masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

働き方改革@こうちゃんの場合は

2021年02月28日 | 日記

今日は日曜日。週に1度の定休日。
こうちゃんはいつもの日曜日と同じように店に行きました。
営業時間中には出来ない雑用などをするためと、masumiさんが休職してから増えた仕事をするために。


こうちゃんに「行ってらっしゃい」をするココちゃん(*^ー^*)


昨年末masumiさんが入院手術となったことで「働き方を改めないといけないな」と言ったこうちゃんに、
「そうだよ。働き過ぎだよ。営業時間を短縮したり月に1回でも良いから連休にしたりとかするべきだよ」と答えた。

それがどうなったかと言うと・・・

「お客さんから“今日も3台くらい待ってはったで”とか聞いたら、やっぱり配達の度に店閉めて行くのも良くないなと思うしなぁ。・・と言いながら今日も3回店閉めて配達に行ったけどな(苦笑)」

と、配達のために営業時間より1時間早く出勤したり、日曜日も配達に行くようになったり、
労働時間が更に増したこうちゃんです。



配達で店を閉めていても給油のために出直してくれたり、配達を急がせないために取りあえずポリ容器1つ持って灯油を店頭まで買いに来てくれたり・・・

こうちゃんからそういう話を聞くと、
労働時間が増えてもこうちゃんには働き甲斐があることで、有難い事だとも思います。



::::::::::

退院した日の会話。

「(胃がんになるのは)俺が先やと思っていたけど、masumiが俺のを持って行ってくれたんかも知れんな」
「私もそう思っていたし、それをすごく心配してた。だから、もしそうなら良かった。」


店を畳む日は必ず来ると思っていても、それを考えるとすごいストレスだったけど、胃がんになったことで吹っ切れた。
「後の事(供給責任が果たせなくなること)は店の責任じゃない」と、私はキッパリ思えるようになりました。





娘夫婦からの退院祝い

可愛らしいクッキーかと思ったら入浴剤でした(笑)




消費者が悲鳴を上げるようになりました。

2021年02月28日 | ガソリンスタンド5

2月26日ぜんせきより

除雪業者「SSゼロ」に悲鳴 燃料配送依頼の目途立たず 山形市・蔵王温泉


>今日の使用量は100リットル余り。少量の軽油を10キロ以上離れた麓から毎朝配送してくれる業者は見つからない」と明かす。
温泉近くに自社タンクを設置することも検討したが、設備投資が多額に上るため断念した。
「だれかSSを再開してほしい」と悲痛な叫びをあげる。

>SSゼロの歪みは使用量が少ない除雪業者など(※)に集中する。



このブログで私が言いたかった(書いてきた)ことです。

価格競争は不採算の切り捨てと効率化。

卸格差によって、“採算割れや非効率を承知で小口配達を担ってきた”地場零細店は最終的に閉鎖に追い込まれ、そのしわ寄せは使用量が少ない消費者に行く。


消費者が声を上げるべき問題です。 - masumiノート (goo.ne.jp)



だけど世の中はまだまだ効率化に向けて進んでいる。



2月26日燃料油脂新聞より

週末休業、時短営業へ 需要減で運営効率化が課題



請求業務 省力化進む 伝票添付や専用伝票廃止





2月27日燃料油脂新聞より

長崎県五島市場「約半年ぶり値上げ」中心価格は168円前後に



同じ長崎県の対馬市場は今日現在はどうなっているのでしょうか?

2月17日ぜんせきより