maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 



しかし、大手メディアがオールドメディアと

揶揄されるようになっても、相変わらず変化を

嫌ってトランプネガティブキャンペーンばかりです。

たまには、違う記事でも見たほうがいい。

「習近平に助けを求める」ゼレンスキー ウクライナを外した米露会談を受け(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

「習近平に助けを求める」ゼレンスキー ウクライナを外した米露会談を受け(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

 2月18日、サウジアラビアでウクライナ停戦をめぐる米露政府高官による会談が行われた。戦争当事者であるウクライナ抜きだ。これに対してウクライナのゼレンスキー大統領(...

Yahoo!ニュース

 

別にトランプを信じるとかじゃないし、

ある意見をすべて信じるとかでもない。

もっと視点を高くして抽象度を上げ、

違う角度の物の見方をするようにして、

本質に迫る為です。

賢くなって、今が大変な世の中になろうとしている

のを見極める為です。

メディアが間違うのは珍しくない事くらいは

知っておいて損はない。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先週は耕運機でより細かく耕す事だけ。

ちょっと足で踏んだ跡はありますが、

かなり細かくなりました。

だったら耕運機を写せとかいう話もありますが・・・

 

お下がりのものです。昨年から時々使用してます。

HONDAの家庭用ガス缶で動く小型の耕運機。

絶えず土を掻きながら前進しようとするので、

少し体重を後ろにかけつつ微速前進を心がけてやります。

 

少しキャベツが残っている部分。

雨も雪も降らないので、土はカラカラ。

少しは降った日もありますが、関東平野には

焼け石に水。今までなら霜が降りて、昼間は湿った

土があるのが常でしたが、今年はサラサラの砂。

冬の時期に水を撒くとは思わなかった。

キャベツどうしよっかなあ・・・また追加で植えるかなあ。

悩みどころです。キャベツばかり育てると、

当然ながら連作の悪影響も出やすい気がする。

なので、ここではやめだな。

それにしても、お米ですよ、コメ。

日本人なのに、輸入米が視野に入ってくるなんて・・・

貧乏人は国産米を食べられなくなる日が来そうですが、

海外のように農家に保障していかないとダメなのでは?

しかし、いまは教育無償化やら、夫婦別姓の方が

ポピュラーな話題です。農家の方が優先度高いんじゃ・・・

他国に頼らず生きていくのに、まずは食料だろ?

消費税も下げるか止めてしまえば、教育無償もいらないか、

無償までしなくても良いとかになるんじゃ・・・とか、

勝手に思ってしまう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




英語の勉強は楽しくやろうね。

 

メディアはトランプやイーロンマスクを陰謀論者とか

言ってないでさ、まともに報道しなさいよ(笑)

 

 

しかし、家に帰ってYoutubeで、

ある意味、超が何個かつくくらいスゴイ話題が出ていた。

その話は以前から知っている人は知っている、

金の話ですが、それが明らかになるかも?

世の中ひっくり返るかもしれない・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




USAIDがネット世界の中ではいろいろな意見が

飛び交いますが、まあ多くはメディア批判です。

その批判も様々です。

 

一方で、テレビにおいては陰謀論扱いが多い様子。

自分が観た「日曜の朝」では、まさにそれだった。

文句だけ言う。自分が認めた正義しか認めない。

反論すると陰謀論。反知性。いつもパターン。

(コロナ、ワクチン、マスクも同じだった。

で、結果どうなった? 検証した?)

 

そういう意見に、知性も教養も全く感じられない。

陰謀論扱いして思考停止しているんじゃなくて、

報道なんだから、現地に飛んで取材するとか、

インタビューしまくるとか、相手の意見を聞くのが

大切なんじゃないのか?

 

プーチンを非難するのも分かるけど、誰もインタビューに

いかなかった。

みかねたタッカーカールソンが行って独占インタビュー

成功させたら、それを批判するのが今の欧米メディア。

 

だからUSAIDからメディアも金もらってんじゃないの?

偏向報道しているんじゃないの?

価値観の押し付けしているんじゃないの?

という疑惑が出ているのに、それを陰謀論と決めて

反論受け付けませんみたいなところに、

いまのリベラルサヨクの欺瞞を感じざるを得ない。

 

それはリベラルサヨクの大好きな民主主義信仰を

破壊するものなのに。

 

一方、親米保守という保守の人達も同じ。

アメリカ様に敵対しろとは誰も思っていないけど、

奴隷みたいに何でも言う事聞いて文句言われない

ようにして生きていこう、生き残ろうというのが

目に見えている。

得てして、そういう思想では生き残れないし、

事態をより悪化させるだけ。イジメの構造と同じ。

政治の世界にもっと新しい人が来ないとダメだなあ。

今の政治家、ほぼ要らないくらいだ。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日本の報道が、どうしてこうも偏向だったり、

報道しない自由を行使しまくったり・・・

今、世界で注目のこと。

もしかして自国の報道や政治の決断など、

この影響を受けているのでは?

いや、受けているなら凄く納得してしまう・・・と、

USAIDに関するお金の流れが注目の的です。

ウクライナ、ロシア、コロナ、ワクチン、LGBT・・・

いろいろおかしな話が目白押しでしたが、果たして・・・

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