ウロコのつぶやき

昭和生まれの深海魚が海の底からお送りします。

キバからディケイドへ

2009-02-13 23:56:29 | 特撮
日曜朝の特撮ヒーロー交代特集(?)第二弾は既に交代を終えて新番組が走り出している仮面ライダーから。…って言っても、私キバは最初の三話くらいで脱落してそれっきりですが。

とりあえずディケイド見て、白倉Pはやっぱりタダ者じゃないなと思いました(ていうかこの人栄転したんじゃなかったのか)。
第一話冒頭から、惜しげも無く過去ライダー一挙投入でいきなり掴まれます。白いお姫様ドレスをボロボロにしながら戦場に立つ少女も意味深で気になるじゃないですか。夢だったけど。でもあの夢を見てることからして、夏海もただ偶然に巻き込まれたという訳ではないんでしょうね。

主人公の士が、世界に取って異質な存在であることをマトモに映らない写真で分かり易く表現。
この番組では「カメラ」が象徴的に使われていますが、これはカメラのファインダーを通すことで世界をどこか外側から見ているような士の視点そのものを表現しているのかも知れないと思ったり。
士自身、基本的に正義感はあるものの、どこか一歩引いて遠い所から物事を見ているような印象を敢えて作っているみたいだし。

・士が自分自身の過去と正体を知らないこと。
・しかしディケイドに変身し、その武器や能力を使いこなすことはできること。
・9つの異なる世界(それぞれに別の仮面ライダーがいる世界)を旅し、世界の滅亡を防がなければならないこと。

などの基本設定が、1話できっちり説明されています。
戦隊の方にも書いたけど、話の基本的な設定はやっぱり2話以内に見る方が把握できるようにして欲しい。仮に謎で引っ張るにしても、主人公が何を知ってて何を知らないか位は教えて貰わないと話に付いて行けません。
キバはその点がさっぱりダメでした。
この世アレルギーとか、ストーリー上何の意味があるのか分からない。ビルから恐竜の首と手足が生えたヤツとか、突然何の説明もなく出て来るから変な幻覚でも見たのかと思ったし。
主人公が何で変身してるのか、何で敵と戦ってるのかとかいつまで経っても説明されないし。
個人的な好みの点で色々と不快な部分も多かったけど、それ以前に話に全然付いて行けなかったので見るのやめました。

ディケイドに話を戻します。士の口グセ「大体わかった」は、自分の過去も知らず、突然放り込まれた世界で、少ない情報の中でも何となくカンを働かせて行動できるキャラクターである事も表現しているかなと思いました。何せ2話毎に違う世界へ行くみたいなので、テンポよく話を進めて行かないと大変です。

2話と3話はクウガの世界。過去の作品を見て来た人も、一条刑事ポジションに女性刑事が出て来た時点で、「これは自分の知っている『クウガ』とは違うんだ」と分かりますね。
個人的にクウガは苦手というか、高寺Pの作る世界が私はダメなんですが、新しい『クウガ』ではその苦手だった部分が解消されていて良かったです(しかもクウガに変身するのは、『風魔の小次郎』で主役の小次郎を演じた村井良大くん。風小次ファンとしては、また会えて嬉しいです)。
人間として未熟な、成長するユウスケ。自分に自信がなくて、誰かに認めて貰いたくて、憧れのきれいなお姉さんである八代刑事に誉めて貰えるのが嬉しくて、危険な戦いに身を投じる。
一方八代刑事は、警官として人々を守るために、ユウスケのそんな気持ちを利用していることに罪悪感を抱いている…。
ディケイドが介入した事件を経て、ユウスケは八代の意志を受け継ぎ、人々のために戦う事を決意する。

士がグロンギに襲われてる所、なんかゾンビ映画みたいでしたが、あの絶対絶命のピンチに階段をウイリーで降りて駆けつけるクウガは正に燃えの王道って感じでかっこ良かったですね。クワガタに変形したのはちょっと笑ったけど。ユウスケなんか楽しそうだったよね。
あと、何か音楽が好きですディケイド。フラメンコ調でかっこいいし、どこか軽妙さもあるのが番組のカラーに合ってる感じ。しばらく楽しませて貰えそうだと思ってます。

ゴーオンジャーからシンケンジャーへ

2009-02-13 23:55:36 | 特撮
日曜朝の特撮ヒーロー番組、毎年恒例の交代の時期が来ておりますので、去るヒーロー&来るヒーローについてここらでざっくりと語っておこうかと思います。

まずは戦隊ヒーローの方から。

■ゴーオンジャー
最近悟った私の持論。
「特撮ヒーロー番組が物語として成功するかどうかは、2話見れば大体分かる」
特撮ヒーロー番組ってある程度パターンが決まっているから、物語として成功するかどうかはその話の構造が見えると大体予想が付くんですよね。そして成功する話は、大体2話くらいでその構造が見えて来る。というか、2話で話の基本構造が説明できてないと大抵失敗する。

そういう訳でゴーオンジャー。
いやすごい安定感でした。
公式サイトに日笠プロデューサーの手記がありますが。
http://www.toei.co.jp/tv/goonger/story/1188116_1188.html
ここにある通り、意図的にシンプルで分かり易い構造にしたことがまず一番の勝因でしょうね。
基本構造をシンプルにした事で余裕が生まれ、遊びの要素を詰め込んだり、メカや武器がどんどん追加されてもそれほど無理なく消化できたのかなと思います。
相棒パロディだのG3プリンセスだの無茶なお遊びをやっても、次の回には又何事も無かったようにいつものゴーオンジャーに戻るんだろうなあという妙な安心感があったので、バカネタも安心して笑って見ていられたというか(唯一見てて辛かったのがウイングス登場の頃ですね…あれはもうちょっと早く和解して欲しかった)。
敵の三大臣が予想外に魅力的なキャラになってしまったのが一番の誤算だったみたいですね。
そのために、実は言うほど単純な「勧善懲悪」ではなくなりかけてました。
三大臣が目指したのは、「蛮機族みんなが楽しく暮らせる理想のゴミ世界」。蛮機族の立場から見れば、彼らは国民がよりよく暮らせるために力を尽くす立派な政治家だったのです。残念な事に、蛮機族の理想の世界は私たちにとってのそれとは真逆だった訳ですが。一見悪逆非道な行いも、立場が違うだけで相手に取っては実は正義だったりすることもある。
…そういう難しいテーマにもうちょっとで行きそうだったんですが、「これはそういう話じゃないから!」という訳で分かり易い絶対悪・ヨゴシマクリタイン登場。「その物語にどんな役割を持つのか」「そのためにどんなキャラクターであることが必要か」をきちんと計算して投入されてたキャラだったと思います。「デウス・ハグル・マギア」という、「デウス・エクス・マキナ(機械じかけの神)」をもじったガジェットが最後に登場しましたが、実はヨゴシマクリタイン自身がデウス・エクス・マキナとして機能していたと言えないこともないような。

最後まで、肩の力を抜いて笑ったり燃えたりできました。
玩具もすごく売れたみたいですが、これは「炎神ソウル」というガジェットのアイデアが出た時点で勝ちだったかも知れないですね…。ハードウェアとソフトウェアを分離して様々な組み合わせで楽しめる。
炎神たちとも、メカに搭乗するだけでなく、武器に入れて攻撃したり変身グッズに入れて会話したりすることで、コミュニケーションの量が増やせますしね。
前年の電王の成功に上手く学んだのは、実はキバではなくてこっちだったかなあとも思います。
電王のイマジンたちは、それぞれの口癖で各自の個性を分かり易く表現していたのも成功の一因だと思うんですが(小林さんは、こういうキャッチフレーズ的なキメ台詞を考えるのが本当に上手いと思う)。
ゴーオンでは、「ドルドル」「オンオン」と言った口癖に加えて、べらんめえ調、関西弁、歌舞伎口調などの特徴的な話し方で、数の多い炎神キャラクターを小さい子供にも分かりやすく書き分けることが出来てたかなと思います。キャリゲーターとか出番少なかったけど、あの喋り方が強烈で忘れられなかった…。
あと、ロボットの合体バリエーションが豊富だったのが印象的でした。全員一カ所に揃うことが意外に少なかったような気がするんですが、その場にいるメンバーだけでも結構色んな合体ができるのが面白かった。

