TBA

(仮)

知ってる言葉のはずなのに

2020-07-21 | ブログ

 

先週だったかの「かりそめ天国」で、むかしは砂糖をかけて食べてたとか、

グレープフルーツの話が出てた。

砂糖をかけないといけないころのことは知らないけど、

けっこう好きでよく食べてた。

なんで最近買わないのかと思ったら、

よく行ってたもう閉まってしまったスーパーでよく売ってたからだった。

ルビーのやつが特に好き。

 

で、ひさしぶりにどこやらかで買ってきてくれてて、

れいぞうこに適当に切ったやつを入れていてくれてたので、

夜中にむしゃぶりついてたら、くちびるが痛いというか、

かゆいというか、はれてる感じ。

しばらくしたらなおってちょっと安心したのだけど、

メロンとかキウイを食べてもなるようなやつ。

 

朝起きて調べてみると、イネ科の雑草のアレルギーと関連してる、

やっぱりそういうものがあるらしい。

ショック…

メロンやキウイはともかく、柑橘系は大好きなのに。

しかも、両親ともに愛媛生まれで、シーズンになると、

親戚からミカン類を送ってもらえる在阪愛媛人二世なのに。

 

 

ICレコーダーに残ってたラジオの録音をごっそり消した。

5年くらい前ので、保存するほどでもないけど、まだ聴いてなくて、

いつか聴くかなあと思って残してたもの。

どっかに残しておけば、聴くチャンスはあるかもしれないけど、

残してるものでも、まあ、二回聴くものはほとんどないし、

そうやってるうちにHDDの空き容量はどんどん減っていくから、

まあ、しょうがないのかな。

 

 

今月の「100分de名著」はやっぱりきついなあ。

頭がおかしくなりそうだった。

 

ここで話されてる「国家」というのものは、

自分が知ってる「国家」とは違うらしい。

知ってる言葉で知ってるはずことについて話されてるのに、

まったく意味がわからないっていうのはつらい。

 

罪の意識⇒刑法の成立⇒国家誕生 なのらしい。

 

「国家の起源がわかれば法律をうのみにしなくてもすむ」

というのがそもそもわからない。

国家は束縛のためだけにあるわけではないと思うし、

法律は弱者を守るためのものでもあると思う。

 

国家を否定するためにむりやり理屈をひねり出しているように聞こえる。

グローバル化で国境がなくなる、とか夢を見ている人たちの陰で、

国家はなぜ、いまも必要とされているのか。

なぜいまも独立運動がここかしこで起き、新しい国家が生まれ続けているのか。

国家は全否定されるべきものなんだろうか。

 

ブラック校則のようなものの話が出ていたけれど、

自分が通っていた高校には制服がなかった。

でも、ふつうの高校生にとって私服には限界があるわけで、

ほとんどの生徒は「標準服」という名の制服を着てた。

下駄での通学の禁止っていうのもあったけど、

からんころんからんころん下駄で通ってくる生徒や、

学生に見えないような服を着てくる生徒のことを、

学校の近所の人たちがどう見るかっていう話でもある。

ツーブロックがどうっていうのも似たようなことではないのかな。

 

校則って、別の角度から見ると、世間から生徒を守るためのものでもあるわけで、

校則にしばられすぎるとおかしなことになるけれど、

少なくとも校則通りにしておけば、

あまりめんどくさいことにはならないよっていうくらいのものでは。

 

そもそも「神話」ってありのままに受け止めるもので、

勝手な解釈で現実を引きうつして見るものではないように思う。

 

吉本隆明はほんとにこういうことを言ってるんだろうか。

この番組が勝手に解釈をしてるのではなくて?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらっとわかる

2020-07-20 | ブログ

 

ゆうべくすりのんで寝たのにきょうもまだ頭がいたい。

急に暑くなったのがこたえてるみたい。

お酒を飲んだあと、頭がいたくなるのが脱水症状らしいけど、

ひょっとしたら、これも汗かいて水分補給が足りてないからだったりするのかな。

 

