配達から帰って来たこうちゃんが熱く語り始めた。
「田舎の人口流出を止める方法を思いついたで^^」(どや顔)
「どんなん?」
「相続税法の改正や!」
***
かいつまんで言うと、
田舎で田んぼのある家は、その家から出て都会に行った者には相続権は無しにする。
相続できるのはその家に住む家族(親族)。
そうすれば、少しは人口流出を止められるんじゃないかー、と。
そして若い者が同居することで高齢者の孤独死も防げるし、介護する手も確保出来て社会保険の抑制にもなるんじゃなかろうか。
そういうことを配達しながら考えたそうであります。
「神奈川県警 給油カード」で検索したら2011年2月12日の当ブログの記事がヒットしました。
http://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/57a8d56cba857decb4f1fcca11ff140e
神奈川県警本部ガソリン入札 応札業者限定的
2011/2/12 燃料油脂新聞より
震災のひと月前ですね。
これを見て(もしかして震災で計画が伸びていただけのことだったの?)と思いました。
で、この時のブログのタイトルが「不正行為は・・・無いよね。」なんですが、こういうのがありました。
http://seigi002.blog42.fc2.com/blog-entry-1744.html
愛知県警 巡査部長を書類送検へ 公用カードで給油の疑い
大震災のあとのガソリンスタンドの混乱で起きた事件
http://ceron.jp/url/sankei.jp.msn.com/region/news/110316/kng11031622320006-n1.htm
ガソリン給油の列めぐりトラブル 男を器物損壊容疑で逮捕 神奈川県警
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103160495.html
給油待ち2時間、順番めぐりナイフで脅した疑い 横浜
ガソリンスタンドのスタッフも身の危険を感じるほどの経験をしています。
福島では痛ましい事故もありました。
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103270113.html
給油待ちの男性、車内で死亡 練炭で中毒か 福島
石油連盟の資料です。
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shigen_nenryo/pdf/007_02_02.pdf
東日本大震災時の混乱等を踏まえた課題
太田房江議員も、公式サイト「ふさえ姉さんの議員日記」のなかで
私は、以前から、全国のガソリンスタンドを廃業から救うための方策の一つとして「官公需の活用」を提案し、機会あるごとに発言してまいりました。
災害協定を結んでいる石油組合やそれに加入する中小石油販売業者が、災害時のみならず、平時においても安定した経営環境を維持するためには、官公需の受注機会の確保・増大が必要、と訴えてきたのです。
と書いておられます。
今回の神奈川県警の入札について、石油連盟や全石連そして自民党石油流通問題議連等からのコメントがほしいところです。
大規模地震を想定した燃料対策実地訓練 の続きです。
4月7日 燃料油脂新聞
神奈川県警の入札方式変更に異議 一部地元業者所轄警察署へ通知書提出
警察署への燃料供給をめぐり、一部の地元販売業者が所轄内の警察署長あてに通知書を提出する事態にまで発展している。
前年度までは神奈川県内54警察署それぞれと地元販売業者との間に結ばれていた燃料供給契約。
今年度から実施された新仕様の一般競争入札で、54警察署すべての燃料供給が一社契約となった一連の内容を受け、一部地元販売業者がこれまで警察署へ行ってきた優先的な対応と災害時に燃料供給の要請があったとしても対応しかねる、との意向などを示した通知書を所轄内の警察署に提出。
県内複数の警察署で同様の内容が記された通知書が提出されており、需要者と供給者との間に燃料供給をめぐる亀裂が表面化している。
入手した通知書によると、安定的な石油製品の供給に努めているなかで「2011年に発生した東日本大震災の際には、元売からの供給が途切れるなか、他の需要先を断り、警察車両や発電機の燃料を供給し続けたり、近隣他社が供給不能になった場合も相互扶助の観点から警察署の要請に応えて燃料供給するなど非常事態を理解のうえ県警活動に支障をきたさないよう支援してきた」と、警察署に対して行ってきた優先的な供給対応について強調。
そのうえで県内全域の県警の燃料供給を一社が担う方法に変更された経緯のなかで、地場の販売業者に対して変更の事前説明がなされず、一方的に変更されたことは忌々しい事態だと明記されている。
さらに新方式になった入札方式では、中小の業者が入札に参加できないと記されており、新仕様となった一般競争入札の参加資格や条件面では事実上の申請資格喪失とも受け止められる地元販売業者の実情が記されている。
このうえで通知書には、契約主体でないため万一災害時に燃料の供給要請があったとしてもそれに応える義務はないとの考えが記され、従来の入札方法に戻してもらいたいと願い出る文章が記載されている。
1月9日に入札説明書が公告されて以降、次第に地元販売業者の疑問と反対の声が膨らんでいる警察署への燃料供給契約制度。
一部の地元販売業者によって提出された通知書の全容によって、地元販売業者が抱く具体的な問題点が指摘されることとなった。
大災害など緊急時における燃料の安定供給に新たな不安材料が持ち上がる状況にまで陥っている。
***お知らせとお願い***
初めてご訪問くださった方へ
このブログの現在一番の目的はガソリンスタンド(昔ながらの)が置かれている現状を知ってもらうことです。
ガソリンスタンドカテゴリーの記事を全て読んで頂きたいのですが、あまり一般の方が興味を引く話題でもありませんので、
規制緩和以降のガソリンスタンドが置かれた現状を予備ブログ「masumi_iのブログ」にアップしました。
是非ご一読下さい。
読んで頂けることを願います。
4月7日 燃料油脂新聞
4月6日 ぜんせき
元売ネットワーク戦略に疑問 同系既存SS商圏に出店
同じ系列の既存店があるのに、その商圏に割り込む形の(元売販社の)出店を「系列特約店SSを閉鎖に追い込むようなもの」
店頭販売しか行わない販社セルフの増加は「地域に必要なエネルギー供給拠点を潰しかねない」とSS過疎化を加速させるため「サプライチェーンとしての役割を果たせるのか」と質す。
系列仕切り不透明感強まる 業転に信頼寄せる声も
系列仕切りが建値化している状況のなか、一部元売の事後調整や基準価格の見直しが行われたことから、元売と直接交渉することのない三者販売店からは「どれが正しい数字なのかまったく分からない」という指摘も聞かれる。
「系列仕切りは三者販売店の立ち位置でも建値化の傾向が強くなっている。月末にリットル2-3円前後の値引きが行われる場合があるが、最終的にいくらになるかが翌月になるまで分からないということになると不安感が大きくなる。
事後調整、戻しそのものに不満は無く感謝しているものの、系列仕切りへの信頼感が薄れてきているのも事実だ。
実際はもっと値引きできるのではないかという疑心暗鬼に陥ってしまう危険性があると感じている。
最初から値引きした金額を提示するのが本来のあるべき姿ではないだろか」と指摘する。
さらに山間部の民族系三者販売店フル業者店主は
「最初に提示される系列仕切りの建値が高すぎるような気がしている。
3月末の仕入れコスト安のときですら120円台後半だった。
一方でそのときの業転価格は113円くらいだったと思う。
系列仕切りと業転との価格差は建値の段階で14-15円もの格差があり、値引きがあったとしても10円くらいの格差があるというのが実態だ。
一体どの数字が本当なのか分からなくなってしまう。
やはり業転価格が一番透明性があるのではないだろうか」
農村部の民族系三者販売店フルSS店主は
「具体的な数字を明かすことはできないが当店の系列仕切りは、他系列の三者販売店とくらべて建値も値引き後もかなり割安感があると思う。
しかし業転が買いづらくなっているという弊害も出てきている。
業転を買ったら系列仕切りが高くなるということも予想できるが、系列仕切りが値引きされたとしても業転との価格差は6-7円は優にある。
無理をして系列玉を取るよりも業転を取る方がメリットは格段に大きい」
SS過疎地協議会が初会合 大分・灯油「配置販売」など紹介
灯油の配達は「富山の置き薬」方式で
喜ぶしかない。
*****以下青系文字がmasumi*****
需要の減少は大昔から分かっていたこと。
それなのに市場に元売が参入してきました。
既存の地場店は施設の老朽化による漏洩の危険もある。
ブランドイメージの観点からも「この市場は元売の子会社販社や資本提携した大手特約店の店舗だけで良い」
そういう、ガソリンスタンド2万店計画だったんじゃないでしょうか...(?)
