masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

一歩を踏み出す勇気

2010年06月21日 | ニュースから一言二言
新宿でたった一人のゴミ拾い…10万人運動に(読売新聞) - goo ニュース
2010年6月21日(月)14:36

(読売新聞)
 3年半前、東京・新宿でたった一人で始めたゴミ拾いが全国10万人の活動に広がった24歳の若者に、中学や高校から講演依頼が相次いでいる。

 テーマは「一歩を踏み出す勇気」。訪問は延べ300校に上り、今秋にはその挑戦を童話にした絵本が出版される。

 「汚物やネズミの死体、量も予想以上だった。でも何よりきつかったのが周りの視線。目の前で吸い殻を捨てられたり、つばを吐きかけられたこともあった」

 6月9日、静岡市立清水第四中学の体育館。荒川祐二さん(24)の声に3年生ら約200人が聴き入った。講演前、同校3年生の7割弱が進路に不安を持ち、8割が「自分を変えたい」と思っている、というアンケート結果が報告されていた。

 荒川さんも、そうだった。

 大阪市出身で、東京の上智大に進学した。十分な仕送りを受け何不自由ない生活。でも、夢はなく、自分に自信がなかった。講義をさぼって飲み歩き、3年生になっても就職活動にやる気も出ない。このままではだめになる。何とかして自分を変えたいと思った。

 思いついたのが「日本一汚い場所をきれいにする」こと。2006年11月、新宿駅東口広場で毎朝午前6時からゴミ拾いを始めた。最初は嫌がらせを受けたり、冷たい視線を浴びたりして、帰り道、人目もはばからず泣いたこともある。

 それでも、徐々に支援が広がっていった。まずはホームレスの男性が一緒にゴミを集めてくれるようになった。1か月後には、当初、荒川さんに言いがかりをつけて殴りつけてきた男が、「きれいにしてくれてありがとう」と声をかけてきた。

 手伝ってくれる人は3か月後には50人に増えた。07年、5月3日を「護美(ごみ)の日」としてインターネットなどで呼び掛けると、全国で444人がそれぞれの地域でゴミ拾いをしてくれた。翌年の5月3日には1500人に。09年3月に就職が決まって以降、毎朝のゴミ拾いはできなくなったが、5月3日の運動はその後も続き、09年は1万5534人、今年は10万3036人に膨らんだ。

 「ダメな僕が、小さなことを積み重ねたら人生が楽しくなった。大切なことは一歩を踏み出す勇気」。荒川さんはそう話を結んだ。

 代表してお礼を述べた小堺明日香さん(14)は「人前は苦手で手が震えたけど、話を聞いて一歩挑戦してみたいと思った」とはにかんだ。「進路決定の時期を迎え、生徒たちは不安だらけ。誰でもできることを、誰にもできないぐらい一生懸命やれば、変われることを知ってほしかった」と企画した堀義明教諭(48)は話した。

 荒川さんには、講演を聴いた生徒から近況が続々と届く。9月に出版する絵本の題名は「はんぶんおしりのおじいさん」。あの時、一人手を差し伸べてくれた、ズボンが半分ずり落ちていたホームレスのおじいさんに感謝の思いをこめて。

・・・・・・・・・

hiromiさん

ここにも活動家がいましたよ(^^)/

フィラリアのお薬

2010年06月20日 | ペット

お昼寝から覚めて少し寝ぼけてるマックちん。

クチビル?(色の黒いとこ)がカワイイのだ(@^_^@) ←親ばか

先月からフィラリア薬をやり始めたんだけど・・・

確か、2ヶ月分貰っておいた筈なのに無いのだ。

???
どこやった?
食ったのか?

仕方が無いので、今月分をもらいに動物病院へ行ったよ。
(お財布の中身が乏しいので今日は1回分だけね)

今じゃ、自分から動物病院の敷地内へ入っていくマックちん。

先客のミニチュアダックスに吠えられて、びびりまくりのマックちん。

だはははは(汗)


明日はフロントラインをつけてあげるよ。
もちろんタマにもね。

タマにするとき、masumiさんはきっと毛だらけになるでしょうよ。

消費税増税はぜーったいに反対!