 

終わるんだかどうなるんだか気になる「やべっちFC」

名古屋の前田選手、初めてだったらしい。

松本のころだったか「Jリーグタイム」で、

がっつり取り上げられてるのを見たような気がするので、

やっぱりだれでも気軽にみられる地上波っていうのは違うんだろうな。

で、ダイジェストで大活躍なので、途中出場と知ってびっくり。

1トップでつかわれるのは、突然いなくなった誰かさんの影響もありそうだけど、

日本がきらいな人にむりにいてもらう必要もないことだし、

こうして若い選手の出場機会が増えればいいにこしたことはないのかも。

 

高原選手の笑顔も印象的。

前にNHKの番組見たけど、いまは充実してるんだろうな。

ぶっきらぼうな感じだったのは若気のいたりで照れ隠しだったのかも。

 

「コナン」もちょっとだけ見た。

時間が重なるとつらい。

ラナのところへすごい高さから飛び降りるコナン。

で、前に出てきたときはゾンビみたいだった地下の人たちがちゃんと人間になってる。

おじいそっくりの人も(たぶん声も同じ)

このへんはコナンの成長もあるんだろうかな。

まわりの状況が見えてないときは…みたいな。

 

 

「日本の話芸」を見て寝た。

花丸さんは雰囲気が好き。そしてうまい。

 

今やもう固定電話すらなくなっていく時代に、

電話交換手が出てくる噺なんてわからないと思いきや、

そのあたりをわかりやすくするために映画の中のシーンを介して、

オチがわかりやすいようにさらっと説明している。

マクラの弟子修業時代の話から自然に電話の話につなぐところ、

師匠が教える電話の応対のくだりも、

理にかなってるだけじゃなくて、そこも噺とつながってるし。

 

前にも聴いたなあと思ったら、何年か前に「らくごのお時間」でやってたみたい。

うちにある花丸さんの録音。

あとは「三十国」「猫の災難」「時うどん」「金明竹」があるみたいなので、

またゆっくり聴いてみよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配慮じまん

2020-07-19 | ブログ

 

あたまがいたい。

結局、寝るのが遅くなったからかな。

「カネオくん」で睡眠のを見たばっかりだったのに。

いびきはたまにかいてるらしいけど、

気になってるのは歯を食いしばるくせ。

目がさめたらあごがつかれてるときがある。

歯ぎしりはしてないと思う。

 

いびきはかいてる人よくいるけど、

歯ぎしりしてる人を初めて見たときはびっくりした。

人の体が発する音とは思えなくて、まじまじと観察した。

歯が割れるっていうのもわかる気がする。

 

 

ゆうべは「RAGAZZE」をやっと見て、なんとなく「宇崎ちゃん」を見て、

なんだかんだ「はたらく細胞」も見た。

あと「ロックTV」まで見たっけ。

 

「宇崎ちゃん」って、実際に見てみると、

別にふつうのトラディショナルな恋愛コメディで、

ああいうデザインの必要があるかというとないようにも思えるけど、

いちいち目くじらを立てるようなものでもないと思う。

 

だれかに気を遣えることはいいことだし、

上から目線で自分に対して「配慮を求める」ような人よりははるかにましだけど、

だれかの気持ちに気づいてあげられる「自分が好き」アピールに見えてしまうと…

 

自分が気に入らないから「つぶせ」「やめろ」なら、まだわかる。

でも、傷つく人がいるかもしれないから自粛しろ、みたいな、

否定しにくい、ふわっとした正義の押しつけがきゅうくつだし、

配慮できる自分たちって意識高い、みたいな、配慮じまんもなんだか気持ちがわるい。

「自粛警察」も似たようなものなのかも。

 

たぶん、なにごともやりすぎるのはよくない。

 

 

