masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

「本来商売としてあるべき方向に向かっている」

2018年08月22日 | ガソリンスタンド4

8月17日ぜんせきより

「論説」業転業者OBの見た 今



それまで「無印」と呼ばれてきた非系列業者のSSがネットワークを広げ、元売と商社の合併会社は解体し、残されたSSは元売が自らの子会社を使い社有物件として運営に乗り出す。

業転玉は市場の3割に達するほど間口を広げ、「外販」として市場を席捲したのはつい2年ほど前まで。

それがいま、跡形もない。

40年以上石油に関わってきた商社マンOBはこの状況に驚きを隠せないが、同時に自らの経験を踏まえ口にするのは
「あの時代が正しかったとは思わない」ということ。

いま転籍を持ち掛ける相手も、業転をこっそり売れる相手もいない。
なにより商売を成立させる安い業転玉がない。
自らの経験が否定されるような話だが、「それが商売としての常道だろう」という。


公正な市場でだれもが納得する商売の方が良いことは、一人の消費者となった今だからわかる

「石油は変わった。しかも本来商売としてあるべき方向に向かっている」というのが、人生を賭け石油と向き合ってきた実感だ。




8月21日燃料油脂新聞より

大阪府内 卸一段と厳しい環境に
元売「計画配送」促進で 系列外仕入れ減少へ





近畿市場 系列マーク掲出が困難 
PB系業者SS運営限界も


近畿市場では独立系PB業者のSS経営維持が厳しい情勢にある。
PB業者の間には商社系ブランドマークなどを求める声も出ているが、ハードルは一段と高くなっている。

昨年来の需給改善、ローリー不足などを要因として石油製品の仕入れが滞るなど、PB業者にとっての経営環境は一段と厳しくなっている。
「条件的に厳しい各地域の独立系PB業者の淘汰は加速されていく」(商社筋)との見方が強まっている。




業界紙には元売統合最終章で安値の業転玉が無くなり、独立系PBはピンチという記事が多いのですが、
知り合いのPB業者さんたちは、決してそんなことはなく、玉の心配もされていないようですし、何よりバリバリドンドン儲けておられます。

知り合いではありませんがこのマサさんとおっしゃる方などはこれからPBになろうとされているくらいです。
確かに系列と業転の卸格差が縮小したとはいえ、それは2者店レベルの話ですからね。







それにしてもリッターマージン25円とは!!
(系列仕入れでも19円とありますのでかなりの好市況地域と推測されます)

全両系列仕入れでマージン一桁しかないのとでは確実にモチベーションが違ってきますね。




それはそうと、
業転玉の、本当のところは一体どうなっているのでしょう?



規制緩和の宿命

2018年08月22日 | ガソリンスタンド4

規制緩和(自由化)で消費者が先ず期待するのが「安くなる」こと。
規制緩和(自由化)は価格競争の始まり。

コスト削減のため、効率化、省力化、無人化・・・

非効率で不採算な部分は切り捨てる。

それは、新しく参加する外資や異業種には容易い。
けれども
既存店、特に地場で生業として運営している者には、難しい。

生まれ育った土地だから、「情」が勝る。
不採算を承知でも、断り切れない。

だから「労多くして益少なし」





8月17日燃料油脂新聞より

ポリ缶配達増える 背景に高齢者世帯増加
配送効率の悪化懸念


高齢者世帯の増加が原因とみられ、また「ポリ缶の配達を断り始めている業者がいる」という指摘があり、配送員の人手不足から手間のかかるポリ缶の配達を敬遠する業者が増え始めたことも影響しているとみられる。
業者は「これ以上ポリ缶の配達が増えると(他の)配達に支障をきたしかねない。
しかし年配のお客さまからの注文なので断ることもできない」と頭を悩ませている。
「マージンはリットル20円以上取れているが、やりたくないというのが本音だ。しかしお年寄りからの注文なので気の毒で断り切れない」とため息をつく。

*****


私は断ろうとしたことがあります。
当時は店頭での燃料油マージンは一桁しか取れず、配達は何とか二桁マージンを確保、という有り様でした。
ポリ容器1つ2つでは・・・です。
そのために小一時間
こうちゃんが配達に出ているその間に、オイル交換のお客さんを逃すこともある。


従業員がいなくなって、こうちゃんが配達に出ると私一人で、
ガス欠バッテリー上がり脱輪など、電話で助けを求められても応じることが出来ず、
店頭での油外(作業)の注文も同じで、

「それでもフルか!」
「せっかく注文してやっているのに(来てやっているのに)!」
「そんなことでは潰れるぞ!」
「もう来てやらんからな!」
「人を雇えよ!」
「人件費をケチってまで儲けようとせんでもええやろ!」等々

お叱りを受けることがしょっちゅうで、

何というか、もう、私の心が限界だったので

灯油の巡回業者やセルフやホームセンターが現れてから当店の常連さんではなくなっていた方からの、電話でのポリ容器2つの配達依頼をお断りしようとしたのです。




「灯油の配達は会社関係だけで、小口の新規は承っておりません」


そう言って、いくらお断りしようとしても、

灯油を切らしてしまって手が紫色に腫れている。
身体が弱いから死にそう。
灯油が無かったら寒くて死んでしまう。

一人暮らしのお婆さん(※)にそう言われたら、
(2者店クラスの店なら断れたとしても)
地場3者店は、断り切れない。



(※)20年という時を経て、この方も車を持たない独居老人となったのです。

*********


今は開き直って、
「こうちゃんが配達中の油外は最初からなかったものとする」
「文句を言う人はうちのお客さんではない、こちらを疲弊させるだけの単なる消費者」と思うようにしています。
(そうでも思わなければ店を続けることが出来ませんでした)


でもこんな当店でも、2度3度と出直して来て下さる有り難い本当のお客様もいて下さることがわかり、心にも少し余裕が生まれました。

そして元売統合効果で粗利も少し回復してきたので
車を持たない独居老人などからの小口配達の依頼にはなるべく応えてあげようと思えるようになっています。
ただし近隣に限ります。

*********



少し話は逸れますが
月刊SSMAGAZINEガソリン・スタンド8月号より


これはPBセルフです。
「空気入れ/ゴミ箱ありません」
写真の下には“徹底したノンサービスでローコストを実現”と書かれています。



経営のやり方はそのお店それぞれですから、これをとやかく言うつもりはありません。
しかし、ここで給油をされる消費者がタイヤの空気圧点検充填のために利用しようとするのは?

多分その多くは地場フル店ではないでしょうか?



*****

コスト削減のため、効率化、省力化、無人化・・・

非効率で不採算な部分は切り捨てる。

それは、新しく参加する外資や異業種には容易い。
けれども
既存店、特に地場で生業として運営している者には、難しい。

生まれ育った土地だから、「情」が勝る。
不採算を承知でも、断り切れない。

だから昔ながらの地場フル店は、「労多くして益少なし」

疲弊の末に廃業に至った店も多い。


*****

元売も更なる効率化を進めようとしているようです。

元売「計画配送」促進で

8月21日燃料油脂新聞より




追記
抗議のためのバス廃止届







セルフは収益拡大@フルはマージン回復進まず

2018年08月22日 | ガソリンスタンド4

8月20日燃料油脂新聞より

原油高市況明暗分ける
セルフ 収益拡大、経営好転
フル  マージン改善進まず



セルフSS優勝劣敗鮮明  大手拡大 中小撤退
新設は量販型が主流


価格競争は資本力の戦い。




「記者の眼」 質の低い“安値志向客”




セルフでも燃料油マージンは15円?@セルフ給油客は神様です。












メモ

2018年08月21日 | ニュースから一言二言

キャッシュレス推進へ産学官組織 40%達成へ課題解決や周知

経済産業省は3日、電子マネーやクレジットカードなど現金を使わない決済手段の普及を推進する産学官の連携組織「キャッシュレス推進協議会」を設立したと発表した。2025年までに非現金の決済比率を40%に引き上げる目標の達成に向け、技術的課題の解決や周知に取り組む。

***

日本が産官学で推進する背景には、実店舗の無人化 省力化と  不透明な現金資産の見える化と流動性向上、また支払いデーターを利活用することで消費活性化を流す狙いがある。

軽罪産業省 キャッシュレス・ビジョン<要約版>
キャッシュレスビジョン経産省.pdf


重荷を下ろすキッカケに・・・

2018年08月21日 | ガソリンスタンド4

8月20日燃料油脂新聞より

「社説」これ以上減らせないSS数



何故ならガソリンスタンドは現時点ではまだ社会インフラであり、災害時の“最後の砦”だから。

なのですがー


全石連経営相談室 SS事業者の悩みさまざま  
重荷を下ろすキッカケに・・・




2016年5月、組合員の撤退を防ぐ目的で経営部会が設置した「経営相談室」
「経営相談室」@恣意的選別淘汰へ危機感

初年度は115件の相談があり、2018年度入り後8月10日までの相談は158件だそうです。

2017年08月25日に紹介した経営相談室の記事は、
自己破産を考えるようになるまで止められない・・・  

そして今回は
重荷を下ろすキッカケに・・・


ですので、
経営相談室が設置されたあとも減少は止まりません。

2017年3月末元売系列SS数2万4130 前年度比578カ所減

2018年3月末元売系列SS数 2万3530 前年比600ヵ所減


2年間で1178ヵ所減少しています。
(販社や大手特約店の新設があるから地場中小SSの減少数はこれよりも多い)


それでも地場店は最後まで営業を続けようと奮闘しています。



8月17日燃料油脂新聞より


フルに根強い地場需要 ガソリン半減も閉鎖否定的

近年フルサービスSSでの減販が顕著だという。
ただ地域ユーザーや地場企業など固定客層の根強い需要が残っているため、早い時期での閉鎖には否定的な見解を示す。

市内にはガソリン販売量が月50~60キロリットルと、ピーク時に比べて半減したフルもある
ただ、立地やフルサービス志向が強い客からの支持はいぜん根強い。

「将来的には閉鎖対象となるが、なくなれば不便を感じる客もおり、判断は難しい」



8月18日燃料油脂新聞より



地場SSの平時優先活用 SS過疎化歯止に不可欠

地場SSには再投資するだけの余裕はなく「いずれは淘汰の波にのみ込まれる」といった不安を感じる店主は少なくない。
そのため「体が動くうちは経営を続けるが、いずれは店を閉めることになる

幹線道路沿いの大型セルフSSに給油客が流失し、ガソリン販売は落ち込む一方だ。
元売もコストを考慮すれば大型店に量販してもらった方が効率は良いはず。
3者店で小規模の地場SSなどなくても影響はないという思いもあるだろう。
ただSSの減少にともない過疎地問題も浮上している。

経営は自己責任なので「減らしてはいけない」だけでは歯止めはかからない
地域の住民はもとより行政機関も、普段は安いセルフで給油しながら、災害時など緊急時には優先給油を要請してくる。
しかし存続のためには“地産地消”というか、日頃から利用してもらわないと、いざという時にSSがなくなっていることだってある。
SS存続には“地域の力”が必要不可欠だと訴える。




***以下masumi***

なぜ大型セルフへ客が流出するかといえば、セルフが「安い」からです。
なぜ「安い」かといえば、仕入れ値が安いからです。
仕入れ値がどれだけ安かったかというと、常に10~13円(最大で18円)という大きな格差でした。


「卸格差」に対して鈍感な人もおられ、
ガソリンスタンドの減少は、「卸格差が原因ではなく、サービスが悪いから」とか「卸格差より他業種兼業云々」などと言われる方もあります。
しかし、
サービスを尽くすためには人員が必要です。
しかし「卸格差をつけられての競争」のなかでは“業転玉で薄めない限り、適正マージンを得ることが出来ない。
大手セルフ等の進出等で市況が陥没した地域では“業転玉で薄めない限り”人件費が捻出できないほどの低マージン経営を強いられるのです。

(全量系列仕入れの当店の場合、近隣他店より13円高く売っても粗利は5円しかないということもありました)

そして人員不足で満足なサービスも提供できない高値店は「集客が出来ない」どころか「既存顧客すら流出」するのです。


地場の小規模3者店は大きな卸格差という恣意的なハンデを課されたまま20年が経過しました。
(地域により過当競争が始まった時期は異なります)


>SS過疎化歯止に不可欠なのは地場店の平時優先活用

消費者の皆さんも「地産地消」は頭では分かっていても、しかし無理だと思います。
ガソリンは口に入るものでもないし、やはり1円でも安い方が良い。

こうちゃんの娘たちも普段は「安値のセルフを利用する」と言っています。

「サービスなんか要らない。安い方が助かる」

子育て世代でもありますし当然だと思います。


20年と言う時を経て高齢化した店主には、廃業を思い止まる理由がない。









作戦大成功v(*'-^*)bぶいっ♪

2018年08月20日 | 日記

子供たちがいつでも気兼ねなくやって来れる家庭を作りたい。
一緒になったとき、二人でそう話し合った。

でも平日の「家」は留守で、日曜日も野良仕事で(特にこうちゃんは)「家」には殆どいない。

結局こうちゃん娘たちは「家」ではなく「店」に来る。
別々に。

なのでmasumiさんは考えた。
1年に1回はみんなで集まる日をつくろう。

そして4年前から地域の花火大会の日を、みんなが集まる日にすることにしました。

**********

こうちゃん娘のMちゃんの長男坊は野菜果物を殆ど食べない。でも食物アレルギーがあることもあって無理強いもしない。
でも食わず嫌いはもったいない。

masumiさんには作戦があったのだけど、昨年はこうちゃんの反対によって決行できなかった・・・・


***
















じぃじはお仕事だから先に始めるしかないBBQなのであーる。


じぃじはまだ帰ってこないし、花火が上がるまでまだ時間がありすぎるので手持ち花火をするのであーる。


やっとじいじが帰ってきたのであーる。

孫が花火をしているのを見ながら娘婿に肉を焼いてもらうこうちゃん(向かって左)




花火の後は部屋に入ってメロンとパイナップルと20世紀ナシを食べてトランプをして遊んでいる孫を見て、幸せ気分のじぃじとばぁばなのでした。


おまけ

生後7か月のSちゃん


「ビキニのセクシーショット」と言うママ(Rちゃん)に、「いや、ドスコイ(お相撲さん)や」と笑うmasumiばぁば。

ほら見て、きれいなお肌、お餅みたいな頬っぺ。






おっと忘れるとこだった。
タイトルの作戦とは、
「スイカは嫌い、食べない」というMちゃんの長男坊に、スイカは美味しいってことを教えてあげること。

作戦開始は、Mちゃん一家が家を出たタイミングを見計らって「スイカを1玉買ってきて」とメールを送信。

スイカ割の順番も、使った棒も、最後のタイミングも、masumiさんの勘ピュータ ( ̄∇ ̄)v 


え?こうちゃんの反対の理由は何って?
それはね、
「一人が割ったら他のチビさんたちが泣く」という平和主義~
┐(^-^;)┌?  





タマのウンコちゃん♪

2018年08月17日 | ペット

7月25に退院してから自力で便が出せず、定期的に病院で浣腸して貰っていました。

当初便秘薬の処方をお願いしたときは「浣腸で様子を見ましょう」ということでしたが、
前回は「これだけ出ないとなると・・・」ということで、お盆休み明けに便秘薬を頂くことになっていたのですがー

ヽ(^◇^*)/ ヤッター♪
出ました。さっき自力で!

タマちゃん偉いよ~!


だいぶ元気になってきて、以前のようにこんなこと↓するくらいです(^^)







でも貧血の数値が悪くて、前回から週一で注射を打つことになってます。
(毎日の輸液の皮下注射は続けています)


一喜一憂の看護の日々です。




発券店値付けカード問題収束なるか?!№4

2018年08月17日 | ガソリンスタンド4

発券店値付けカード問題収束なるか?!№3の続きです。

8月15日ぜんせきより


全石連経営部会正副部会長が元売歴訪
発券店値付けカード改善要請
中でも需要の小さい地方部では(掛取引の)法人客が同カードに切り替わってしまうことで、中小SSにとっては死活問題にまでなっている。


150キロのうち4割の60キロが代行手数料になると粗利益は78万円から30万円に激減する。
本来なら残りの90キロの粗利益と合わせて195万円あった筈のものが147万円。
逸失利益は月間48万円、年では約600万円にもなる。
これでは健全な経営は不可能。(2012年7月18日 元売の行い より)

※同カードの弊害が理解できていない同業者は、恐らくまだこうした目に遭っていないか、給油客に占める割合が少ないかの何れかではないでしょうか。

2012年08月22日 今頃気付くなんて(--;マヌケマスミ






9月8日追記

JXTG給油代行手数料引き上げ
来年4月からガソリン8円、軽油は現行5円据え置き
(9月7日燃料油脂新聞より)


※再投資可能なマージンには程遠いとしても、一歩前進ですね。

※このカードの存在は「卸格差が存在している証拠」でもあります。



「8円?たったの1円かいな?それで偉そうに“上げた”なんて言われてもどないもしゃーないな(苦笑)」byこうちゃん

それでも一歩前進です。



9月15日追記

9月14日ぜんせきより
エネ庁へ発券店値付けカード問題説明 元売ヒアリング継続を


エネ庁の吉澤石油流通課長らは、
「特約店のニーズに応じて開発したシステムで、今後、積極的に展開または縮小していくといった特段の意向はなかった」
「給油手数料はSSのマージン環境や販売コストなどのマーケット状況を注視し、特約店・販売店等の意見を踏まえながら、必要に応じて見直しを検討していくとのこと。なお人件費などSS販売コストは上がってきているとの認識だった」と説明。

「かつて優越的地位の濫用などが提起され、元売も対応した。産業構造や就業構造が変化する中で、エネルギー供給“最後の砦”であるSS網の維持や発展は元売にとっても課題となる。適正な方向へと進むように、粘り強く精販で議論していただきたい」と助言。

「エネ庁として、今後も元売との幅広い話し合いの中で伝えていきたい」と述べた。


東京都石商大谷委員長は「ヒアリングを通じて元売の理解が一層深まればと思う。自社周辺ではSS閉鎖が続くなど、都内でもSS過疎化が顕在化しているが、発券店値付けカードの影響も大きい。現行の代行手数料では地場中小組合員がSS経営を安定的に持続できるほどの利益が得られない」と改めて問題提起。
寺嶋副委員長は「今のコストに見合う対価を得ないとSSを維持できない」、
平林副院長も「元売は系列SSの運営コストをある程度把握できるはず。自社顧客と手数料の低い代行給油ユーザーに同様に接することにはジレンマもある」と指摘するなど、給油代行手数料を大幅に引き上げる必要性を重ねて強調。

今後も元売ヒアリングで発券店値付けカード問題を取り上げてほしいと要望した。


リッター5円の粗利では採算割れになる“証拠”
※これを見て貰ったら説得力があると思いますけど。



9月21日追記


手数料引上げを評価 他元売会社の動向に注目 (9月18日燃料油脂新聞より)


四国のSSでは代行給油客に対して窓ふきやごみ捨て、誘導を行わず給油のみで掛売客や現金客と差別化を図る業者がある。
来春からの手数料引上げによって接客サービスが改善されるのかや、給油拒否するSSの今後の動向が注目される。


掛売客や現金客には現在15円程度のリッターマージンを頂戴しています。
その“お客様”のなかにこそ「何もしなくてよい」「向こうの人を先にしてあげて」と言って下さる方が大勢いらっしゃいます。
発券店値付けカードも給油のみを許容してくださった方々が残ってくださっています。

そしてそれらの既存顧客だけで当店は営業継続可能です。(再投資はできませんが)

ガソリンで8円、軽油で5円の代行給油客を増やしても、その代行給油手数料では再投資どころか人件費を増やすこともできません。

私は「発券店値付けカードは給油のみ」を続けます。





9月20日燃料油脂新聞より
給油代行手数料引上げ「一歩前進も道半ば」
全石連経営部会 喜多村部会長

小規模SSでは取引先企業が本社の方針で(掛売から)発券店値付けカードに移行したことにより、従来の半額以下のような手数料収入しか得られなくなり経営危機に陥っている。




2012年7月18日 燃料油脂新聞より
発券店値付けカード禍が深刻化 平日4割が代行給油(粗利益大幅減に苦悩)

抱えていた大口顧客が軒並み発券店値付けカードに切り替わり、ガソリン収益は5円になった。 

150キロのうち4割の60キロが代行手数料になると粗利益は78万円から30万円に激減する。
本来なら残りの90キロの粗利益と合わせて195万円あった筈のものが147万円。
逸失利益は月間48万円、年では約600万円にもなる。
これでは健全な経営は不可能。 

発券店値付けカードは当然、元売の許諾のうえに成り立っている。
元売はエネ庁のヒアリングに対し「自粛したい」「積極的に推進しない」などと回答しているが、現実にはカード被害はどんどん広がっている。 

同カードが拡散すれば、系列店は一段と苦境に陥り、SS閉鎖や撤退も加速する。
だが、系列店が減っても元売カード客そのものは減少しない。
系列店が減っても元売子会社SSが供給すればいいことになる。 

「カード発券を肥大化させることで、最終的には子会社にガソリン販売を移管していく元売戦略が透けてみえる」という。

このまま系列店のカード被害を放置するなら、元売は系列店の信頼を完全に損ねてしまうことになりかねない。
今後、元売は系列店との信頼関係を深耕するのか、崩壊させるのか。
生き残りをかけた系列店が真剣に見つめている。

 


2018年9月19日ぜんせきより

「論説」手数料一歩前進、二歩目期待





9月21日燃料油脂新聞より
手数料引上げ一歩前進
発券特約店「顧客への説明が大変だ」(手数料1円アップ分は顧客との契約単価に転嫁しなければ発券店のカブリとなる)
他系列特約店「うちの元売も早く対応してほしい」




9月29日追記

9月26日ぜんせきより


「金融業者などSSを持たない事業者が発行しているカードは、災害時における“最後の砦”とされるSSのインフラ網をき損させる」と危機感を訴えた。
さらに大手流通業者SSの廉売問題について「系列SSの仕入れ価格を下回るような小売価格の廉売がなぜ可能なのか。中小SSが大変な打撃を受けている」

※発券をしていない販売店にとっては、SSを持っている事業者が発行したカードもSSを持たない事業者が発行したカードも、どちらも一緒です。
インフラ網は、既にき損している地域もあるし、あと数年でき損するであろう地域もあるし、・・・。