2010年06月19日 | ニュースから一言二言
消費税引き上げ「必要」66%…読売世論調査(読売新聞) - goo ニュース
2010年6月14日(月)09:04
 読売新聞社が12~13日に実施した参院選第1回継続全国世論調査で、財政再建や社会保障制度を維持するために、消費税率の引き上げが必要だと思う人は66%で、「そうは思わない」29%を大きく上回った。

 支持政党別に見ると、「必要だ」との答えは民主支持層で70%、自民支持層で72%だった。消費税率引き上げを容認する意識に大きな違いは見られなかった。

 また、すべての年代で「必要だ」は過半数を占め、50歳代の70%が最も高く、最低の20歳代でも56%だった。男女別では男性の73%、女性の60%が「必要だ」と答えた。

・・・・・・・・・・

こうちゃんとは意見が合わない事が多いんだけど、消費税もそう。

こうちゃんは財源が足りないんだから仕方ない。他の政党はええかっこ言ってるだけ。
だから、消費税の引き上げには賛成なんだって!
(=n=;)ムゥ

だから、民主党を応援するらしい。


私は、ぜーったい反対!

機密費を無くせー!

政務調査費を減らせー!

議員報酬を10%カットしろー!

消費税アップはそれからだー!!

きーーーーーっヾ(*`Д´*)ノ"彡☆

負担を弱者に押し付けるなー!
“(*`ε´*)ノ彡☆バンバン!!

2010年06月19日 | ニュースから一言二言
スズメが減っているって本当?(産経新聞) - goo ニュース

 ■「農作物の食害激減した」「瓦が消え営巣できない」
 日本人の暮らしと密接なスズメは都市化に伴って減少しているのか? そんな疑問を受け、「日本野鳥の会東京」がスズメの全数調査に乗り出した。「ものさし鳥」といわれ、野鳥を見分ける上で基準となるスズメ。スズメの生息する環境は何を意味するのか。(日出間和貴)

 ◆寿命は1年3カ月
 「道に迷ったらスズメを探せ」-。山奥などでスズメを見かけたら、それは近くで人が暮らす証し。たとえ道に迷っても、スズメを見かけたらあきらめるなという教えだ。

 日本野鳥の会の安西英明主席研究員は著書『スズメの少子化、カラスのいじめ』(ソフトバンク新書)で、人が住む環境と深くかかわってきたスズメの習性を紹介している。

 「都市化が進む中、各地で『スズメを見かけなくなった』という話をよく聞く。しかし、スズメが実際に減ったかどうか科学的に判断できるデータはない」

 安西さんによると、日本にいるスズメは3種類に限定される。平均寿命は1年3カ月と短い。中には越冬できないものも多く、常に生存の危機にさらされている。決まった人家周辺で一生を終えるスズメもいれば、餌を求めて旅を続けるスズメもいる。姿、形が似た野鳥も多く、スズメをめぐる“誤解”は少なくないという。

 今回の調査は東京のほぼ真ん中に位置する日比谷公園で、10年間実施。調査員らが一定範囲に出現するスズメの数を計測、年次推移を調査していくという。

 ◆4千回以上虫を運ぶ
 一方、岩手医科大の三上修助教は「スズメによって被った農作物面積の年次推移」からスズメの減少の可能性を推測する。農林水産省の統計データによると、最近20年間にスズメによる農作物の被害は激減。三上助教は「スズメの農業被害が減っていることから、スズメの数が減少している可能性は高い。ただ、スズメが減少したから農業被害が減ったとまでは言えない」と説明する。

 日本のスズメ研究の第一人者、佐野昌男さんは居住する長野県を中心に長年、スズメの分布などについて調査してきた。スズメが人家の密集した地域に深く入り込む習性や、ヒナが巣立つまでの2週間に親鳥が4千回以上も虫を運ぶことを明かす。

 スズメが減少したとされる背景に「住環境の変化がある」とし、(1)建築様式で瓦が消え、スズメが営巣・繁殖する場所が減少(2)宅地化の影響で餌の確保が困難-の2点を挙げる。

 佐野さんによると、野鳥に関心を持つ愛好家でもスズメの生態に熱心に目を向ける人は少ないという。「スズメの生息数は季節ごとの増減があり、長年追い続けないと判断できない。過疎化が進んで人間のいない農村より、都市部の公園の方がスズメの環境が整っていることも考えられる」と話し、調査結果に期待を寄せる。


 ■人間に追いやられる動物
 人間と生活圏を共有しながら生息してきたのはスズメだけではない。昔話『さるかに合戦』のモデルともいわれるアカテガニも、かつては海沿いの民家や路地、石垣に生息していたが、宅地の造成や周辺のコンクリート化で住みかを奪われている。暮らしとなじみの深い“隣人たち”の激減は、日本の原風景の喪失と軌を一にする。

 20世紀以降、鳥類や哺乳(ほにゅう)類などの動物群の絶滅速度が加速している。その背景には人口の増加があり、絶滅の主たる原因について「人間活動による影響」を挙げる専門家も少なくない。

 「日本野鳥の会」ではスズメを特集した会誌『野鳥』4月号を希望者に無料で配布する。詳細は同会ホームページ「野鳥誌プレゼントキャンペーン」で。


・・・・・・・・・・

こうちゃんは、毎朝スズメに古米(古古米)をやっています。

店に来て最初にすることが、裏の空地に置いてある巣箱(既に巣箱の形態は保っていなくて、単なる木の箱になってるけど)に、古米を置いてやることです。

「もう1年以上続けているけど、全然馴れてくれよらへんわー」だそうです(^^;

だけど、ドアを開けたらチュンチュン鳴いて待っているそうです。
巣箱の横で待っているのも居るらしいけど、姿を見せたら飛んで行ってしまうんだって

こうちゃんも、やっぱり日本家屋の建築様式が変わったのが原因じゃないか、って言います。

今は瓦屋根と言ってもビニール(?)の上に瓦を並べるけど、昔の瓦屋根と言うのは土の上に瓦を並べた。
すき間には土があった、と。

スズメの代わりにカラスが増えたとも言ってます。

確かに数年前に急に減ったような気がします。
昔は防火壁の上や電線にズラーッと並んでいたけど・・・

日本にはスズメが似合うのにね。

それから、今年はツバメの数も少ないような気がします・・・

皆さんの所ではどうですか?



スズメの少子化、カラスのいじめ 身近な鳥の不思議な世界 [ソフトバンク新書]
安西 英明
ソフトバンククリエイティブ

このアイテムの詳細を見る


赤ちゃんは地球の宝もの

2010年06月17日 | 日記
mayoさん家の「大きな声で伝えてください」より転載します。


 「西原博士のかしこい赤ちゃんの育て方」であります。

内容は読めばすぐわかります。
とりあえず、このページを、赤ん坊を育てている方、あるいは生む予定のある人、となりのお嫁さん、知り合いの女子高生に教えてあげてください。


・・・・・

それから、以前一三さんとあさみさんに教えて頂いた事を一緒にご紹介させて頂きます。

女性のためのナチュラル・ハイジーン―生理痛から乳ガン・更年期障害まで、「女性の悩み」すべて解消!
http://www.amazon.co.jp/

『排経美人のすすめ』
http://www.5hon-yubi.net/haikei/

こちらも良い情報です。


みんなの宝物の赤ちゃんが育まれる、女性の子宮

意識して守りましょう。
私は自分の弟妹のところに女の子がいるので、そこと、こうちゃんの娘と自分の娘に贈りました。

「西原博士のかしこい赤ちゃんの育て方」は、今伝えても興味を持たない気がするので、娘や姪達が妊娠したら教えてあげることにします。

身近に妊娠中や出産後、子育て中のお知り合いが居られる方は、是非伝えてあげてください。


//////////

mayoさん家のコメント欄にカカさんが詳しく、尚かつ、まとめて下さっています。
とても参考になるので転載させて頂きます。

西原式について (カカ)
2010-06-17 13:30:28
マヨ様のおっしゃる通り、早期離乳を進めた国の政策は犯罪行為に等しいと考えています。
大きな陰謀を感じざるを得ません。

背景には、昭和55年に産官学で離乳食産業を立ち上げて母乳を追放する運動を始めたことも関係があるのでしょう。
そのやり方は、母乳追放した医者にお金を配るというものだそうです。

実際に早い時期から離乳食を始めると「黒い便」「緑便」「じんましん」「食べ物がそのまま出てくる未消化の便」「便秘」「癇癪」「ひどい夜泣き」「原因不明の高熱」などの症状が次々と出てきます。
不安がる親に対し、医者も保健所も栄養士も口をそろえて同じことを言います。

「よくあることですから。」

「問題ない。そのうち治る。」

「とりあえず薬を飲んでください。」

これが、現代日本の小児科医・皮膚科医・保健所の崩壊の実態です。
これらの症状は必ず低体温児となり、放っておいても治らず、20歳までこれが続きます。
これと、「体力がない」「気力が続かない」「すぐにキレる」といった今の若者が抱えている問題は無縁ではないそうです。

ましてやアレルギーは大人になってからも苦しみます。

もちろん、離乳食を食べようが何をしようが丈夫な子も中にはいますが。
ただし今現在は丈夫でも、例えば小学校に上がってからとか、もしくは成人してからなど、何かのきっかけでいつアレルギーを発症してもおかしくないそうです。

かく言う私自身も第一次スポック世代であり、母は保育士をしていた伯母から譲り受けた「スポック博士の育児書」を参考に私と弟に5ヶ月から離乳食を与えました。

予定日より約1ヶ月早くやや未熟児で生まれた
私を大きく成長させるため、また母子手帳の成長曲線グラフの中に入れるため、また順調に体重が増えていないと保健所から「ちゃんと食べさせているのか」と怒られてしまうために無理やり離乳食を食べさせていたそうです。

その結果、私は幼稚園から中学卒業までひどい喘息に苦しみました。暗黒の幼少期を過ごしました。今でも鼻炎や腸・皮膚の病気を抱えています。季節の変わり目などは喘息の発作が出てくるときもあります。
最近は生活習慣の改善などにより回復してきましたが。

私の弟もひどいアトピーで苦しみました。
10代の頃は布団がいつも血だらけでした。
病院を転々とし、お米が悪いと言われたら、お米を食べるのを辞め、1kg数千円もする特別な米を食べていました。
それでも良くならずにまた別の医者に行き、今度は小麦が悪いと言われ、パンや麺類を控え、調味料も小麦を使ってないものを取り寄せました。
延々、それの繰り返しです。

アレルギーに対する特定の食物除去は、あくまでも対症療法であり根本的な解決にならず、あまり意味をなさないそうです。
いま、小学校の給食を食べられない子も多く、特別なお弁当を持参するケースも増えているそうです。

西原博士の理論は、一見すると宗教チックに思われてしまいますが、よく見てみると戦前までの日本人が行っていた昔ながらの伝統的な育児法なのです。
何も、奇抜なやり方ではありません。

しかし今の日本では、西原式を実践しているお母さん達が徐々に増えてきたとはいえ、残念ながらまだまだマイノリティです。
自分自身が実践しようとしても周囲の理解を得られないケースが多々あります。
奥さんが西原式を実践したくても旦那さんや親に反対されるかもしれません。
親と同居している場合、「離乳食を食べられないのは可哀想だから」と赤ちゃんに密かに食べ物を与えてられていたりするケースもあるかもしれません。
もちろん医者や保健所や栄養士には猛反対されるでしょう。

ましてや、今の経済状況では共働きする家庭が多いのも致し方ないことです。
保育園に預けられた乳児は強制的に離乳食を食べさせられます。

奥さんが専業主婦である場合は西原式を実践しやすいのですが、保育園に預ける場合は、医者の診断書が必要であったり、食物アレルギーテストの結果を提出したり、保育士・栄養士との十分な話し合いをし、親の意向を強く伝えないとなかなか園の方針には逆らえません。
いかに周囲の雑音に惑わされずに信念を持って実践するのがキーポイントかもしれません。

医者や保健所から「きちんと離乳食を食べさせてますか?」と聞かれたら「ちゃんと食べさせているので特に問題ありませんよ。」と適当にあしらっておく術も必要でしょう。

実際に離乳食を辞めて、母乳やミルク中心に切り替えると、じんましんが治ったり、肌がピカピカになったり、便秘が治ったり、いつも山吹色のキレイな便が出るようになったり、情緒が安定してきたりと、わが子の症状がみるみる改善していくので、お母さんも達も徐々に西原式に確信を持つようになるでしょう。


西原式を知っていたとしても、現代において西原式を完璧に行おうとするのもなかなか難しいのも事実です。

しかし、「三つ子の魂百まで」という諺もあります。
「三つ子」とは今で言う2歳半です。
子育ては2歳半までが一番の勝負だと思っております。
西原式を2歳半まで頑張って実践すれば、一生の健康と幸せがある程度手に入るのであれば、やってみるのも一つの手かもしれません。

2歳半とまではいかなくても、せめて1歳まで離乳食を食べさせなければ最悪の状態は回避できるでしょう。
1歳半になれば腸の機能がだいぶ大人に近づいてきているので徐々に食べさせても大丈夫だそうです。
ですが、生まれつきアレルギー体質が出やすい子の場合はできれば2歳~2歳半まで離乳食は控えた方が万全かと思われます。

西原式を細かく忠実にやろうとすればなかなか大変です。
西原式を緩く取り入れ、基本的なところだけを実践するのが現代社会との共存かと思われます。


・早期離乳食は与えない
・おしゃぶりを習慣化する
・靴下を履かせる
・オムツは緩めにつける
・ズボンのゴムはきつくしない
・上向きに寝る
・冷たい飲食はさせない
・風邪薬はあまり飲ませない
(医者に行ってこまめに赤ちゃんの症状を確認するのはいいと思います。)
・ステロイドに頼らない
(ステロイドは一時的にじんましんやひどい湿疹が出たときなどに有効ですが、習慣化はあまりオススメしません)



子育てに関する考え方は人それぞれです。
西原式を一方的に押し付けるつもりはありません。
もし興味のある方は以下の書籍も参考にしてみて下さい。

◎書籍のご案内
西原克成著『かしこい赤ちゃんの育て方』
http://www.nishihara-world.jp/books/book15.htm

沖縄にサウジ原油貯蔵

2010年06月17日 | ニュースから一言二言
資源エネルギー庁、サウジアラビア原油を沖縄に貯蔵する共同プロジェクト開始へ

経済産業省資源エネルギー庁は、サウジアラビアの国営石油会社、サウジアラムコと、沖縄原油タンク活用プロジェクトの実施に向けて基本事項に合意した。プロジェクトは、サウジアラムコの原油60万kL分を沖縄県の石油基地に貯蔵する内容で、近くスタートする予定。

 プロジェクトによって日本側は、石油の供給が不足した際に沖縄県に貯蔵した原油の供給を優先的に受けることができ、エネルギーセキュリティーが向上。緊急時のエネルギー対策で大きな効果が見込めることになる。

 サウジアラムコ側にとっても、日本を含む東アジア地域の石油市場との関係強化が期待でき、同地域でビジネスを拡大していくうえでメリットがある。両国にとって有益なことから、共同でプロジェクトを始めることにした。

 サウジアラビアは日本の原油供給の28%を占める重要な取引相手。プロジェクトによって戦略的な関係をさらに緊密化し、今後も安定的に原油供給を受けられるようにする。プロジェクトは、日本側からサウジアラビアに対して2007年4月に提案し、これまで両国の間で議論を重ねてきた。(日経BP環境経営フォーラム)

・・・・・

かきかけ

補助金

2010年06月16日 | ガソリンスタンド
地域エネルギー供給拠点整備事業
平成22年度単年度分予算額と申請方法について

供給不安地域の規定
①100平方キロメートル当たりのSSが8ヵ所以下の690市町村
②工事実施SSを基点に、最短道路距離で5キロメートル四方以内に他のSSが1つ以下の地域

このいずれかに該当すること。

詳細は石油協会でお確かめください。


・・・・・

供給不安地域に該当するのはかなりの田舎だろうね・・・

普通の小売業なら、店を閉める際、閉める為のお金はそれほど必要じゃないけど、ガソリンスタンドはそこを更地にしようと思えば、地下タンクの撤去、土壌汚染調査、又、汚染が確認されれば土壌入替えなど、何千万もの多大な費用が必要となる。
(※こういった法規制も、言ってみれば販売店が知らないうちに、ここ数年の間に急激に決まった。)

決まったときには、異常な価格競争に巻き込まれたあとで、資金も無くなり、借り入れなど、止めるに止められない状況になってしまっていた。
(※個人的な話ではなく、業界新聞や取引先の方たちとの話から)


SS老築地下タンクの対策が義務化されたけど、
何百万円もの高精度油面計を設置したって、それで漏洩が防げるワケじゃあないからね。
単に数字から、漏洩してることが“ワカル”ってだけのコトだからね。

毎晩きちんと検尺棒で量って点検記録簿に記入していれば済むことじゃないのかな?
250万円で高精度油面計を設置しても、その作業をしなくて済むようになるだけのことだよね?
漏洩が防げるわけじゃあない。

そして次には、FRP(750万円)が控えている。
自分の給料取るだけで精一杯の粗利しかないのに・・・

これは、軽油やガソリンに灯油を混ぜたりする不正行為はもちろんだけど、
差別対価や一部でのみ残っているであろう事後調整や、業転による大きな価格差が無くなれば解消されると思う。そうすれば皆が適正マージンでの商売が出来るはず。

今のところ、無理な望みっぽいケド


どうにもこうにも行かなくなって、結局、閉鎖という事になったとして、
後片付けの為のそんな資金的な余裕が残っている筈がない。

結果、閉鎖スタンドは放置されたまま・・・

これでは、環境にも防犯面から言っても、悪いに決まっている。

長年、地域で生業を行ってきて、閉鎖後、更地にすることも出来ず放置しておくことは、そこで暮らし続ける経営者一家にとって肩身が狭い精神的に辛いことだよ。

倒産の場合は、元売や特約店の担保となっていることも多いだろうから、そういう場合は元売や特約店が費用を負担して(その方が得な場合のみ)転売や再利用することになるんだろうけど、
費用負担が損になる場合や、倒産では無く疲弊しきっての閉鎖の場合は、放置するしかない。

辛いよ。
申し訳ないよ。

・・・でも、無い袖は振れない。。。


業界の事情を何も知らない人には「甘えるな」って言われそうだけど、
今まで税収面で貢献してきたことを勘案してもらって、国には是が非でも補助金を出してもらいたい。

国のエネルギー政策が石化燃料から他へシフトするのなら、
石化燃料に未来が無いのなら

供給不安地域だけでなく、
閉鎖するスタンドの資金面を鑑みて、補助金の支出をお願いしたいのです。


以下、記事訂正(原文そのままで追記します)6月17日

ゆうきさんへコメントした通り、今朝、石油組合からの郵便物が手元に届きました。

まだゆっくり見ていませんが、撤去の場合は供給不安地域だけでなく補助申請が可能なようです。


注)以前は非組合員も対象でしたが、現在は組合員のみのようです。


ただ、私がひとこと言いたいのは、入換えやFRPなどの補助金を企業の規模や決算状況に関係なく一律にしていることは、どうなの?と思います。

以前は確か、企業の規模によって上限額が違っていたりしたと思うのですが・・・?
(違っていたら教えてくださいね)

体力に充分余裕のある企業にまで補助金を出す事は税金のムダ使いではないでしょうか?




幸せ

2010年06月16日 | 日記

BOHティーと紅茶入りミルクジャム

このジャムがまた別嬪!
これははまる。
海風荘さんの手作りジャムのようです。

BOHティーにお砂糖の代わりにこの紅茶入りミルクジャムを入れる。
そして全部溶かしてしまわずに、時々スプーンについたジャムを舐めながら頂く。

もう、とろけます。

今朝は、食パンにぬって頂きました。
濃厚なお味に大満足です♪
食パンはちょっと強めの焦げ目が付くくらいに焼いた方が良いかな(^^)v



CafeTATIさんの焼き菓子は、店でパクパク食べちゃったから写真が無いのです。

とてもとても美味しくて、しかも1枚に満足感があります。

私とこうちゃんは、食べ過ぎです(笑)


伊東市って、やっぱり流石観光地でお洒落なお店が多いんですね♪

あ、他にも色々沢山、友美さんから「ありがとう」を頂きました。
私は、とてもとても幸せです。

友美さん、ありがとう。



でね、昔の私なら、こうちゃんと同じ感じ方をして、それで終わっていたと思うのね・・・
「こんな気を遣わせてしまった。ごめんなさい」と後悔してた。

でも、最近、そんなこと無い、って・・・
だって、もし私が友美さんだったら、やっぱり嬉しくて同じことしてたよ。って思えるようになった。
(いや、ケチだから、もしかしたら貰いっぱなしかも(汗))


そして、友美さんから頂いたお手紙は、毛筆でした。
感動しました。

私は、学が無い・・・どう言おう?
ちゃんとしたお稽古事(お花やお茶といった)の経験が無いので、多分、礼儀作法に欠けていると思うのです。
自分の行動が。

私が友美さんに書いた手紙は、拝啓や前略もなく、初めて送る手紙なのに砕けすぎで・・・

で、悪いクセ・・・

又、劣等感に苛まれそうになった・・・

でも、もうそんなクセは止めよう!と思った。
自分に無いものに、いちいち劣等感を持ったって仕方無い。

良いなぁと憧れたものは、それがもし自分にも出来そうなら、次から同じようにすればいいだけのこと。
良いなぁと憧れたとしても、自分には出来そうにないものなら、出来るように努力するか、これは私には必要ないと諦めるか。

決して、劣等感を抱えてウジウジしなくて良いんだ。

兎に角、
「ああ思われたんじゃないかな?」
「こう思われたんじゃないかな?」
なんて、思い煩う無意味な時間を過ごすことは止めよう。

って、どんだけウジウジした人間やってん?!わたし(爆)

何か、ワケわかんなくなってきたけど

今の私って、結構 幸せ♪

で、もう一度叫んじゃう。

友美さん、ありがと~う!!




これは店のお客様から頂いたえんどう豆

つるつるピチピチぎゅっ♪

モダ石油 続報

2010年06月15日 | ガソリンスタンド
6月15日「燃料油脂新聞」より

モダ石油の行政処分が決定し再開は可能だが、供給元売は当事者に再発防止対策を提示しているものの妥協点が見出せない。

供給元売の条件は
①ブランドイメージを損なう大型看板の撤去
②配送供給体制を元売管轄指導で実施
③経営責任者の退陣

これに対してモダ石油側は
①???(記述がありません)
②配送ローリー車へのコンタミ防止機能の設置で
③事故責任は行政処分が決定したことで社会的制裁をうけていると主張

・・・・・・・・・・

本当に反省されているのでしょうか?
甚だ疑わしいですね。

元売は絶対に②は譲ってはいけないと思います。

今回は昭和シェルですが、他の元売も自分の系列が不正を行っていないかキッチリ確認する必要があると思います。
業転に関しても。

でなければ「ブランド料」を支払うことはバカらしいです。


これまでなら、こういった不正が発覚しても元売は力のある特約店にはナアナアで済ませるようなところがあったと思いますが、インターネットの普及でそういうワケにはいかなくなりました。
今までは「やった者勝ち」の業界だったかも知れませんが、これからは変わっていくのではないでしょうか?



系列 PB セルフ フル

業態毎の棲み分けによる共存共栄は可能なはずです。


二重投資に要注意

2010年06月14日 | ガソリンスタンド
SS老築地下タンク 対策義務化がされたことは既に記事に書きました。

6月14日の「ぜんせき」の記事で、『“二重投資”に陥る危険性がある』ということが指摘されています。



50年未満なら高精度油面計設置で済みますが・・・

もし築48年の地下タンクで高精度油面計設置の防止対策を行った場合、2年後にはFRPを施さなければならなくなる
“二重投資”に陥る危険性があるんですね~(汗)

よーく勘案して決めましょ。


それにしても、これだけの費用が要るとは(@@;;;


先ず「油面計」で50万円×地下タンク数(うちの場合だと5つなので250万円)

そして築50年に達したら
「FRP」150万円×地下タンク数(うちの場合750万円)


油面計の補助金が3分の2
なので、こちらは166万程が補助金として頂けるので、自己負担は100万弱・・・
助かるけど、それでもシンドイ・・・
それに一旦は全額支払ってからしか補助金を受け取る事ができないし・・・(困)
(そんなお金、どこにあるの? ねぇ、こうちゃん!)


FRPも確か3分の2だけど・・・しかし見積りの中の何かは対象だけど何かは対象ではなかったような?
だから殆ど自腹だったような???
※又、調べておきますが、もしご存知の方は教えてくださいね。

と、兎に角こんな感じで莫大な費用が必要なのです(涙)

だから、薄利ではいけないのですよ!
なのに、なのに・・・・・(涙)(涙)(涙)


漏洩を防ぐという目的もあるのだろうけど、ゆうきさんが書いてくれている“E3、E10”の為でもあるのじゃないかね?

それに関しては全く知識が無いので、これから勉強しなくちゃ!



これは取りあえず、覚えに・・・
テクノネット

赤字経営、こちらでも

2010年06月14日 | ニュースから一言二言
地方公務員共済のホテル、赤字穴埋めに巨額公金

総務省所管の「地方公務員共済組合」が経営するホテルの赤字を穴埋めするため、自治体が拠出した公費で不適切な補填(ほてん)を続けていることが、同省の調べでわかった。


 2004~08年度だけで総額193億円に上り、組合員の積立金からも同額を投入していた。補填は約40年間にわたり続いており、公費だけで700億円以上がつぎ込まれたと試算している。同省は、不採算ホテルの閉鎖など抜本的な改善を指導する方針だ。

 同省によると、組合が経営するホテルの赤字総額は04年度以降、毎年65億~97億円。08年度は91か所のホテルのうち、黒字は2施設。赤字穴埋めのため、公費35億円と職員の共済積立金35億円の計70億円が76施設に投入された。

 最高は、当時、37施設を所有していた、道府県職員が加入する「地方職員共済組合」の11億8200万円。

 補填は、人間ドック受診費用など組合員の健康増進のための資金を管理する経費や、組合員の住宅ローン資金を管理する経費から繰り入れ名目で行われた。いずれも自治体が拠出している公費と、組合員の積立金で折半して賄われている。

 組合からホテルへの資金繰り入れについて、総務省は、割引料金で利用した組合員の宿泊費を補助する場合に認めているが、赤字穴埋めは対象外としている。同省は、補填は1960年代後半から行われているとしており、「公共のホテルであっても民間と同じように独立採算が原則。毎年赤字を垂れ流すような施設は廃止すべきだ」と指摘する。

 北海道市町村職員共済組合は今年度から、赤字補填を取りやめた。経営していた二つのホテルの赤字は、毎年計1億2000万円前後。実際には赤字額を上回る資金を組合から繰り入れてきたが、「公費投入は住民の理解を得られない」と判断した。3月末で閉館した札幌市のホテルは、12年前に35億円を投じて建て替えたばかり。だが、売却額はその10分の1程度だった。

 土居丈朗・慶大教授(財政学)の話「赤字を公費で埋めるという考え方は不適切であり、非効率な経営につながる。公的な組織がホテルを持つ必要性も希薄で、事業自体を見直すべきだ」

 ◆地方公務員共済組合=地方公務員の年金や福利厚生の業務を行う共済組織。総務省所管は62法人あり、全都道府県と区市町村の職員約167万人が加入する。4月1日現在、和歌山、熊本、沖縄の各組合を除き、経営するホテルは84施設で、9割が赤字経営。

(2010年6月13日03時06分 読売新聞)


・・・・・

うちの赤字はこうちゃんの預貯金(老後の資金)で・・・

こちらの赤字は、公金で穴埋めがなされていたらしい。


こういう事があるから、増税に反対するんだわさ。

お帰り、ハヤブサ

2010年06月14日 | ニュースから一言二言
「はやぶさ」大気圏突入、60億キロの旅帰還(読売新聞) - goo ニュース

正直に言うと、今まであまり興味がなかったのです。

hiromiさんの影響かな(^^)

ハヤブサ帰還の映像を見てて、そこに書き込まれていくコメントを見てたら・・・

もらい泣き?

まるで、ハヤブサにも魂があるような、人間と心の交流があるような、そんな気持ちになりました。


よくやったハヤブサ。
お疲れ様ハヤブサ。