





久しぶりの石けん作りでしたが
無事に固まってくれました
しばらくやらないでいると、手順が狂ってしまうことがいろいろあります
まず準備段階で、材料や道具が揃っていないことに気づかない場合
これは何とかごまかせる時と
作業を中断しないと先に進めない致命的なものが有ります
決定的にダメなのは材料のはかりミス
キッチンスケールで量を量る時、器の重さをキャンセルするのを忘れて
なんか少なかったかな?と気づいた時
分量が違うと固まらなかったり、苛性ソーダが石けんに残ったりするので
全とっかえ、ふりだしに戻るってことに…(過去にあり)
今回の やっちまった は攪拌機の電池切れ
取り替えている間は混ぜ混ぜを止めなければならないでしょ
始めたら時間と温度の勝負なのでダメなんです
ま、その分泡立て器を手でしっかり回せばいいんですが…
型入れしてから気づくこと
思ったより早くトレース状態になった時は
急いで型に流し込まないといけないので
今回は白い石けんはガスール(化粧用粘土)を入れてマーブルにしたかったのに
慌ててて忘れてしまったっす
あっちゃ~っと思ったけど黄色のマーブルで我慢(誤魔化す)することにした
もう一つ、香料を加えること…
エッセンシャルオイルは用意してあったのにすっかり忘れ
切り分けながら香りがないことに気づく
それでも石けん作りは楽しいのです。。
在庫がなくなってからしばらく経ってしまったのですが
暖かくなってきたので、久しぶりにやる気が出ました
まず準備がめんどくさい
すっかり固まっちゃっているオイル達をストーブの前に置いて溶かします
始めると時間との勝負になるので
使う材料は全部手の届くところに並べておきます
苛性ソーダに水を加えてまぜまぜ
それを温めたオイルに加えてまぜまぜ
1回目はレッドパームオイルを使ってまぜまぜ(赤いオイルが黄色になる)
保温してトレース状態になるまで待ちます
トレース状態とはオイルが固まり始めて
かき回した時に跡(トレース)が残るくらいの柔らかさってことです
さぁ、型入れ
2つの型に半分ずつ入れて
マーブルになるように、少しだけ混ぜました
再び保温箱に入れて1日放置します
無事に反応が進んで石けんになるのを祈ります
途中ちょっとだけ様子をみると
真ん中からジェル化が始まっていて
無事に石けんになりつつあるのが確認できました
明日型出しして、明後日切り分けましょう。。
一応反応も終わり固まりました
ふたを開けるとふんわり温かい
取りだして紙を剥がします
裏側はきれいなカロチン色(レッドパームオイルは真っ赤なのに石けんにすると黄色くなります)
早速切り分けてみました
黄色の中に白を流し込んだのでこんな感じ
そっと混ぜても良かったかな…
久しぶりの石けん作り
気温が低いのでバスタオルを掛けて保温しています
発泡スチロールの箱の中にはホカロンも入れてあります
気温が低いとオイル達がみんな固まってしまっているので
まず湯煎で溶かすことから始めます
これに1時間以上かかってしまいます
まぁその間にいろいろ準備もあるので…
めんどくさいなぁと思う前にさっさとやります
いつも忘れてしまうエッセンシャルオイルもちゃんと用意しておきます
型入れを始めてから思い出してもダメだからね…
白と黄色の2本作ろうと思ったのですが
今回は混ぜちゃってみました
トレースが出るのが寒い割に早かったからです
数時間後、箱の中を覗いてみると
ちゃんと反応が進んでジェル化していました
半透明になっているでしょう
明日型出しできそうです。。
これが普通のピュアオリーブオイル+パームオイル他
これがレッドパームオイルバージョン
どちらもホホバオイルやスウィートアーモンドオイルをブレンドしてあります
トレースが出た状態、こうなったら型入れできます
発泡スチロールの箱に収めて一昼夜
途中でちょっとのぞいてみると
透明感が広がっているのは
反応が進んでジェル化(ジェルにはならない)しているから
そして切り分け
楽しいね
在庫が少なくなったので、久しぶりに作ってみた
このくらいの気温(午前中)だと作業が楽しい
コンロのそばでも熱すぎず、石けんのトレース(固まり始める)が早いからだ
パームオイルはまだどろんとしている
苛性ソーダは容器に少ししか残っておらず焦ったが
在庫があったので助かった
以前、やろうと思って始めたが材料の一部がそろわないでお店に走るも
まだ開店前、なんてこともあった…
オイルの量は多少違っても大丈夫だが
温度はきちんと合わせないといけない
オイルは湯煎から下ろしても
なぜか温度が上がり続けるので注意しなければならない!
でも、なんでだろ?
レッドパームオイルはきれいなオレンジ色
それが石けんになると、黄色になるのだ