>大手流通業者SS
異業種PBではありませんね~~~(笑)



10月5日追記

10月3日ぜんせきより
手数料へ募る不満 SSの実情に応じた対応を
JXTGが手数料の値上げを表明したが、1円では焼け石に水で、「使用が増えれば収益は益々悪化する」という悲痛な叫び声も聞かれる。

「8円くらいでは到底利益には結びつかない。せめて2桁なければ」セルフSS
「このカードを使うお客さまには窓ふきなどのサービスはしないことにした」フルSS
「お客さまには申し訳ないが、このままでは発券店値付けカード使用をお断りすることも考える


※私個人的には今の手数料でも構いません。
何故なら、いつかは「その日」を迎えるつもりだから。
でも「災害時の最後の砦だからこれ以上減らしてはならない」と考えるなら、この仕組みはダメですね。


10月11日追記

10月11日燃料油脂新聞より
発券店値付けカード手数料引上げ オイルでも改善期待
1円でお茶を濁されたら嫌だ」「汗をかかないところが潤う仕組みはおかしい。市場分析のうえ正当な販売収益が得られる仕組みづくりを行ってほしい」

※何年か前に発券店値付けカードでのオイル交換は作業料を別に頂くことに決めたのに、こうちゃんはそれを忘れています。
指摘すると「まぁええがな」で終わらせました。腹立たしいです。


10月13日追記

成果など対応状況確認 10月12日ぜんせきより
国の“首都”としても“最後の砦”となる都内SSを存続させるためには、さらなる改善が必要


手数料8円は妥当?
価格競争が激しかった一昔前なら受け入れていただろうが今は状況が違う。手数料は最低二桁は必要。
個々の業者の交渉では全く相手にされなかっただろう。これからも一致団結して粘り強く交渉を続けていくべきだ。



>個々の業者の交渉では全く相手にされなかっただろう。これからも一致団結して粘り強く交渉を続けていくべきだ。

消費者の声が加われば、尚効果的なのですが。


10月15日追記

10月15日燃料油脂新聞より
30年間も元売に働きかけてきたが、下がることはあっても(省略)
今回の1円から3円アップはこの30年間の流れの中で大きな山が動いた感がある。
自社の場合は軽油数量の70%が代行で今回の恩恵とは無縁

※軽油の代行手数料は5円です。
掛売なら15円、現金なら10円は得られたはずのリッターマージンが、このカードに切り替わることで5円になってしまう。
それが徐々に増えて、70%にもなっている。
ガソリンスタンド減少の大きな要因です。




H30年6月末元売系列SS数

2018年08月16日 | ガソリンスタンド4

8月15日燃料油脂新聞より



3月末比 118ヵ所減の、2万3412ヵ所
セルフ割合は33.9% 社有比率は25.2%





業界再編の影響受けて 郡部や小規模軽視を危惧 
合理化や効率化の名のもと切り捨て

郡部や小規模SSが抱える疎外感は決して小さくない。
店主は「当店のように小さな店でも昔ながらの顧客がいる。系列施策として郡部や小規模SSを軽視することは、お客さんをも軽視することと同じだ」と強調している。



元売 系列SS集約進める 影響力拡大、淘汰加速か

元売の統合と共に系列SS業者の集約に拍車がかかりそうだ。

地場業者に資本を投下する直接的なものから、地場業者と共同で販売会社を設立、また
(配送面など)非効率なSSを整理するものまで、多岐にわたる。
大きな意味では、大手広域(商社など)業者との協力関係強化もその一環。
元売はこうした「販売チャンネルの集約」によって、小売り分野の効率化アップを図るとともに「影響力拡大を狙っている」という。

8月16日燃料油脂新聞より



***以下masumi***

>(配送面など)非効率なSS

地下タンクの容量が小さい当店は淘汰の対象に違いない(笑)


でもそれは今に始まったことじゃあない。
始まりは21年前、
そして事実元売統合の度に系列店は減少してきた。

三菱石油+日本石油=日石三菱→新日本石油、そこにJOMOが統合されてJX
JX+TG=JXTG

元売統合、ブランド統一、
その度に系列店は減少してきた。






恣意的な卸格差。
(そのガス抜きのための)
業転。


「系列でも業転5割許容を」全石連会長発言
「系列でも業転OK」公取委の見解
「流通経路証明書導入」元売
「議員立法化云々」自民党石油議連

これらはガス抜きのためのパフォーマンス(?)


流通経路証明書@どうなったかご存知ですか?