個人的には、各所に鏤められたレースネタが面白かったです。
基本的に私は寒色系のキャラを好きになることが多いんですが、今回は珍しく走輔がイチ押しだったかも。職業:レーシングドライバーって所でもうかなり(笑)。
タイムレンジャーのアヤセは、きっとセナやミカみたいなナイーヴな天才肌ドライバーなんだろうなあと妄想してましたが、走輔は絶対和製マンセルだと思います…。
和製マンちゃんであるが故に、何にも考えずにガンガン押しの一手で突き進んでも、きっと走輔ならなんとかしてくれるんだろうなあ…と妙に納得していました。
スピードルとのコンビも良かったですしね。ていうか、スピードルが錆びた話とか、ゴローダーに入ったスピードルが走輔をぶん殴る話とか、走輔のためにスピードルが古代炎神を説得する話とか、この2人(?)の友情話はどれを見てもスピードルが健気過ぎる。走輔がヨゴシュタインにやられた時とか、大きな目をウルウルさせて今にも泣きそうになりながら走輔への想いを語るスピードルが余りにも可愛くてどうしようかと思いました。

■シンケンジャー
侍戦隊って割と最近見たような気がするんだけどなあ…と思ったらジャスティライザーだった。
東映だから時代劇は得意そう、と思ってたんですが、カクレンジャーもハリケンジャーも忍者であって、侍ではなかったんですね。
スーツのデザインは圧倒的にジャスティライザーの方がかっこいいですが(カゲリスーツは戦隊枠では絶対無理だと思いますが)。メイン脚本が小林さんみたいなのでストーリーには期待してます。
久々の小林戦隊。楽しみー♪

立ち読み日記

2009-02-07 07:21:25 | 日記
フィギュアスケートデイズの新刊が出ていたので、ちょっと立ち読みして来ました。
お目当てはカメレンゴさんのインタビューです。

思えば2006年、初めて見に行った全日本選手権で南里選手の「カルメン」が印象的で、「有名な振付師※じゃなくても面白い振付をする人はいるんだなあ…」と思ったのが最初でした。
(※当時私はモロゾフ・タラソワ・ローリー・ウィルソンくらいしか知りませんでした。今も大して変わってませんが)
その後、南里選手がインタビューで「面白いおじさんですよ」と言っているのを読んで以来、何気に気になる存在ではありました。その頃はまさか、大ちゃんの振付を手がけることになるとは予想だにしてませんでしたけど。

今回初めてちゃんとしたインタビューを読んだんですが、すごく魅力的な人ですね。
大ちゃんとはすぐに意気投合したっぽいですが、なんとなく大ちゃんや宮本さんと近い空気感があると思います。こう、センスが良いというか感度が高いというか、要するに私の好みのタイプ(笑)。
色んな方向へアンテナを向けている人は、その分視野が広いような気がします。
「俺が俺が」じゃなくて相手のこともちゃんと見えているから相手に対して配慮できる。
カメレンゴさんから大ちゃんのファンへのメッセージは、私たちが今一番知りたいことや聞きたい言葉を汲み上げて伝えてくれたという感じで、本当に嬉しかったです。
「安心して下さい」という言葉がどれほどありがたかった事か。

大ちゃんについて語られた言葉は、端から端まで全面的に同意!なのですが、中でもツボだったのは、「ジャンプだけの練習をしていてもリズムがあって音楽が感じられる」という所でした。
元々私が余りフィギュアに興味を持っていなかったのは、「表現」とか「演技」とか言われるものと、技の部分がかみ合ってないように感じていたせいもあります。特にジャンプの助走が始まると、そこで音楽が途切れてしまうようにいつも感じてました。
大ちゃんにハマったのは、彼が音楽に合わせて、まるで踊りの振付の一部のようにジャンプを飛んでくれるというのも大きかったと思います。ジャンプを飛んでも踊りが途切れないから、見てて本当に気持ちいい(試合の時は緊張でそれどころじゃないけど)。

ジャンプ以外でも同じ事が言えるかも知れません。
カメレンゴさんは大ちゃんを、「スケートをするために生まれて来た」と言う。荒川さんも全く同じことを言っていたけど、私たち素人には、この言葉の意味を本当に理解するのは難しいのかも知れません。
私が思うのは、単に踊りが踊れるだけではなくて、スケート独特の「滑る」という動作をごく自然に踊りの中に取り込めること、「滑る」ことによって初めて可能になる踊りの表現を持っているのが「スケートのために生まれて来た」所以かなと言うことです。
単にスケートの技術が高いだけではないし、ダンスが上手いだけでもない。その両方を融合させて一つの新しい表現として見せてくれる、そういう人を私はずっと探していたような気がします。

