masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

特約店の意見だけでなく、販売店の意見も聞いてください。

2017年10月28日 | ガソリンスタンド3

生協の組合員(個人)にFCカード貸与は如何なものかの続きみたいなものです)

ま、「宇佐美三郎さんって、人情味のある顔してはるのになぁ・・・」
こ、「(写真を見て)そうやな。人情に厚くても、ここまで偉くなったら立場ってもんもあるからな」
ま、「そうやな。それにこの人が直接発券営業してるわけでもないし(笑)」
こ、「そらそやろ。特約店も会社としたら儲けを考えてするこっちゃ(発券)悪いことではない。 おかしいのは生協の組合員にFCカードを認める元売や」

***
でもね、
発券することは悪いことではないけど、そのカードでは全石連が訴える「再投資可能なマージン」にはなりません。
つまり、ガソリンスタンド減少の大きな要因です。

大手特約店の皆さまはそこのところをお考えください。




10月28日燃料油脂新聞より


中部JXTG特約店会設立総会 初代会長に宇佐美氏

「宇佐美会長を中心に特約店会がますます発展することを願っている。中部支店としても最大限バックアップし、よりよい施策を展開するためにみなさまの意見をお聞きし、機動力ある支店にしたい」 JXTGエネルギー中部支店長




愛知県内 ガソリンマージン減少
仕切事後調整の再開要求

ある特約店は(マージン減少は)「事後調整の中止」と指摘。
ある特約店は「人件費の高騰や将来予想される電気自動車の普及時の再投資を考えると、現況のマージンでは足りない。事後調整ナシを続けるなら、全元売をあげて末端市況の改善に動くべき」と要求している。



それにしても事後調整を再開要求だなんて
┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

何度も書いているように、3者店の販売価格に合わせれば良いだけのハナシですよ。
3者店より仕入れ値が安い2者店なんですから、販売価格を合わせるだけでその分は確実に利幅になるのですから。

フー ( ̄‥ ̄) = =3

3者店をスケープゴートにして、安売り競争して(自ら利益を放棄しておきながら)補助金を受け取ってローリーや洗車機を買い替えて・・・
ここにきてまだ事後調整再開要求だなんて、甘えるのもいい加減にしてほしいですね。

ほんとに、何で安売りしている業者に多額の補助金が渡るのか、意味が分からない。



JXTGエネルギー(株)様
特約店が何と言おうと、
事後調整ナシを貫徹してください。







セルフ店頭ガソリン128~133円 利幅は10円台
販売業者だけでなく消費者のガソリン価格への意識も薄らいだ。


3者店はフルでもやっと10円台に乗ったっていうのに・・・



↓ こないだこうちゃんに話したこと。

ガソリン携行缶も、今はもう怒り出す人はいなくなったね
「発券店値付けカードは給油のみ」にしてもそう

一番最初にやったから、(消費者からの)風当たりが強かったよね。


値段の事を言う人もいなくなった。

業転取って安値に合わせてたらあんなに酷い言われ方もしなくて済んだだろうし、お客さんもここまで減ることもなかったかもね。

なんかさぁ...
(業転は)やったもん勝ちで終わったよね。


因みに、こうちゃんの返事は「まあええがな」、でした。







IC化へ向けて クレカ対応で閉鎖増か
POS入れ替え投資コストを危惧





軽油配達料 人件費考慮し別途請求 
需要家「管理しにくさ」訴える

配達数量が少ない場合、配達1回につき1,000円から3,000円程度の配達料を別途請求。
(需要家には不評)




よもやま話

先日事務所のドアをノックする人あり。

「すぐそこで工事しているんだけど、軽油の配達してもらえるかな?」

「配達は昔から行かせて頂いているところだけです」

「このカードでも?」

「ごめんなさい、それ、余計にあかんカードです(^^;」

葵の御紋よろしく見せられたのは、FCカードでした。



・・・

30年ほど前、ニュータウン開発に伴い大手がどんどん進出してくるなか、(仕入れ値の高い3者店(当店)は蚊帳の外の)価格競争も始まりました。

店舗数は増え、しかも新設店は大手で、安値だしキャンペーンチラシはバンバン打つし・・・

そういう環境でしたからお客さんのなかには配達の依頼に直ぐに応えないと「じゃあもういいわ。アンタとこやめる」、と、そういう方もありました。

だから必死で頑張ってきました。

現場への軽油配達40~50リッターという少量でも、配達料なんてトンデモナイ。

1,000円分も発券店値付けカードも、人件費(社員とアルバイト数名)を掛けて、必死で、窓を拭いてゴミを捨ててーとやっていました。



必死で頑張るのやめました。

だけど、店を続けられています。


当店の、ほんとうのお客さんのお蔭です。





くまのキャラクターといえば?@お題に参加

2017年10月28日 | 日記(その他)

くまのキャラクターといえばプーさんしか考えられない。
お風呂で使う椅子も洗面器もシャンプーとか入れとくケースもプーさん。

「なぁこうちゃん、くまのキャラクターといえばプーさんしかないやんなぁ?」

こうちゃん一言、「くまモン」

∑(゚∇゚|||)

負けた。