仕入れ値の格差を与えることで「直ぐに地場業者は撤退して一掃される」と考えていたのかも知れないけど・・・
ううん、そうじゃない。
地場業者にはマークを掲げていてほしくなかったんだと思います。
グローバルスタンダードとか言い出したときからそう感じていました。
元売が提唱する店舗(営業)モデル。接客も含めて。
それにそぐわない、その力もないような、古くて小さな地場業者には自社のマークを下ろして欲しかったんじゃないかと思っています。
マークを下ろして営業を続けるのは別に構わない。
そしてそれは多分今も変わっていないんじゃないでしょうか?
・・・・そう思っています。
だけど、
あともう少し(数年)、当店は元売のマークを掲げて系列店として営業させてもらいます。
もちろん正規の系列100%仕入れで。
昔からの発券店値付けカードの常連のお客さんも多いですし、
何より、マークを信じているお客さんも多いのですよ。実は、
そして、昔乍らの店にも存在価値はあります。
13円も安い同系列のセルフが近隣にあっても、現金支払いでご利用下さるお客様の存在がその証左です。
だからこそ元売には消費者の事ももっと大事に考えて頂きたいのです。
先日のハナシ。
5リッターの注文で給油開始後、「タイヤの空気が減ってるねん」と軽トラの一見さん。
「何や、空気入れに来たんかいな!?」と、お客さんに声を掛けてから、空気を注入してあげたこうちゃん。
*****
今日の午前中のハナシ。
ドアを開けて「カード出すわ」と言いながら降車して、後部ドアに手を掛け、カードは出さずに 「ゴミ・・」とキョロキョロ、一見さん。
「ゴミは受け取りません」とmasumiさん。
「え、じゃあ、どうしょうかなー」
すかさず「他所へ行ってもらったら。」とmasumiさん。
「え、・・そうするわ。・・・あのさ、○○市ってどこのスタンドでもそうなの?」
「さあ?他所の事は知りませんけど受け取ってくれるところもあるんじゃないですか?」
「だけど、そもそもゴミを捨てるための場所と違いますからね、ガソリンスタンドは」と言うと、
「それもそだね」と小声で言いながら出て行かれました。
:::::
ガソリンスタンドは、燃料を供給するための施設です。
昨日、朝からずっと息子からの電話を待っていたmasumiさん。
夕方になって「ごめん。仕事終わってからでいい?」と息子からメール。
「何時ごろ?」という返信には応答なし。
晩御飯を食べて食器を洗っているときに、以前夜中の1時過ぎに電話で起こされたことを思い出し、「12時までに無理なら明日にして」とメールしてお風呂に入った。
お風呂に入る前に(もし息子から電話があってもそのまま放っておいて)とこうちゃんに声を掛けておこうかと思ったんだけど・・・・
このタイミングの悪さよ(==;
風呂場のドアの外から「おーい、Y君から電話!」とこうちゃんの声。
「今お風呂やから後で掛け直すって言っといてー」と言ったのに、
こうちゃんがドアを開けてmasumiさんのケータイ(ガラケー)を差し出しながらボイスボタンを押すのが見えた。
仕方なく、ガラケーに向かって「今お風呂やから後で掛け直す~」と叫んだ.....シャンプー真っ最中のmasumiさん。
湯船に浸かり乍ら、(やっぱりこうちゃんや)と笑けて、笑けて(笑)
『朝から心配して電話を待っていたmasumiに一刻でも早く声を聞かせてやろう』の一心しかない。
@状況判断が出来ない。
( ↑ ※心配したらアカンから一応書いておこ。仲良しやで~^^v)
地植えにすると勢いが違う。
**********
見て、この折れ線グラフ
セルフの数がドンドコドンドン増えている。
セルフSS 出店状況(平成 26 年12 月末現在)
https://oil-info.ieej.or.jp/documents/data/20150331_1.pdf より
全国で、セルフSSは9481ヶ所。セルフ比率は27.32%
(当市のセルフ比率はとっくの昔に50%)
4月6日 燃料油脂新聞 (※青系文字がmasumi)
ガソリン高値イメージ定着で セルフとの格差再考(長野県内)
フルサービスはセルフとの価格差リットル2円という暗黙の価格設定に再考を促す声があがっている。
