「○○のガススタ、レギュラーが***円の看板、俺がいつも行っている店のハイオクと同じなんだけど、そんな店で買うやついるの?」
ネット上にあった書き込みです。(表現は変えています)(当店のことではありませんでした)
:::::
4月20 燃料油脂新聞 (※青系文字がmasumi)
系列内格差に不信感 消費者から疑問の声「納得させる説明困難」
「別の系列なら納得もできるが、同じマークのSSでどうしてこんなに価格差があるのか」
※仕入れ値の格差(業転格差と差別対価)を知って貰うしかない!! と思います。
厳しい経営環境に苦悩 「やりがいない」と悲観的
「最終的には資金力のあるSSしか生き残れないと分かっていながら営業を続ける。これほどつまらないことはないと思う」
※当店も“その時”に向かって下り坂を降りている途中ですが・・・
でも本当はこの仕事はやりがいがあるのですよ。
だけどこの業界の有り様と、消費者の誤解による言動が、やる気を削がせるのです。
流通証明書の厳格化など 全石連が論点を提示
業転流通に一定の歯止めをかける役割が期待される「石油流通証明書」については全石連側が、SS事業者が購入した業転玉の流通経路が不明確で証明書の機能を果たしていない事例を挙げ、厳格化の必要性を指摘した。
※
★出荷元が同じと証明されれば系列店が業転仕入れをしても元売はマークはく奪など優越的地位の乱用をしてはならないとした公取委の見解。そのための流通証明書という説。
★業転流通に一定の歯止めをかける役割が期待される流通証明書という説。
?????
元売販売子会社の販売姿勢に関しては、機能的なサプライチェーンを構築するには、地場SSが再投資可能な健全経営が必要と指摘。
元売販社SSも健全なマーケットの一員であるべきと元売に考えを質したが、元売側は「仕切価格で販売子会社を優良選別するようなことはしていない」「販売子会社も価格と収支両方の健全性が必要」などとし、問題がある案件には個別に対応する用意があることを伝えた。
>「仕切価格で販売子会社を優良選別するようなことはしていない」
※じゃあどうして3者店の仕切り(仕入れ値)より安い価格で販売できるんでしょうか?
他方、この日の会合ではコストコが山形県や富山県に大型セルフSSを相次ぎ出店するとされる問題が販売業者の関心を集めている事にも触れた。
全石連側が元売会社による製品供給への関与を受け入れにくい立場であることを示し、価格設定面などで配慮を求めたという。
看過できない⇒価格設定面などで配慮を求めた.....販売店の立場は弱いですね。
間違いなくコストコのオープン時の設定価格は現存している広域量販店を凌ぐものとなると思います。
**********
4月17日 ぜんせき「論説」より
東日本大震災直後、かろうじて深刻な被害を免れ営業を再開した地場業SSには、渋滞を引き起こすほどの長い車の列が出来た。
灯油のポリ缶を持った人たちが、SSの敷地からはみ出すほど長蛇の列をなした。
車で暖を取る人たちにとってはガソリンが、避難所や停電が続く自宅で過ごす人たちにとっては灯油が、文字通り“命の一滴”の重みを持っていたからだ。
その後も様々な災害に際し、地場SSはその存在感を示してきた。
豪雪に見舞われた河口湖町では、町と地元支部との災害時協定に基づいた連携によって混乱を回避した。
徳島では県の要請に応えて組合員SSが大雪のため立ち往生した車への燃料供給に奔走した。
また自然災害ではなかったが、長野で大規模停電が発生する中、地元の中核SSが自家発電機による燃料供給体制を整え緊急時対応を披露した。
地場SSの存在感は揺るぎないものに思えた。
ところが、SSが地域社会にとって必要不可欠の重要なインフラであり、地元自治体との協定が有効に機能していると実感できるこうした事例が各地で次々と示される一方で、逆に、自治体や消防・警察などによって地場SSの存在が蔑ろにされ、地元とは無縁の業者に地場市場を蹂躙されるケースが、一部地域とはいえ散見されるようになっている。
この最たるケースが、先ごろ発生した神奈川県警による発券店値付けカードの採用だろう。
神奈川県警という舞台設定も、発券店値付けカードという道具立ても、今後の展開に不安を感じざるを得ないシナリオと言える。
大規模災害の発生に際して、緊急車両として地場SSに優先給油を求める自治体や消防・警察などの意向と、
平常時に発券店値付けカードの採用によって、自らの燃料油の需要を地元とは無縁の業者に根こそぎ差し出してしまおうという行為とが、
どう考えても同じ頭で発想したこととは思えない。
しかしこれはまぎれもない現実だ。
***お知らせとお願い***
初めてご訪問くださった方へ
このブログの現在一番の目的はガソリンスタンド(昔ながらの)が置かれている現状を知ってもらうことです。
ガソリンスタンドカテゴリーの記事を全て読んで頂きたいのですが、あまり一般の方が興味を引く話題でもありませんので、
規制緩和以降のガソリンスタンドが置かれた現状を予備ブログ「masumi_iのブログ」にアップしました。
是非ご一読下さい。