そして現在、
>100か0のどっちか選べ、30も70も無し、グレーは認められなくなる
先日のst31掲示板のマサさんの投稿


何故なら、全ては“結果ありき”だったからです。

元売の望む結果ー
それは、

元売のブランドマークを掲げられるのは、元売の販売子会社(販社)と資本を投下された特約店、つまり元売のリテール戦略に忠実な特約店(販売店)。
それ以外のブランドイメージにそぐわない販売店や、他社買いするような販売店は、(燃料販売を続けたいのなら)PBか無印で。

もちろん私の勝手な憶測ですが、あながち間違いではないと思っています。



PS
JXTG、この1強と言われる元売以外の元売の考えはまた別だと思いますが・・・。



*******



地場の3者店はしぶといよ




そうだったのか...

2018年08月16日 | ご挨拶

先月下旬銀行ATMでタッチパネルに触れても反応しなくて、
「あれ?」と思いながら2度3度と試すとやっと反応してくれて用を済ませたという出来事があった。


(o ̄∇ ̄)o!!ガーン

そうだったのか...

焦って、多分手に汗をかいたんだろうね
それで何度目かに反応してくれたんだね(;´▽`A``




セルフ給油 操作盤が無反応 原因は高齢者の乾燥肌

(8月15日燃料油脂新聞より)


ブランド料詐欺

2018年08月15日 | ガソリンスタンド4

倫理がない。で、「ブランド料詐欺とでも言いたいくらいです」と書きました。


「系列店が業転玉を混ぜて売っているコトを何十年も元売が許容してきたってことは、それが商売としての一つのやり方でもあったということや」
byこうちゃん

「何をそんな寛容なことを言ってるん!?全量系列仕入れ組の経営者は大人し過ぎるねん。そんなんやから“やったもん勝ち”の人らにやられてしまうねんで!ホンマにもう、イライラするわ~!」、とmasumiさん。

ほら見てみ、丁度st31掲示板にこんな書き込みがあるわ。

業転玉を仕入れれば、それだけで年間500万円も利益が増えていたんやって。
それだけ儲けていれば地下タンクの入れ替え工事も楽勝で出来るよ。

ブランド料の負担はないわ、利益は増えるわ、そら他社買いしている人からしたら「業転を仕入れない経営者はバカ」だよね。

あ、このマサさんって人も18円差やってんて!
うちと一緒やな仕切り格差、ナント18円ナリ!


うちはそれでも業転に手を出さんとやってきたけど、普通は潰れるよ。
業転取らんかったら、普通は消えてるよ。

でもこの閉店した隣のスタンドがもし全量系列仕入れの店やったら?
そら悔しかったと思うよ。



*********

st31掲示板より

>盆明けに決断しようかと思うところですが・・・、
>エ○○スフ○○○〇アより9月から燃料全量仕入れなければマーク剥奪する趣向の話を5月より受けてました、
>全量仕入と業転仕入での年間利益500万違います。いい子になって取引復活しても利点が無いです、思い切ってPB進む道もアリですよね?!
>9月から約50日タンク入れ替えと店舗改装するのでこれを契機にと考えてます、腹は決めつつありますが、もし皆さんからアドバイス頂けたらと想い投稿してみました。






>5,6年前から経営上の理由から業転を仕入れるようになりましたが、その時商社の見積もり18円以上差があり衝撃的なことを覚えております、
>既に隣市からメーカーでありながら無印のローリーで仕入れてるスタンドが我々地域に灯油配達で進出して来ておりかなり顧客を奪われてる状況もあり、その対抗策で販売価格は維持しながらも利益は確保してきた経緯でしたが、商売はやはり欲がでます、年々業転の取引量がここ2,3年で8割超えました

>またお隣のスタンドさんも2年前閉店されたことにより販売量、利益が当面確保できる運びになり、それにより地下タンク、POSの更新もめどが立つ事により9月の改装にこぎ付けた次第です、

>その矢先に特約店からの今回の看板の件数年前からも指摘を受けてきたこともありますが9月からに限っては○X指導は100か0のどっちか選べ、30も70も無しグレーは認められなくなるからということでした、
他の特約店ではまだそこまでいってないがゆくゆく追従させる趣向のようです、(新POS導入から)

>前置きが長くなりましたが、今までのようにのらりくらりで今の看板で行けるならよかったのですが、ついに決断の時のようです、店を手伝ってくれてるかみさん、業界素人ですが「いいんじゃない、変えちゃお!」
の一言でかなり背中を押されました、

>PB向けPOS、情報処理、オリジナル看板変更細かい諸問題をクリアできれば良いだけ、(地域柄メーカー看板意味薄い)長年看板下でやってましたので今回の件、最初個人的にかなりビビリが入って一人では決めかねていましたが、村長はじめ地元のかなりのお客さんからも支持をうけて勇気がもてました、来週20日?!特約店に回答します。



**********


それでも消費者の大勢は「系列でも業転でもどっちでも良い、安ければ良い。安い方が良い」。

そして

勝てば官軍負ければ賊軍。


**********


業転玉を8割仕入れていても系列マークを掲げていられたーって、特約店(元売)は職務怠慢なのでは?
消費者を欺く販売店を容認している元売と監督官庁は犯罪幇助


方や全量系列仕入れでブランド料を負担してきた販売店は販売数量(利益)を減少させ、疲弊の末消えていった。
真面目な業者が消える


ブランド料詐欺と言ってもいいでしょう。





PS

この“他社買いはマークはく奪”を、何故もっと厳密に、速やかに行ってくれなかったのかー。

そうすれば、勝ち組負け組の構図は違っていた。




セルフでも燃料油マージンは15円?@セルフ給油客は神様です。

2018年08月14日 | ガソリンスタンド4

18年3月末セルフSS数9928ヵ所 前年同期比72ヵ所増

(8月8日ぜんせきより)


石川県内セルフSS数、152ヵ所 
7月末現在セルフ化率は全国屈指の43.6%

(8月10日燃料油脂新聞より)



JASS 2547ヵ所に 18年3月末
セルフ化率は平均超の36%

前年同期に比べ72ヵ所減の2547ヵ所に漸減する一方で、セルフSSは18か所増の928ヵ所に増加。
セルフ転換による効率化を高めていることが浮き彫りになった。

8月10日ぜんせきより)



st31掲示板より




***以下masui***

確かに今現在の好市況地域なら、セルフでも粗利10円は確保出来ているのではないでしょうか?

因みに当店の今現在の粗利も14~15円です。販売数量はとてもじゃないが書けません(T^T)



リッターマージン15円として、20リッター給油なら粗利は300円。

セルフでは消費者が自分で給油口を開けて、給油して、清算してー
フルの場合は消費者は運転席に座っていればよい。(当店はケースバイケースですが大概の店では窓ふき等のサービス付き)

だけどセルフとフルでは売り値の差が5円~8円以上あるので、セルフを利用する人の方が断然多いです。

安値で集客して量販に成功しているセルフは、今や天国ですね。




追記

燃料油マージンは回復しても、発券店値付けカードの代行給油手数料はそのままの5円7円です。
消費者は「セルフでもフルでも同じ値段なら」と、フルを利用する傾向にあります。



倫理がない。

2018年08月14日 | ガソリンスタンド4

8月14日燃料油脂新聞より


JXTGSS 7都県で50%超す 最高は神奈川の55.8%





※2018年3月末全国合計登録SS数は30,747ヵ所
JXTGは1年間で344減少し、2018年3月末現在のSS数は13,304ヵ所




PB業者 二極化進む

四国市場では、PB(プライベートブランド)業者の事業規模によって、仕入れ面や経営内容の二極化が進んでいるようだ。
昨年春の元売再編や第二次エネルギー高度化法対応にともない、地場PB業者は仕入れ価格の優位性が薄れ、減販および利幅縮小が目立つという。
逆に事業規模が大きいほど安定した供給元を確保しており、仕入れ面での不安は少ない。

数年前から一部元売や商社が系列化を目的にPB-SSへ訪問を重ねているが、
今年に入り、既存の系列業者からの反発などで系列入りが徐々に困難になっている。


***以下masumi***


JXTGが50%を超えても独禁法上問題は無しという公取委の見解ですが、首を傾げる有識者もありますね。


***

系列業者からの反発

心情としては当然ですよね。

10円以上にもなる卸格差で業転玉を垂れ流し続けた元売

安定供給のため全量系列仕入れを貫いた系列店を無能呼ばわりした“元系列”PB

そうした過去を想えば、

元売も、安定供給のために此度系列入りしようとするPBも、節操がない。



PS

PB-SSにもPRTRでの証明書が交付されていた件
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/a4e7c26b9e163a841b856bf3ea2b5f13

ブランド料詐欺とでも言いたいくらいです。













3年ぶりの初孫のSくん

2018年08月11日 | ガソリンスタンドでの出来事



受験生だったこともあり(?)3年ぶりに店に来てくれた初孫のSくん。
現在電車通学の中学一年生です。

今は乗馬に夢中で、暇があれば通っているらしい。
(しっかり焼けていますw)


2009年9月、変顔で撮影の、この子です(笑)


時間単位で動いているとのことで短い時間でしたが会えて嬉しかったです。

今度は冬休みに来てくれるそうです。

楽しみ~☆♪