ガソリン価格の高止まりで価格を意識する傾向がこれまで以上に強いため、2円の棲み分けが鮮明な地域ではフルSSの販売数量を大きく落とす原因となっている。
販売数量がピーク時の半分以下に落ち込んだSSも少なくないと見られ、需要の漸減で拠点を維持することが困難になるとみられる。
減販が続き、SSが閉鎖となれば中山間部のSS過疎化問題が都市部にも波及しかねない。
灯油配達という地域の燃料供給を維持することも難しくなる。
また地場店が撤退し空いた地域に販売子会社が出店してくれば「次は地場店セルフの淘汰が資本力の差によって進みかねない」
街の小売店が郊外に出来た大型流通店舗に客を奪われ、後継者難や店主の高齢化も手伝って撤退していった姿がSSの将来にダブる。
今は不便を感じなくても閉鎖が相次ぎ気付いたら周りにSSがなくなったとき、一番困るのは地域の高齢者。
ガソリン価格が解禁当時とは異なるだけにセルフとフルの価格差を再考する必要があるようだ。
***********
長野県では2円なんですね
こちらでは3円でした(過去形)
セルフ解禁当初から組合からの単価の連絡は「○日からセルフは○○円、フルはプラス3円で」、でした。
その後、近年、セルフとフルの価格差は店舗によりバラバラになりー
今現在は、一部のフルを除いて看板で7円、実売では12円の価格差となっています。
(当店では最高、一時的にですが16円になったことがあります)
それはそうと、消費者の皆さんはセルフとフルの価格差はどのくらいが妥当だと思われるのでしょう?
2円?3円?それとも・・・?
でもね、そういう議論?って無意味だと思うんですよね。
昨日か一昨日の業界紙には「200円になってもここに来るよ」って言って貰っている販売店さんもあるって書いてあった。
当店も「いくらになっても来る」と言ってもらったことはある。
でも、2円でも「高い」ってセルフを選ぶ人もいます。
近隣のセルフが100円で売っていたとして、(それに追随するフルも近隣にあった場合)、200円の店に来てくれる人が実際にはどれだけ居るのか?
そして店にとって200円でも来てくれるお客さんがどれだけ必要なのか?
結局、そのお店毎のハナシだと思うんですよね・・・
同一の地域であっても、同一の元売マークであっても、同一のフル形態であっても、
仕入れ値の格差が系列内であっても13円以上あるような業界なんですから、売り値もその店毎に決めなきゃ嘘でしょう。
だけどケーキなどと違って差別化できない商品だし、ならサービスでカバー出来るかというとそれも難しい。
***お知らせとお願い***
初めてご訪問くださった方へ
このブログの現在一番の目的はガソリンスタンド(昔ながらの)が置かれている現状を知ってもらうことです。
ガソリンスタンドカテゴリーの記事を全て読んで頂きたいのですが、あまり一般の方が興味を引く話題でもありませんので、
規制緩和以降のガソリンスタンドが置かれた現状を予備ブログ「masumi_iのブログ」にアップしました。
是非ご一読下さい。
今朝のお客さん、若い男性が二人乗って来た。
「レギュラー3000円分、現金で」
入店してきたときにタバコの火を消しているのが見えたから、ノズルを挿して給油開始してから「吸い殻捨ててこようか?」と訊くと、
「えっ?! そんなん聞いてくれるんや!! おっちゃんいつも何も聞いてくれへんけど!?」
masumiさん、心の中で
(あ、一見さんとちゃうかったんか。。)
「うん、基本何もせーへん店やねんけどな、今日は気分が良いから特別」
はい、受けてました(^-)☆♪
朝一の軽油の配達から帰って来たこうちゃんが「晴れて来たで、写真撮っておいで」と言ってくれた。
「じゃあちょっくら行ってくる」と、行ってきました。
私の他にも男性数名が一眼レフカメラを構えていました。
そんな中で「何年前から使ってるん?」と嗤われているSONYのサイバーショットDSC-F77Aを構えるmasumiさん(^^;
イマイチだなぁ(--;
およよ
緑色の世界になってしまってる(汗)
ピンクに写っているのが桜なのでござるが、これはこれで芸術作品みたいでイイかもね☆
