goo blog サービス終了のお知らせ 

LUSTYHOUSE

まだ、もう少し作ること、動くこと、想像すること、楽しむこと。気ままに、思うことを書いてます。

釣行20100617

2010年06月17日 | 釣り

 中潮、満潮12:39/干潮7:00。9:00出航。宮島裏へキスを釣りに出かける。前回も同じ文章。しかし日付を見るとちょうど1年前だ。実に1年間一度も行かなかったことになる。海ゴカイが小さいので青虫も購入。青虫は長いので好きではない。長いまま付けても針がかりしないので、半分で切る。私が見ても海ゴカイの方が色といい形といいおいしそうなのだ。
 いつものように数はあまり出ないが、晩ご飯には充分。中には太いのも交じる。久しぶりの釣行でぐったり疲れた。遊ぶのも楽ではない。体力が無くてな何事もなしえない。
 
0617


釣行20090625

2009年06月25日 | 釣り

 中潮、満潮10:45/干潮17:12。7:00出航。宮島裏へキスを釣りに出かける。夏はキス、あまり釣れないぶんぶん丸でも釣果が少し期待できる。前回はやや小振りだったが、今回は少し大きくなっていた。もっともこの時期釣れるのは産卵のため浅場に来ているからだ。取り込んだキスにはすべて子が入っていた。複雑ではある。
 釣具店に海ゴカイが無く、青虫で釣る。みんなキス釣りだろうか。海ゴカイより大きいのでエサ持ちはいい。アタリは小さくキスとは思えない弱い引きだ。しっかりアタルのは決まってベラか磯ベラ。外道は他に、お決まりの小鯛にコチとカナコギ。満潮前でアタリは止まり、5時起きなので早々に引き上げた。夕飯には十分の数だ。定番の塩焼きと天ぷらにゼロナマを付けた。

20090625


釣行20090515

2009年05月15日 | 釣り

 中潮、満潮12:48/干潮19:24。8:00出航。メバルが釣れたとの情報で出かけることにした。全国的に晴れとの予想だったが、一日中雲が多く肌寒い。風も少しある。いつもの五目スタイル。釣果はというと、これまでで一番でかいフグを釣った。メバルはいっこうに釣れない。きっと誰かが根こそぎ釣ってしまったのだろう、見当はついている。

 船をポイントに留めるのが難しい。魚探で確認するがアンカーを打ってから、船がどう動くかまったく分からない。留めたい位置にぴたっと留められる装置があればと思う。今日もご覧の通り五目の一日でした。

Hugu Tyouka


釣行20090430

2009年05月03日 | 釣り

 中潮、満潮12:23/干潮19:04。8:00出航。少し早いと思ったが、宮島裏にてキスの魚信を探るつもり。港を出ていきなりエンジンからアラーム。水の出が悪く異常事態。港に連絡して来てもらう。ときどきこういうことが起きる。船を持ち帰らないと原因が分からないという。船を交換してくれるというので、マリンの船で出発することになった。アジロに到着したものの、ウインチがない。重いイカリを手で引っ張るのはしんどいし、抜けなくなったら怖い。しかたなく流して釣ることに。風もあり満ち潮で流れは速い。まだあまりアタリはなかった。
 以前は場所によってギザミも良く釣れたが、15cm~25cmキスばかり十数匹の釣果。早々に引き上げる。少なめだが天ぷらと塩焼きで堪能した。北西の風で大野浦の方が波、風とも強かった。キスはこれからがシーズン。少し期待している。写真を忘れたので以前の同じ場所。
Photo


釣行20090308

2009年03月08日 | 釣り

 4カ月ぶりの釣行。今年初めて。中潮、満潮8:08/干潮14:09。8:00出航。風が強く波もある。雨はないが曇り。とにかく寒い日だった。風はまだ冷たい。メバルの稚魚を食べるので阿多田島でウミウの駆除があると、新聞に出ていたが遭遇しなかった。巡視船に2度遭遇、彼らの船は速い。阿多田島周辺は釣果無し。風を避けて大野浦に移動。日曜とあってどこも混み合う。どの船もあまり釣れてる様子はない。釣果は放流サイズ多数、小メバル18、カサゴ2。メバルはいれば釣れる魚。あれだけ船が出てメバルを釣る。20センチ以上になるのは不可能と思えるのだが、時々交じるから不思議だ。