***

2ページのインタビューですけど、すごく読み応えがありました。
でもあの表紙にはお金は払えないので、今回は立ち読みで。

こんなのも出る予定ですが、
PASSION フィギュアスケート男子シングルフォトブック 2009
http://www.tsutaya.co.jp/item/book/view_b.zhtml?pdid=40799457
大ちゃんの扱いはどうなんでしょう。場合によっては立ち読みで済ませる可能性もアリです。本屋さんで見て決めよう。

その昔、ミカがアデレードでクラッシュした時。多分「AS+F」誌だったと思うんですが、表紙にはミカの横顔と「がんばれ、ミカ」のキャッチコピーが載りました。ケガの具合を案じ、復活を願う私たちの気持ちを見事に掬い上げてくれていたと思います。もう10年以上前ですが、その時の表紙は未だに実家に保存してます。あれは本当に、作った人の心意気だったんだなと、今改めて思います。
表紙って作り手の意志が出る所だと思います。

次はそろそろ特撮の話をしたいです。

ゾウは夢をかなえてくれたか?

2009-02-05 19:52:02 | 読書感想文

夢をかなえるゾウ

かーなーり売れてますね。
こう、あんまりにも売れてると却って手が出しにくくて、でもちょっと気になるなあ、と思ってたら、たまたま読む機会があったので読んでみました。
ぱっと見分厚く見えますが、紙も厚いし字も大きめなので2、3日でさらっと読めます。文章も読み易いですしね。

以下、多少のネタバレも含みますのでご注意下さい。

***

小説の形式を借りたサラリーマン向け自己啓発書…とどこかで聞いたんですが、実際そんな感じでした。

ガネーシャというのは、ヒンズー教ではシヴァ神の息子という事になってる神様です。ゾウの頭と4本の腕を持つぽっちゃり体型の神様で、日本では聖天とか歓喜天とか呼ばれています。
障害を取除いてくれる他、学問の神様とも商売の神様とも言われ、現世利益のある神様としてインドではとても人気があるんだとか。
そんなガネーシャが夢をかなえてくれる訳ですが、神様のミラクルパワーで助けてくれる訳では決してなく、本人が自力で自分の夢に辿り着けるよう、助言を与えてくれる神様として登場します。
要するにこの本では、「仕事の上で成功するためのノウハウ」をガネーシャの言葉を通して語らせるという事ですね。現世利益の神様であり、見た目も個性的でインパクトのあるガネーシャ神をキャラとして使うという目の付けどころは上手いなあと思いました。

この本に書いてある成功の法則、その内容自体はごくシンプルで既によく知られている、当たり前の事が多いです。正しいけれど、正しさ故に当たり前過ぎて顧みられなくなっているものを、ガネーシャというユニークなキャラに語らせることで目先を新しく見せることに成功したって言う事かなあ…と思いながら読んで行ったら、最後の方でガネーシャが自分で「こんなことはずっと昔から言われ続けて来てる」とか言ってました。

個人的にびっくりしたのは、終盤の展開。
主人公の「ぼく」がガネーシャとドタバタコメディを繰り広げる日々も終わりに近づいた頃、ガネーシャは主人公に行動せよ、と促します。
ここからの主人公の行動、ちょっとだけ数年前の自分と被ってデジャヴを感じてしまいました。
今の自分の仕事は本当に自分がやりたい事なのか、と考え、「ずっとやってみたかったけど、どうせ無理だろうと思って心の片隅に追いやっていた」仕事への挑戦を考える。嫌々仕事をやっていて、いい仕事なんかできる訳がありません。
今からではもう遅いかも知れない。でも、今やらなければどんどん遅くなって行くだけ。
もちろん、ただ闇雲に夢に向かって突撃しても玉砕あるのみな訳で、それなりの準備や勉強はして行かなくてはならない(その為の方法は、その前の段階でさんざん語られている訳です)。
「そう言えば、本当は建築の仕事がやってみたかった」そう思い出した主人公は、アマチュアを対象としたコンペティションへの応募を目指して勉強を始めます。
自分の作品を専門家に評価して貰う。これ、大事なんですね。特に経験のない異業種への転職を目指す場合は。
その道の専門家からある程度のお墨付きを貰えれば、就職活動の際に売りに出来るし、自分に取っての自信にも繋がる。逆にいえば、余りにも評価されないのなら、それは自分に適性が無かったということ(ガネーシャの教えの中には、「自分の得意なことをやりなさい」、というものもある)。

私自身、岡山の田舎から関西へ出て来る時には、二十代も終わりの頃で正直もう遅いかも、と思ったりもしました。でもこのまま本当にやりたい事に挑戦せずに三十超えたら絶対後悔する、と思って出て来たんですよね。
その後は必ずしも思い通りにことが運んだ訳ではありませんが(正直、何度田舎へ帰ろうと思ったかわからない)、でも取りあえずあの時行動を起こして良かったと今は思っています。

***

そこでガネーシャの、最初の台詞に戻ります。
「覚悟でけてる?」
この本を読んで、ガネーシャに振り回される「ぼく」を笑って終わるなら、この本はちょっとしたヒマ潰しにしかならないかも知れません。
でも、「ぼく」の姿に自分を重ねて行動を起こす人がいたら、その人に取っては「自分の人生を変えた本」になるかも知れないですね。
私に取っては…既に一度通った道だったみたいです(笑)。

***

でも実際、友達見てても一回就職してから「私、ホントはコレがやりたいの!」とばかりに転職する人多い気がする。専門学校に入り直したりして。
一度就職して「仕事」というものがどういうものか分かってやっと、自分がやりたいことをきちんと考えられるというのもあるし、中々最初の一発目でいい仕事に辿り着くのは難しいですね。



春のはじまり

2009-02-04 21:11:02 | ノンジャンル

写真は南京町で貰った中国の日めくりです。二十四節季とか結構しっかり載ってるみたいですね。
今日が立春てことは昨日は節分な訳で、しっかり恵方巻食べました。
どの位ご利益があるのかはともかくとして、あれだけあっちこっちで恵方巻恵方巻言われたら、とりあえず巻き寿司食べたくなりますよね…。

***

ずーっと話題になってたコレ↓を、先日やっと読みました。
夢をかなえるゾウ
感想はまた改めて書けたら書きますが、とりあえずガネーシャさんによれば、神様にお願い事をする時は、お願いの前にまず感謝の気持ちを述べると良いそうですよ。
確かに、神様にしてみれば、日頃はほったらかしてて自分のお願い事ばかり言って行くなんてのはムシの良い話なのかも知れませんね。
それに神様云々を置いておくとしても、「感謝する」というのはポジティブ思考の基本中の基本なので、そういう思考の習慣を付けることは確実に人生にプラスになるということなんでしょう。

私は最近、お願い事が叶ったら出来るだけお礼参りに行くようにしています。それから特に、土地の神様やご先祖様なんかのご縁のある方には、日頃から守って頂いている事へのお礼の気持ちは必要かなと思ってます。単に神社仏閣の類いが昔から好きだったっていうのもありますけど。

そういう訳で、今年も南京町に春節祭に行って来ました。
春節祭の間だけ広場に関帝様が安置されてて一回100円でお参り出来るんですが、お祭りが終わると関羽さんどこかに行ってしまうんですよ。
ちなみに100円のお参り料金には、お線香(デカい)代に加えて西遊記御一行様との記念撮影サービス&おまけのフォーチュンクッキーのお値段が含まれております。
獅子舞は前に見たから今年は龍を見たいなーと思って、ちょっと狙って行って来ました。
ちょっとスケジュール的には強行軍だったけど、楽しかったです。

***

ところで、大ちゃんこの映画は見るんだろうか。
禅 ZEN
勘太郎さんの主演映画で、藤原さんも友情出演です。
曹洞宗の開祖・道元禅師が主役。曹洞宗っていうと後の良寛さんが取り上げられる事は多いけど、道元さんは珍しいと思いました。うちの実家がお世話になってるのが曹洞宗なので個人的にも興味アリかも。
でも大ちゃんは友達多いから、出演作も中々全部はチェックし切れないかもですね。
忙しいリハビリの合間にも、良いご縁を広げて充実した日々を送っているみたいで安心しています。
これからが大変かも知れませんが、日々春に向かって行くように、ゆっくりと着実に復活へと向かうことを祈っています。

***

そういう訳で、今日のお守り画像は福を授けてくれるドラゴンくんです。