝わって来て良かったですね。
次はFSでも、良い報告が聞けると嬉しいですね。

■7月24日11時
意外な所から振付師さんの名前が出て来ましたね。
宮本さんと仲が良いということは、大ちゃんともフィーリングが合うことが期待できますね。
大ちゃん自身がきちんと前を向いて、自分のやるべきことを分かっているので、他人が何を言っても基本的には大丈夫だと思います。

■7月25日14時
長文のコメントありがとうございます。
5,6月は大変だったようですが、それだけに、試練を超えてまた一つ大きく成長してくれたように思えます。頭が下がります。
FOIのメンバーは荒川さん始め「可愛がってくれるお兄さん&お姉さん」が多いので、自然に甘えモードに入れるんでしょうね。色んな意味で良いショーです。荒川さんに改めて感謝。
FSも楽しみですね。

グリーンウッドな日々

2008-07-28 01:07:19 | ドラマ
最近、お気に入りのドラマです「ここはグリーンウッド」。
…って言っても「風魔の小次郎」と同じく、深夜のローカル番組ですが。神戸で見るならサンテレビ。
でもこの枠は、予算は少ない(当然、有名所の役者さんは出ません)ながら、原作の空気を尊重してマニアックに作り込んでくれるのでかなり好きです。

これの原作は10年以上前の少女漫画なんですが、80~90年代に青春を過ごしたオタク娘にはある意味バイブルですね。
高校生だった当時は普通にギャグを楽しんでたけど、今思い返すと何気に深い。作者の人間観察の鋭さを感じさせる、マンガっぽい設定とリアルさのバランスが絶妙です。
そして短大へ入学。ほとんどグリーンウッドの女子寮版かと思うような女子寮で2年間過ごした私…。
友人談「それはチェリーウッドだね」うん。正にあんな感じだった。
完全個室マンションタイプの寮とかでは決して味わう事のできない、プライバシーもへったくれもない毎日が修学旅行のようなあの独特の感覚。
ドラマではああいう、空気感までちゃんと再現してくれているのが良いですね。懐かしい。

■すかちゃん…ぱっと見た感じがかなりそれっぽいので、初見から何の疑問もなく「すかちゃん」として受け入れられました。
■光流先輩…まさかこんな所でゲキレンジャーのゴウにいさんと再会するとは。流石に高校生の役をやるにはゴツ過ぎる気がしないでもないですが、髪型が変わるとちゃんと光流先輩に見えるのが意外でした。
■瞬……風小次の麗羅の役者さんですね。麗羅の時はその女の子っぽさにびっくりしたんですが、こうして見ると意外と男に見える…「どっからどう見ても女の子にしか見えない男」って、3次元で再現するのは難しいんですね。不自然に見えるのは、原作に似せようとし過ぎた髪型のせいもあるような気がしますが(今、あんな髪型の女の子って見かけない)。その証拠に、髪をアップにするとちゃんと女の子に見えます…。
■忍先輩…なぜか忍先輩だけ、顔も髪型も今イチ似てない。もっとあっさりした美形だと思ってたんですけどね…。キャラ的にはちゃんと忍っぽいのでそんなに違和感はないですが、何故彼だけ髪型が違うのかは謎ですね。

その他のキャラで言うと、古沢先輩にはびっくりしました。風小次では、少年マンガの巨漢キャラを、ちょっとゴツめのイケメン俳優が演じていたので、今回もそんな感じかなあ…と思ってたのに。
本当にバイクを担げそうな人だった。
そう言えば、体育祭の回で劉鵬と琳彪の人が出てましたね。

体育祭では、ラストの所で、一弘兄さんの兄バカっぷりと、すかちゃんの兄さんに対する複雑な想いにしみじみしました。

光流と忍のそれぞれに複雑な背景もチラチラ垣間見えてるし、これからの展開も楽しみです。