何日か前の業界紙に、まだまだガソリン車を選ぶ消費者の方が圧倒的に多いという記事が載っていた...ハズ・・・
というのは、あとで読もうと思っていたのに見当たらない(~~?;;;;
私がもし一消費者なら電気自動車を選ぶ。
車の運転は好きではないし、何より信じられないくらいの方向音痴だから遠出するときは電車で行く。
車は暮らしのなかでの買い物や病院へ行くときだけ用の小型の自動車があれば十分。
もし一消費者だとしたら、ガソリンスタンドに対してのイメージは悪い。
あまりにも大きな価格差に不信感を持つだろうし、店を選ぶ基準が分からなくなる。
それに閉鎖する店が多いのも不便を感じるだろう。
それと比べると、
自宅で充電が出来て、停電時には車から電力を使えるなんて最高だと思う。
去年は桜の花も目に入らなかった。
涙の4月
昨日の午前中は良いお天気だったから、店の裏の堤防に写真だけでも撮りに行きたかったんだけど配達やら何やらで忙しくて行けなかった。
「夕方時間があったら行ってきていいよ」と、こうちゃんが言ってくれたけど、青空じゃなくなっちゃったから止めた。
今日はお昼前から風が強くなってきて雨が降り出した。
予報でもしばらくお天気は悪くて、今年もお花見(写真)は諦めるか...と思っても、店から桜が見えるんだよね~(^^
前方
お客さんを送り出すとき
店の裏
あ~、お花見行きたい!!
2012年の写真見て我慢しよう。
お散歩でお花見
4月1日 ぜんせき
エイプリルフールですか?.....みたいな(-_-;)
***お知らせとお願い***
初めてご訪問くださった方へ
このブログの現在一番の目的はガソリンスタンド(昔ながらの)が置かれている現状を知ってもらうことです。
ガソリンスタンドカテゴリーの記事を全て読んで頂きたいのですが、あまり一般の方が興味を引く話題でもありませんので、
規制緩和以降のガソリンスタンドが置かれた現状を予備ブログ「masumi_iのブログ」にアップしました。
是非ご一読下さい。
4月2日 燃料油脂新聞より
建値化していた先行指標を見直し、3月までの仕切り値引き調整を行う一方で、4月以降は仕切りフォーミュラとしての徹底を図る意向と伝えられる。
この措置で、JXエネルギーの仕切りは他元売とほぼ同水準に並ぶことになる。
**********
この業界紙の記事をこうちゃんに見せて今後の見通しを聞いてみました。
「よぉもって2~3か月ちゃうか。多分これまでと同じになるんちゃうかなぁ(※)」。
(※)月決めが週決めに変わった新仕切り方式、その後の新・新仕切方式など・・・、販売店の不満が爆発しそうになる度に改定や修正が行われてきました。
でもー
私は、「今回は何かが違う」と思っています。
それは何かは分かりません。
昨年末から「平成27年を乗り切ったら楽になる」と思っているのです。
何の根拠もなく。
**********
特約店担当者曰く、(先月末、集金に来られたとき)
「3月分も調整はある」
「(大きな格差がある間は)全量買ってくれている販売店さんにはきちんと対応させてもらう」
「業転との格差が縮まれば調整はなくなる」
**********
>全量買ってくれている販売店さんにはきちんと対応させてもらう
こういう言葉を聞かせてもらえた。
これは初めてのことです。
この言葉は大きい。
担当者も頑張ってくれたのだと思います。
そしてそれは担当者レベルのハナシで終わりではなく、「会社としても」とのこと。
あとは元売の需給対策次第です。
18円も安い業転玉を前にしても系列仕入れを貫いて経営を続けてきたのです。
仕切り格差が6-7円に縮小されれば御の字です。
(但し、当店は(経営の)体力の限界を超えており、年齢的にも(数年後の)フェードアウトに変わりはありません)
<追記>
当店の特約店は「全量を仕入れてくれている販売店さんを大事にする」と言ってくれました。
他の特約店もそうであってほしいです。
顧客への安定供給を思い、 どんなに苦しくても全量系列仕入れを貫いてきた全ての販売店に報いてくださるよう、宜しくお願い申し上げます。
そういう販売店全てにきちんと調整がありますように。
宜しくお願いします。