『亀田製菓とブルボンに「過剰包装やめて」、高校生訴え』

 

新入社員が自分ならもっとうまくやれるのに、って言いだす感じもちょっとある。

 

たいていの場合、一見、正しくないように見えるものにも、なにがしかの理由があるし、

やらないのではなくて「できない」ことにも、だいたい理由はある。

 

なぜ「過剰包装」なのか署名運動する前にまず調べてみればいいのに。

いろんな考え方があるってだけでも勉強になるんだし。

外国人の方で、そのへんの事情に詳しい人もいたぞ。

まあ、事情知っててグリコ森永を避けたっていうんだったら、

確信犯だったりするのかな。

 

 

こっちも、なにやらもやっとしたやつ。

 

『「あなたの探検や本は社会の役に立ってないのでは」に言いたいこと』

 

実際に役に立っていようが立っていなかろうが、

人にどう言われたとしても、本人がやりたければやればいいだけなのでは。

 

『研究者が常勤ポストに就けない、食えないという問題』についても、

その研究がなによりもやりたいのであれば、

自腹ででも、じぶんでスポンサーを探してでもやればいいだけ。

研究者だから国から養ってもらえるべきってこともないのかも。

 

もっと乱暴に言ってしまえば、衣食住に関わるもの以外は、

ぜんぶ「不要不急」扱いにされてもしかたないようになってしまったのだし、

たまたま、多くの国民の利益になるような研究なら、

税金からお金を出しても文句が出ないかな、くらいだと思ってたほうが…

 

というか、国や企業の論理は否定するのに金は出せと?

そして、国からお金が出れば出たで「おともだち」とか叩く人たちがいるせいで、

こういうふうにきゅうくつになってしまってるような気もするし。

 

みんなが社会の役に立つ、とか立とうと思う必要はないと思うけど、

立ちたいと思う人を否定するようなのもおかしい。

型にはまりたくない人、ドロップアウトがかっこいいと思う人にとっては、

きゅうくつな国かもしれないけど、

きゅうくつどころか小さすぎて型にもはまれないと思う人もいるかもしれない。

 

「普通に会社員として働いているビジネスマン」が、

ほんとに「普通に」働いてるかなんて、本人にもわからないだろうし、

役に立ちたい人の存在を否定するのもおかしい。

それこそ多様な生き方があるはず。

同調圧力なんて感じる必要はないのだから、それぞれが好きなようにすればいいし、

そのうえで反発も批判も堂々と受ければいいのでは。

 

いろんなことをする人がいて、いろんな考えがあって、いろんな意見を言い合う。

多様性ってそういうことでは。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間がむだ

2020-07-16 | ブログ

 

朝からヘマをして落ち込む。

動けるようになるまで2時間くらいかかった。

 

でも、2時間で動けるのならたいしたことないのかも。

取り返しがつかないわけではないし。

 

とはいえ、なんで同じ失敗を何回もするかなあ。

落ち込むのは、自分への戒めという気がする。

かんたんに立ち直ってはいけない、みたいな。

 

まあ、しばらく落ち込んで食欲もなくして、反省するふりをしてみても、

どうせまた失敗するんだから、時間のムダ。

 

そういう考え方もできる。

たしかに。

 

落ち込んでるひまがあったらなにかしたほうがいい。

そういうことか。

 

書いたらちょっと元気出てきたかも。

 

きょうは落語でも聴きながら早めに寝よう。

 

 

 

ぜんぜん話は変わるけれど、

1500円くらいかと思ってたものが3000円もするらしい。

ちょっと予定外。

安いものを選んだ意味がない。

でも、持ち運びができるって理由で選んだのだから、

そこはしかたがない。

3000円かあ…

 

 

「ナイトスクープ」は最近すっかり見なくなったのだけど、

たまたま最後だけ見てしまったら、なんかいやあな依頼。

 

