『つくりおきおかずで朝つめるだけ!弁当』の
『鶏ハムのグリーンオイル漬け』を作った時にセロリが残っちゃって・・・。
パパに「セロリで何を作ったらいい?」って聞いたら何だか嫌な顔![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
どうやらパパはセロリが苦手みたい。
そんな時、実家の母がよく作ってくれたセロリの炒め物を思い出したので
早速作ってみたら、「これなら食べれるよ」って。
そう、セロリの臭いが苦手な人もとっても食べやすい料理なんです。
実は私もセロリは苦手だったけど、これなら食べれたんですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
というわけで、レ・シ・ピ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
☆セロリのおかか炒め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/96/5fee916e4991d6ce5ced62f2dac4ef9d.jpg)
〔材料〕
セロリ ・・・1本
鰹節 ・・・1袋(3g程度)
塩・こしょう ・・・少々
醤油 ・・・少々
〔作り方〕
①セロリを細かく切る(これはお好みの大きさで)。
②熱したフライパンにサラダ油を入れてセロリを炒め、塩・こしょうをする。
しんなりしたら鰹節を入れて、醤油を香りつけ程度入れて下さい。
本当にこれだけのレシピだけど、セロリがとっても美味しくなりますよ。
騙されたと思って作ってみて下さいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
うちのパパも「これなら食べれる」って。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
セロリー
分類 セリ科オランダミツバ属
原産地 ヨーロッパ、西南アジア、インド
☆保存方法
葉と茎を分け、それぞれをラップにして冷蔵庫に。
野菜室で立てて保存すると日持ちがいい。
茎がしんなりしてきたら根元を冷水につけると、しゃんとする。
☆おもな栄養成分
カルシウムやカリウムなどのミネラル類が豊富。
カルシウムは神経のイライラを鎮め、カリウムは高血圧予防に効果的。
特有の香りと苦味は食欲不振や頭痛、月経不順の改善に役立つ。
葉には白い部分の2倍のカロテンが含まれている。
(えっ
葉の方が栄養豊富なんだね。知らんかった
)
☆美味しい時期 11~2月
これからセロリの美味しい時期が来るようですよ。
店頭で見つけたらトライ
してみて下さいね。
簡単に作れる野菜のおかずまだないかな?
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
byりとる
『鶏ハムのグリーンオイル漬け』を作った時にセロリが残っちゃって・・・。
パパに「セロリで何を作ったらいい?」って聞いたら何だか嫌な顔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
どうやらパパはセロリが苦手みたい。
そんな時、実家の母がよく作ってくれたセロリの炒め物を思い出したので
早速作ってみたら、「これなら食べれるよ」って。
そう、セロリの臭いが苦手な人もとっても食べやすい料理なんです。
実は私もセロリは苦手だったけど、これなら食べれたんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
というわけで、レ・シ・ピ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
☆セロリのおかか炒め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/96/5fee916e4991d6ce5ced62f2dac4ef9d.jpg)
〔材料〕
セロリ ・・・1本
鰹節 ・・・1袋(3g程度)
塩・こしょう ・・・少々
醤油 ・・・少々
〔作り方〕
①セロリを細かく切る(これはお好みの大きさで)。
②熱したフライパンにサラダ油を入れてセロリを炒め、塩・こしょうをする。
しんなりしたら鰹節を入れて、醤油を香りつけ程度入れて下さい。
本当にこれだけのレシピだけど、セロリがとっても美味しくなりますよ。
騙されたと思って作ってみて下さいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
うちのパパも「これなら食べれる」って。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
セロリー
分類 セリ科オランダミツバ属
原産地 ヨーロッパ、西南アジア、インド
☆保存方法
葉と茎を分け、それぞれをラップにして冷蔵庫に。
野菜室で立てて保存すると日持ちがいい。
茎がしんなりしてきたら根元を冷水につけると、しゃんとする。
☆おもな栄養成分
カルシウムやカリウムなどのミネラル類が豊富。
カルシウムは神経のイライラを鎮め、カリウムは高血圧予防に効果的。
特有の香りと苦味は食欲不振や頭痛、月経不順の改善に役立つ。
葉には白い部分の2倍のカロテンが含まれている。
(えっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
☆美味しい時期 11~2月
これからセロリの美味しい時期が来るようですよ。
店頭で見つけたらトライ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
簡単に作れる野菜のおかずまだないかな?
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier130_18_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6d/65aa77f3ae6ec35bfe7f5c829a1c8b4d.png)