20090308


ボートの免許

2008年12月03日 | 釣り

 免許を取るのは比較的簡単。免許を取るというより、買うに近い(10万くらい)。だが、ボートを持つのは夢だ。免許の講習を受けているうちに、ボートを持とうという気力がなくなった。若いうちにと思って免許を取ったのが1986年、会社で講習を受けることが出来た。4級船舶だったが、改正で現在は2級。限定ジェットスキーもできたようだ。ボートを買ったのは2003年。実に17年間、1度も乗ることなくペーパードライバーだったのだ。途中失効したが、車の免許と違い講習を受ければOK。
 広島では船が置ける場所は限られている上、高額だ。ボートを長期間放置していると不安だから、月に2、3回は乗ることが必要。このノルマがなかなか達成できない。3、4年も経つと2、3カ月に1度ということになりかねない。現在まさにこういう状態。メンテナンスも怠れない。海の上でエンジンが始動しない、経験したくないものの一つだが一度ある。海上保管では船や船底の掃除など定期的に行わなければならない。台風も気になる。とうてい一人でまかなえるものではない。
 ボートを持つきっかけが出来たのは、仲間が出来たこととインターネットとBOAT FISHING(雑誌)のおかげだろう。労せずしていろいろな情報を手に入れることが出来る。船を買う前に、当然置く場所を確保しなければならない。陸置きで比較的安いマリーナをBOAT FISHINGの広告ページで見つけた。ガソリン注入やメンテナンスもお任せだ。インターネットで安い船を見つけたのも動機となった。釣りがメーンなのでフィッシングボートにした。小さいながらトイレも完備する。なにより家人がこれほどの釣り好きだったとは、思わぬ発見。共通の趣味などないと思っていたが、60を前に一緒に遊べることが増えた。
 今年5年目、初めての船検を受けた。3年目には中間検査がある。といってもマリーナ任せ。どんなことをするのか、立ち会ったことがない。新しいシールが来ていた。車と違い検査や所有に税金はかからない。3年ごとの検査料(3万円程度)だけだ。
 運転は簡単、ただ桟橋に着けるのはなかなか上達しない。難しく毎回緊張する。運転の楽しさなどはない。水面は意外と硬く、乗り心地は悪い。海は危険だし、寒い。天気予報で風力と波高は事前に調べる。波0.5m以上では出ない。波が0.5m以上だと、船が軽いので釣りにならない。ポイントをあまり知らないので行動範囲は狭く、釣果は芳しくない。120リットルタンクで、半径60キロまでの範囲が最大エリアだ。100馬力4サイクル船外機、ガソリンエンジンで燃費は車とは比べものにならないくらい悪い。リッター1キロちょい。1回の釣行で平均2、30リットル消費する。せっかちなので海の上でのんびり、とはいかない。
Photo


釣行20081117

2008年11月17日 | 釣り

 「釣りごろ釣られごろ」では倉橋でアジが釣れている、という。今月2度目の釣行。例によって阿多田島周りだが、アジはすっかり姿を消していた。小メバル(リリースサイズ多数)に小鯛、ハゲわずかという釣果。途中フグとクラゲの来襲を受ける。小さめのハゲ針だったせいか、あまりかからないはずのフグがかかってしまう。
 広島から次の寄港地に向かう「日本丸」を見た。

20081117 Kurage Nihon





釣行20081102

2008年11月02日 | 釣り

中潮、満潮11:59/干潮17:54。8:00出航。3カ月ぶりの釣行。アジを釣りに行く。日曜日、多くの船で賑わっていた。刺し餌はオキアミ(生イキくんM)、まき餌オキアミブロック。アジは前回よりさらに大きくなっていたが、ぽつぽつ。メバルの姿は全くない。ハゲも姿を見せるが取り逃がしてしまった。エサも頻繁に取られているから、いることは確かだ。場所によってアジの大きさは異なる。帰りに宮島裏で小型入れ食いとなったが、早々に引きあげる。

20081102


釣行2008.07.22

2008年07月22日 | 釣り

中潮、満潮11:58/干潮6:07。8:00出航。久しぶりにキス釣り。エサは海ゴカイ。6月に行きたかったがとうとう7月も終盤となった。でかい引きはイソベラばかり。ぽつ ぽつ の魚信だった。キス、ベラともに中型。昨年はもっと釣れたと思うが、キスも少なくなったのかもしれない。途中漁師が蛸壺を降ろしに来たから、タコもいるのだろう。今度はタコの支度もすることにする。これまで見たことのないサイズのマダイ。記念写真のあとリリース。
Img_3572 Img_3571


釣行2008.05.11

2008年05月11日 | 釣り

小潮、満潮13:36/干潮8:09。9:00出航。猪子島前は風が強く波も高いためやむなく移動。阿多田島裏で風をよける。いきなりアジに巡り会う。先日より大きくなっていた。20匹あまり釣ったところで去っていった。猪子島回りで壇那瀬に向かうがやはり風が強く、波も高い。大野浦に移動するが、風をよけて2艘が釣っていた。周りで降ろすが、型が小さく断念。Aji