ああいうのはどうなんだろうか。

年を重ねたことでいろいろあったんだなあって、

感じさせてくれる歌詞ならよかったのかもしれないけど、

そのへんを具体的に描かずに、

ただ、同じ言葉をくりかえす歌詞も歌詞だとは思うけど、

それを自分に向けて歌ってるのではないかと、言いがかりをつけるような依頼。

CMとかがクレームで炎上するのってこういうものなのかなあと思った。

ネタで言ってるのかどうなのかわかりにくいのもモヤモヤしたし、

この依頼、笑えると思って取り上げたのかどうなのか、

どういうつもりで放送したのかもわからない。

 

やっぱり、自分にはあわない番組なんだなあと思った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心=感情?

2020-07-16 | ブログ

 

あれ?と思って、顔を動かしたらなにかが飛んでいった。

蚊にさされたらしい。

目と目のあいだ。鼻のつけね。

メガネかけてるんだけど…

なんでわざわざそんなところかんでいくかなあ。

かゆみ止め塗れるところでもないし。

 

足とかもいっぱいかまれてるし、

最近、蚊が多いなあとは思っていたけど、まさか。

液体の蚊取り線香はまだなくなってないのに、おかしいな。

 

 

よく買い物をする、某古本屋さんからメール。

お誕生月に500ポイントプレゼント。

でも、よく読むと3000円以上購入で…

べつのチェーン店では年末に毎年500円引きのハガキもらえるんだけどなあ。

 

別のところからは、ただただ3000ポイントもらえたけど、

そっちは月々けっこうなお金払ってるし。

 

自分の買い方で、古本を3000円以上買ったらけっこうえらいことになりそう。

200円の本でも15冊。

110円の本だと30冊。

まあ、安い本ばっかり買わなきゃいい話。

でも、古本で高いのって実際見てみないとちょっと不安ではあるし。

 

 

ゆうべは、又吉さんの「ヘウレーカ」をちょっとだけ見た。

心の定義、の問題なのかな。

なんとなく、心=感情のイメージなので、爬虫類とか虫や魚のような、

基本的に「なつかない」とされてる生きものに心があるとは思わない。

 

うちにいたインコはよく怒ってたし、喜んでたし、焼きもちも焼いてた。

だから、心はあるんだなあ、と思ってた。

 

ただ、祟り神じゃなくて、もののけじゃなくて、

つくも神はなんとなく信じてて、

人間が大事にしてきたものには心が宿るような気はしてる。

大切に扱うとちゃんと壊れないで動いてくれるように感じるし、

じゃけんにするとすぐにへそを曲げてしまうような。

でも、大事にしててもかんじんな時に言うことを聞かないときもある。

まあ、そんなときはそんなときで、なにかご機嫌を損ねたかなあ、とも思うし。

 

生きものよりもそういうものに心を感じるのはおかしなことではある。

 

きのう、引き取ってもらった消火器も、

40年近く家のすみっこでほこりをかぶって忘れられてて、

やっと引っぱり出されたと思ったら、捨てられるなんて、

そんな切ない話もないもんで。

 

ただ、消火器が使われないまま使用期限をむかえるっていうのはたぶんいいこと。

そのへんにあるってことは家族みんな知ってたわけだし。

いざというときに使えないにしても。

 

ちゃんとホコリをはらって、写真くらい撮っとけばよかったかな。

いつ、バクハツするか、なんて脅されてそれどころじゃなかったのが残念。

 

 

「アメトーーク」がおもしろかったので、

途中でチャンネル変えちゃったから、どういう結論なのかはわからない。

 

「ロケ行きたい芸人」

中岡さん、ハードスケジュールなんだなあ。

タカアンドトシ、わりとニガテだったのに、

何週かまわった結果、最近けっこう好き。

「黄金伝説」好きだった。

 

「夜の巷」もよかった。

マツコさんがわしわし食べてるのを見るだけでいいかも。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする