画像は12月1日 朝日新聞より
8月14日の「ガソリンスタンド過疎地」
http://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/5dac4369070803bae6a6b17ec0c6e6c3
に書いた七ケ宿町等の事例を取り上げている。
記事の最後の文章だけ載せます。
規制緩和が生んだ企業の競争は一定の消費者利益にはつながる。
その一方で地方の生活者にしわ寄せが及ぶ問題はここでも横たわったままだ。
・・・・・・・・・・
今は、山間部の過疎地だけが問題として取り上げられているけど、近い将来都市部でも
「気が付いたら灯油の配達をしてくれるガソリンスタンドが無くなっていた」ということになるかも知れません。
都市部の消費者は「うちは酒屋(米屋)さんから灯油を配達してもらってるから関係ない」と思っているかも知れませんが・・・
その酒屋(米屋)さんの灯油の仕入先は地場のガソリンスタンドだったりします(^^)
過疎地のガソリンスタンドは、国や自治体の補助によって命を繋ぐことが出来るかもしれないけど、都会でも無い田舎でも無い中途半端な場所で、広域業者や販社が進出してきているような場所の地場のガソリンスタンドは、「数」があるという理由で国や自治体の支援を受けられず廃業に追い込まれる可能性が高いかも。
気が付けば、市内にはフルの店は1店舗しか無くなっていた!なんてね。
セルフは配達はしてくれないし、農機具用に携行缶に給油しようとしても断られるし、混合なんて売ってないし・・・
えらい遠いフルのガソリンスタンドまで買いに行かなきゃならない、なんてことになるのかも知れませんね。
都会の若年層の消費者は「GS過疎地問題なんて自分たちには関係ない」と思っているかもしれない。
けれども、いずれは高齢者になり車の運転も出来なくなるかもしれません。
又、勤務先の企業はどうでしょう?
灯油や軽油、更には少量ガソリンの配達まで頼んでいませんか?
地場のガソリンスタンドは採算に合わなくなった今でも、これまで通りの形態でお取り引きをさせて頂いています。
広域業者の掲げる看板価格を引き合いに値下げを要求されるのは本当に辛いものがあります。
一個人の消費者なら値段だけを選択基準にしても構いませんが、企業なら安定して供給を受けられる方が大切だと思います。
地域社会に安定供給をさせて頂くために系列であることを選んだ販売店に対して価格のことをとやかく言うのは賢明とは言えないと思います。
しかし、系列でありながら業転を入れて安値に追随する店があるからハナシがややこしい。
外からはどの系列販売店が業転を取っている店なのか判断できませんからね。
だからこそ、元売は出荷した玉の行方には最後まで責任を持つべきなのです。
それから、今日のぜんせきに載っていた消費者の声、明日ブログ記事にしますが一つだけ。
「元売は系列販売店にこそ安く卸すべき」