masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

なぜ住民にまで出資を求めてガソリンスタンドを引き継ぐのか

2014年10月31日 | ガソリンスタンド2

先日の記事の続きです。

•なぜ経営を引き継ぐのか
•なぜ住民にまで出資を求めるのか


それはガソリンスタンドが
(今はまだ)「なくてはならないもの」だからです。


だから本当は価格競争などという馬鹿げたことを行える類の品物ではないはずです。

しかし普段は意識されることはなく、しかも燃料油は消耗品としてしか意識されていない。
消耗品としての燃料は価格競争の対象商品となります。



•なぜ経営を引き継ぐのか
地域になくてはならぬものだと理解した人間が経営を引き継ぐために動き出す。
ガソリンスタンドを存続させようと、地域の人間に働きかける。


•なぜ住民にまで出資を求めるのか

車を走らせれば安値店があるという現実のなかでは
“当事者意識”を持って貰わなければ存続することが困難だからです。


それが出来て初めて、「住民出資でSS再生」が可能になり、
地域への石油製品の安定供給のために全力投球している。ーという記事になるのです。



でもここで、その場所でそれまでSSを経営していた地場業者に少し思いを巡らせて頂きたいと思うのです。
この岡山県真庭市の閉鎖したSSはJAですが、
JAではない地場のSSで、不採算ながらも営業を続けてきた末に廃業を決意したであろう地場店主のことを想像してみてほしいのです。


地域住民の当事者意識の無いなかで孤軍奮闘してきたであろう地場店主。

その店主も、廃業する直前まで地域への石油製品の安定供給のために全力投球してきたのではないだろうか、と。


そしてそんな地場店主は過疎地にだけいるのではありません。

大都会の東京でも、大阪でも、全国どこにでもいます。

業界紙にあった「いまは静かにSSが消えている

その店主もそんな一人だったかも知れないー、と、思いを巡らせて頂ければ幸いです。




10月29日 ぜんせき
都会のSS過疎現実に 大阪市内でSS激減

大阪市の中心部ではかつて50カ所を超えたSSがいまや8カ所ほど。

その殆どが、規制緩和直後ではなく、この数年間で閉鎖

この地域では地場業者がほとんど残っていない。





※しばらく「ガソリンスタンドカテゴリー」の記事は休みます。


減少する配達灯油

2014年10月31日 | ガソリンスタンド2


10月31日 燃料油脂新聞 (※青系文字がmasumi)

気温低下で販売増加 セルフ100円以下が拡大

減少する配達灯油 高値感が購買に影響

店頭価格差20円近く

*****

安値店の売り値が自店の仕入れ値という状況下で、高値店での販売数量は減少の一途です。
価格差も拡大するしかなくなります。(負の連鎖)

灯油も車を走らせれば安値で買えます。

・・・

高齢になって免許証返納したり怪我などで車の運転が出来なくなったとき
さて、
配達を頼めるところが残っているでしょうか?

自転車や徒歩で買いに行けるお店があるでしょうか?

巡回業者が確実に永久的に来てくれる保証はありますか?
(大阪府北部では効率が悪いという理由で巡回業者が来なくなった地域もあるそうです)



当店では新規の配達はお受け出来ないことが多いです。
他店では既存客であっても断る事象も発生しています。

この18年の間に出番が無くなった配達用ローリーの1台は処分しました。
冬場の配達のためだけに人を雇う余裕もありません。







Tカードと併用できないカードはコチラ

2014年10月31日 | お知らせ・お願い



昨日、これが送付されて来ました。


過去記事でも書いておりますように、併用できるカードと併用できないカードがありますので、こちらからお尋ねすることはご遠慮させて頂きます。
お客様の方からご提示くださいますよう、お願い申し上げます。


(注)FCカードなどの発券店値付けカードやENEOSカードも併用できないカードです。