maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 






仕事で横浜にいって、そのまま終わりになった、
5月のある日。

散歩しながら何枚か。

小型の三脚なしだったので、
その日は柵とか、植込みの端っことか、平らな部分にカメラを乗せて
撮影。


GR Digital Ⅳ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




維新の会も、
八策を作り直したり、いろいろやってますが、
どうしてアメリカ様は大事ですっていう部分から抜けられないのか・・・

これが撤回されたら、民主・自民・公明の腐った大政翼賛会政治を止める、
すごい可能性が高まるのだけど・・・


日本には、優秀な官僚もいる。
でも、日米関係に疑問を投げかけると、足を救われる。
上には行けず、閑職にまわされる。

そうやって、アメリカに媚びる人間ばかりが上に行く。
官僚だけじゃない。企業でもそう。

それが戦後日本の現実。
これを知らずして、政治家が悪いのなんのと言ったところで思う壺。

今でもそう。
官僚になりたての頃は、日本の為に働こうって思っていたと思うけど、
いつの間にか組織の中に埋没し、その中の常識に染まってしまう。
もし家庭を持てば、さらにその常識から抜けようという勇気は出ないだろうし。

でもその勇気を出した人はいる。
そして潰される訳だけど、今ではネットを通じて広く知れ渡る。
もし、政治に興味を持ち、大手メディアに流されないで何事かを判断したいと思うなら、
知っていて損はない。
たまに、そういうのを陰謀論とか言って無視する人がいますが、それも自由ですけど。

もしかして、橋下も、体制に逆らう怖さを小沢問題でよく知ったかな?
原発再稼働にあれだけ反対してた橋下や、その他知事達を、
一瞬でトーンダウンさせた力に興味があります。
表には出てこないけど、小沢攻撃は、実は根が深いのだそうな。そういうのを知ってると、
小沢についていかない人などの行動も理解できる。民主に残るも地獄、出るも地獄。
ま、残っても次回はほとんど落選するんじゃないのかな。かといって自民はもはやカス政党だしねえ。


今はアメリカも衰退の道をたどっている。
ブッシュJr.の頃がMAXだったのかもしれないなあ。
世界では、そういう流れが目立ってきている。

個人的に、その流れを、実は毎週金曜の官邸前デモにも見る事が出来ると考えています。
いろんな脱原発や復興のイベントに集まる人の多さに感じています。

あんだけ、メディアはデモや集会を伝えなかったり、東電をかばっていた(としか思えない)報道してても、
逆に行動に出る人がいる。民衆の統制が取れてない。
今度は、それを推進派の知識人が、愚かな大衆と言わんばかりに捨ててみる。
確かに感情的になりすぎている面も見えるのですが、逆効果でしかない。

それまで、デモなど、どちらかと言えば敬遠されてた。
何かの政治的や、怪しい団体がするものとか、かっこ悪いとか、とにかくまともな人は参加しないものという感覚だった。
しかし、これね、多分アメリカだって、日本の分析をすると思うのですよ。
政治的、外交的な政策を研究するシンクタンクは米国に沢山あるし、
日本の専門家もいるし、ジャパンハンドラーズだっている。

そういう人が、あの集まりを観たら、日本人も変わったか・・・どんなに理不尽な事が起こっても、デモなどしなかった国民なのに。
と思うのではないかなあと、実は考えてる。
今まで無理強いしてきたけど、ちょっと待てよ、というブレーキにつながらないかなと、思ってみる。
池田信夫氏は愚者の行進と言っていたけど、本当の愚者はメディアに流されて、考える事を放棄した人だと思うのだけど・・・

民主主義って、面倒なんですよね。
選挙に行く事は、最低限。
もし選挙にいって投票したのに、結果がダメなら抗議する権利を持っている。
いまの官邸前デモは、原発に限った行動だけど、これが、大政翼賛会政治の全否定までいかないかなあ・・・
メディア報道への批判に向かうといいのにな。
などなど、いろんな妄想をしてみる。原発の問題は、日本の抱える問題の一面に過ぎないから・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




報ステをみてたら、
アメリカの本音を少し紹介してましたね。
ちょっとびっくり。

最初は、日本が取り残される・・・という流れかと思ったけどね。
途中から内容が変わってきた。
そう、
向こうの自動車業界は大反対。日本来るな~
なんですよ。
で、ロムニーは自動車業界の支持を受けるため反対の色が濃い

オバマですら、無視できないから、困ったなあ・・・みたいな。

軽自動車を廃止せよ、とか無理難題を言ってきているのは、
無理を承知で言っている。

これはまさに助け舟。


”日本では国論を二分するTPP”という決まったフレーズで報じられますが、
・・・何で二分するのかが、実のところ分かりません。

賛成など、ちょっと考えればおかしいのに、
どこをどうみたら、TPPで経済成長なのか、さっぱり分からない。

日経新聞は、この点どうしようもなくダメ新聞なのですが、
毎朝の通勤電車で、これ読んでる人多いからなあ・・・たぶん、流されて、
そうか、これからはTPPなんだな、反対派は何故反対してんだろう、グローバルな
世の中から取り残されるぞ・・・
などと、私などは思われていそうだ(笑)

国境もなく、世界政府でもできて、国という概念がないなら、まあいいでしょうが・・・・

今は、企業がでかくなりすぎて、
国家を超えた勢力になっていて、それが政治をコントロールしようとするから、
資本主義の悪い面が出てしまっている。
民主主義がすっとんでるんですよ。 民衆<企業ですから。

まあ完璧のシステムは無いのだから仕方ないけど。


TPPやっても、アメリカ人ですら、被害を受けるでしょう。
やらなきゃいいんですよ、あんなの。それで解決。はい終わり。
人を幸せにはしませんよ・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


  


まあ、雑感なんですけどね。

その昔、早いもので、5、6年前になるのかな、
その頃は、EK9という車で、サーキットを走り回っておりました。

その頃から、若い人は車を買わない、
という話題は出ていて、今でも変わっていない訳です。

当時は、もったいないなあ・・・こんないい物を・・・
そう思っていたし、そんな話を周りとしていた。

今では、単純に、若者は車を買えない。
または、買っても仕方ないと思っている訳だと納得。地方はそうはいかないだろうけど。

そして、消費税の増税。

ますます車売れなくなりますよ、経団連のみなさん。
メーカーは、どう考えているんだろう。

増税は消費税だけじゃないしなあ。
GTI買うときも、もしかして増税になったら二度とこんな車に乗れないと思ったもんなあ。

関係ないけど、東京の人口が増えてる。
震災の影響もあるだろうけど、やはり仕事を求めてくるってのもあるのかな。
都内だと、車いらないんだよね。

なんだか、益々車離れは加速しそうだ。若者だけじゃなく。

ハチロクをこの前ディーラーでみたけど、
あの値段、若い人は買えないよ。ローンなんておっかないし。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




野田総理 マニフェスト 書いてあることは命懸けで実行
http://www.youtube.com/watch?v=y-oG4PEPeGo

いまさらって感じですが、
以前に話題になりました、野田の白アリ演説。

「マニュフェストに書いてない事を平気でやるって、おかしいと思いませんか?」

と、言っていながら、財務省やアメリカの言う事ばかり聞いた結果、
自らおかしい人になってしまった。

仲の良い、官僚の中の官僚と言われる人もいるしね。
大物官僚の人が・・・勝

でもメディアは、片方には説明責任を果たしてない、国民の前で説明すべき、
と、狂ったように騒いでいたのに、野田には説明責任求めないのかな。

ああ、メディアもグルだから、いいのか。
新聞は消費税対象外とか言ってるしね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




自ら情報を得て、勉強しないとメディアに流されて終わる。

メディアから流れる世論調査や、街頭インタビューのごときに、
惑わされないように、知識武装というのが、おすすめ。


戦後史の正体 (「戦後再発見」双書)
孫崎亨
創元社



この本の最初の部分は、pdfで公開されてる。

http://www.sogensha.co.jp/pdf/preview_sengoshi.pdf

高校生でも分かるように、メディアで報じられない重要な部分が書かれています。

でも、まだ販売にはなってない。
でも、予約などが多い。
関心ある人には、おなじみの人だからかな。

関連、
孫崎亨のTwitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




だーれも責任取らず、
再稼働にいってしまう恐ろしい国。

原発再稼働で、責任は取ると声を上げた我がが地元の恥、ノダ首相は、
責任というなら、消費税に関しては、やはり選挙で信を問うのが、
責任の取り方だと思うがなあ・・・
再稼働の責任なら、いままだ見通しが立たない福島の処理を、
責任もってやってほしい。

ノダは、頼むから、首相をではなく、政治家を辞めて欲しい。
というか、辞めるべきだと思うな。

あいつ、国民のことを念頭において話していないだろう・・・

松下政経塾・・・松下幸之助は、確か、税金は無いのが一番いいと言っていたがなあ。


もう、政治に頼るのは終わったと思う・・・
自民も公明も、なんだありゃ・・・

谷垣自民も訳がわからない・・・

民主は、小沢バッシングで、所謂クーデターでカンナオトが政権を撮ったようなものだけど、
そこから完全におかしくなった。

結局、公務員改革、天下り、議員削減、年金、などなど、目白押しの改革は棚上げ・・・

そういえば、消費税増税が決定となったあと、整備新幹線の継続だそうな。
元は公約で中止といっていたけど、
安定した財源ができたからとか何とか言っていたなあ・・・
ただ公共事業はやっていいと思っているけど、財源なくてどうしようといっていた、
既存の交通インフラの整備・・・古くなった橋や道路の補修はどうするんだろう。

消費税は、結構仕方ないと思っている人も多いと思う。
自分もいつかは上がると思っている。
けど、リーマン以降の混乱、デフレの継続、この状況下ではありえない選択。
あの、自分の嫌いな竹中平蔵ですら、同じ事を言っているけど、経済では基本の基本。
当たりまえですね。
その竹中ですら、マニュフェストを守ると言う小沢が造反扱いなのは、何か変ですよと言う・・・

公約を基に選挙に行っても無駄な政治をやらかす事は、詐欺みたいなもんだけど、
そうなったら、やはりデモとかの行動にいきつくのだろうな。
政治家には任せておけないもの。メディアも信用できずだしね。

そう、そんな事を考えていたら、よくビジネス本で、景気が悪いからダメだ、政治が悪いからダメだ、
という経営者はNGである、という話があるけど、
これからは、個人レベルでそういう覚悟が必要なのかも。
もちろん、だからと言って、好き放題やらせるのは間違いなのは言うまでもないです。
国民には選挙の権利があり、それを見届けるのは義務。文句言う権利くらいはある。それが民主主義。
せっかく、民主主義の国なのんだからね。(形だけかもしれないけど)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






ツリーの夜景はほどほどに・・・
人も沢山いたし、引き上げて、
以前から気になっていた近くの地下街へ・・・

へへへ、わくわくしますよ。




ここは、
まだ昭和って感じの場所ですね。







以前、台湾にいったとき、
夜店でこういうのよく見ました。
海賊版でしたけど。
まあ、これは通常の商品。

飲み屋もあるけど、ほんと、昔からありますよって感じです。






閉店してますが、
果たして、昼間に開いている時間は、どうやってオープンしているんだろうか。
店の中に入るドアが見当たらない。
カウンターのようなでっぱりが見える。
とはいえ、まさか通路で散髪するわけじゃないだろう・・・

でもまあ、いいか。



GR Digital Ⅳ

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »