いそがばまわれ

回り道な人生は豊かだと思う。大人からはじめたバレエ、ヴァイオリン、編み物、英語を愛して忙しくも楽しく生きてます。

ゴーヤチャンプル

2011年07月29日 06時32分02秒 | 日記
 がんばれ、日本
    がんばれ、東北






卵焼きを焼いたので
このゴーヤチャンプルには
卵を使わないことにしたの


なので


ゴーヤはしっかり火を通す


シメジを合わせて
苦味を押さえるために
鰹節を入れる


ちょっと苦味があるけど
元気になる味で
美味しい

スタミナつけないとね。




火を通さずに
塩もみして鰹節をかけたのも好きなんだ。


今度は生で行きま~す






ぽちっと応援して頂けると嬉しいです
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ 
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダづくり

2011年07月28日 06時23分22秒 | 日記
 がんばれ、日本
    がんばれ、東北






緑ばかり
まな板に並べてみました


そして
トマトと合わせて
自家製ドレッシングをかける

                


このドレッシングは
ちょっと濃厚系のドレッシングで

ディジョンのマスタードと
オリーブオイルと
バルサミコ酢と
塩コショウ



紫蘇とイタリアンパセリを両方入れるという
ちょっとびっくりな取り合わせでしたが
案外美味しかった





もうちょっと
さっぱりしたドレッシングでもよかったけどね








ぽちっと応援して頂けると嬉しいです
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ 
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと派手な傘購入

2011年07月27日 19時03分48秒 | 日記
 がんばれ、日本
    がんばれ、東北





傘を買いました


去年もこの時期にブルーの傘を買ったことを思い出しました


去年購入したブルーの傘と、
前から使っていたベージュの傘があったのですが
ベージュの傘の骨が折れてしまったので
傘1本では不安になったのです。






梅雨が終わって傘がワゴンに山盛り出ていたので
その中から選びました


もう一本がブルーなので
派手な傘にしようと思い
こんな赤い傘を買いました

                






たかが傘されど傘



雨の中少しでもわくわくした気分になれるって
大切だから
かなり目立つ傘だけど

ちょっと嬉しい









ぽちっと応援して頂けると嬉しいです
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ 
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当箱からはみ出すソーセージ

2011年07月27日 06時19分00秒 | 日記
 がんばれ、日本
    がんばれ、東北






ふたをするのが大変なお弁当ができました



いつものように卵焼き
野菜炒め
ピリ辛こんにゃく
そして

手抜きのソーセージ


ついつい無理をしてでも詰め込みたい私
ソーセージがはみ出していますね。



汁ものは入っていないので
このままふたがしっかり閉まらなくて
上に乗っているだけでも
大丈夫





ちょうど両手の親指と中指を輪にしたくらいのサイズのお弁当箱

午後の仕事のエネルギーには
必要なんです(笑)



さあ



今日も頑張ってお仕事してきます






ぽちっと応援して頂けると嬉しいです
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ 
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

globish

2011年07月26日 18時13分05秒 | 英語
 がんばれ、日本
    がんばれ、東北



本屋で見つけて購入しました


まだ第2章なので感想はかけませんが
左ページに英語
右ページに日本語翻訳が載っています。




アメリカでは「plain English」というのを言われていたように思うけど
この「globish」との概念の違いは何かしら?






私の勝手な解釈として

plain Englihは
「移民社会のアメリカで、だれもが理解できる英語を使おう
というコンセプトだったように思う。


globishは
「世界の共通語として使おう

ということなのかな?と思っている





同じことのようにも感じられるけど
アメリカ人がアメリカ人のために考えたこと(plain English)

フランス人が考えたこと(globish)
の中にはきっとなにか違いがあるはずだと思っている。




これを読み切ってどんな感想を持つかはわからない



ただ



どちらにしても
シンプルな英語で世界が認めてくれるなら
英語が苦手な私には嬉しいことなんだけどな








ぽちっと応援して頂けると嬉しいです
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ 
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする