僕らはみんな生きている♪

生きているから顔がある。花や葉っぱ、酒の肴と独り呑み、ぼっち飯料理、なんちゃって小説みたいなもの…

サボンマスター

2022年10月24日 | 石けん作り




昔、マルセイユ石鹼に興味を持ち作り始めた
石鹼を手作りする人を「ソーパー」と呼ぶ人がいるが
アホみたいに聞こえるので
マイムは「サボンマスター」と言っている
その方がジェダイみたいでカッコイイでしょ?

数年ぶりにまた作ることにした
穏やかで温かい日とはいえ、材料のオイルたちは固まっている
まずこれを溶かすことから始めなければ…


オリーブオイル、パームオイル、ホホバオイル、ココナッツオイルなどなど

神経を使うのが苛性ソーダだだ
素手で触れたり溶かした液の飛沫が付いたりすると
薬品やけどでひりひりすることになるからね


慎重に量を測って湯煎したオイルと合わせる

面倒な作業をいろいろ楽しんだ後
発泡スチロールの箱で保温しながら
トレースが現れる(固まり始める)のを待つのです


3日干して出来上がったスライス干し柿をつまみながら
テレビを見ていたら…

うっかりした!
予定の時間をとっくに過ぎている


慌てて確認すると
ボウルの中ですでに固まり始めてしまっていた
これは失敗かも…

一応無理やり型に詰め込み様子を見ることにしたが。。

つづく





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石けんができました

2020年12月19日 | 石けん作り





無事に固まったので
型から出して切り分けます

楽しい時間です

今回はマーブルとカロチンの石けん
オリーブオイルがバージンだったので少しくすんだ色ですね
ピュアを使うと、要するに2番絞りのオイルなので
オリーブの皮の色素が少ないから透き通っているのです




大きく切ってから、使いやすい大きさに切り分けました



まだ柔らかいので
このまま使わずに、2-3ヶ月熟成乾燥させます



ここまで来ればもう
準備も片付けもサッサと出来るので
楽しさだけで作業は進みます


はい、こんなもんでどうでしょう。。



















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石けんを作ります

2020年12月17日 | 石けん作り




穏やかな休みの日
重い腰を上げて始めました


石けんはとっくに無くなってしまっているのに
準備が結構面倒なのでついついやらないでいました
特に、こう寒くなってくると
オイル達がみんな固まっているので
まずそれを溶かす事から始めなければならないのです


ストーブの前に置いて、いい感じに溶け出しても
寒いキッチンに並べてしばらくすると
また固まってしまう…



湯煎をしてオイルの温度を上げつつ
道具類を並べていきます
門外不出のオリジナルレシピも見やすい場所に並べておきます



オイルは火を止めてからも温度が上がり続けるし
苛性ソーダは水と反応して70度くらいに上がるが
冷やし始めるとあっという間に基準を超えて下がっていく

とにかく温度管理に目が離せないのです

あとは休まず混ぜ続ける…



このおもちゃの泡立て器がとても重宝してます



赤いレッドパームオイルは石けんを黄色に染める
左側がノーマル、右がそれです



オリーブオイルはどれでも大丈夫ですが
バージンよりピュアの方がきれいに仕上がります


生地がどろっとしてきたら、型に流し込み
発泡スチロールの保温箱に入れて、反応が進むのを待ちます

その間も保温はしっかりとしておきます

夏場にやればほっといても出来るのですが
冷えてしまうと固まらない事もあるのです


中綿ガウンをすっぽり被せて明日まで保ちます
ふたを開けて(ジェル化している)様子を見たいところですが
我慢しました


確認は明日のお楽しみってことで。。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石けんを作りました

2018年04月15日 | 石けん作り

 

 

 

久しぶりの石けん作りでしたが

無事に固まってくれました

しばらくやらないでいると、手順が狂ってしまうことがいろいろあります

 

まず準備段階で、材料や道具が揃っていないことに気づかない場合

これは何とかごまかせる時と

作業を中断しないと先に進めない致命的なものが有ります

 

決定的にダメなのは材料のはかりミス

キッチンスケールで量を量る時、器の重さをキャンセルするのを忘れて

なんか少なかったかな?と気づいた時

分量が違うと固まらなかったり、苛性ソーダが石けんに残ったりするので

全とっかえ、ふりだしに戻るってことに…(過去にあり)

 

 

今回の やっちまった は攪拌機の電池切れ

取り替えている間は混ぜ混ぜを止めなければならないでしょ

始めたら時間と温度の勝負なのでダメなんです

ま、その分泡立て器を手でしっかり回せばいいんですが…

 

型入れしてから気づくこと

思ったより早くトレース状態になった時は

急いで型に流し込まないといけないので

 

今回は白い石けんはガスール(化粧用粘土)を入れてマーブルにしたかったのに

慌ててて忘れてしまったっす

あっちゃ~っと思ったけど黄色のマーブルで我慢(誤魔化す)することにした

 

もう一つ、香料を加えること…

エッセンシャルオイルは用意してあったのにすっかり忘れ

切り分けながら香りがないことに気づく

 

それでも石けん作りは楽しいのです。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石けんを作ります

2018年04月13日 | 石けん作り

 

 

 

在庫がなくなってからしばらく経ってしまったのですが

暖かくなってきたので、久しぶりにやる気が出ました

 

まず準備がめんどくさい

すっかり固まっちゃっているオイル達をストーブの前に置いて溶かします

始めると時間との勝負になるので

使う材料は全部手の届くところに並べておきます

 

苛性ソーダに水を加えてまぜまぜ

それを温めたオイルに加えてまぜまぜ

1回目はレッドパームオイルを使ってまぜまぜ(赤いオイルが黄色になる)

 

保温してトレース状態になるまで待ちます

トレース状態とはオイルが固まり始めて

かき回した時に跡(トレース)が残るくらいの柔らかさってことです

 

さぁ、型入れ

 

2つの型に半分ずつ入れて

マーブルになるように、少しだけ混ぜました

 

 

再び保温箱に入れて1日放置します

 

 

無事に反応が進んで石けんになるのを祈ります

途中ちょっとだけ様子をみると

真ん中からジェル化が始まっていて

無事に石けんになりつつあるのが確認できました

 

明日型出しして、明後日切り分けましょう。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

型出し

2015年11月29日 | 石けん作り

 

 

 

 

一応反応も終わり固まりました

ふたを開けるとふんわり温かい

 

 

 

 

 

取りだして紙を剥がします

 

 

 

 

裏側はきれいなカロチン色(レッドパームオイルは真っ赤なのに石けんにすると黄色くなります)

 

 

 

 

 

早速切り分けてみました

 

 

 

 

黄色の中に白を流し込んだのでこんな感じ

 

 

 

そっと混ぜても良かったかな…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保温中

2015年11月28日 | 石けん作り

 

 

 

 

久しぶりの石けん作り

気温が低いのでバスタオルを掛けて保温しています

発泡スチロールの箱の中にはホカロンも入れてあります

 

 

気温が低いとオイル達がみんな固まってしまっているので

まず湯煎で溶かすことから始めます

これに1時間以上かかってしまいます

 

 

 

まぁその間にいろいろ準備もあるので…

 

 

 

めんどくさいなぁと思う前にさっさとやります

いつも忘れてしまうエッセンシャルオイルもちゃんと用意しておきます

型入れを始めてから思い出してもダメだからね…

 

 

 

白と黄色の2本作ろうと思ったのですが

今回は混ぜちゃってみました

 

 

 

 

トレースが出るのが寒い割に早かったからです

 

 

 

 

数時間後、箱の中を覗いてみると

ちゃんと反応が進んでジェル化していました

半透明になっているでしょう

 

明日型出しできそうです。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2色の石けんができた

2015年05月20日 | 石けん作り

 

 

 

 

 

これが普通のピュアオリーブオイル+パームオイル他

 

 

 

 

これがレッドパームオイルバージョン

どちらもホホバオイルやスウィートアーモンドオイルをブレンドしてあります

トレースが出た状態、こうなったら型入れできます

 

 

 

 

 

発泡スチロールの箱に収めて一昼夜

途中でちょっとのぞいてみると

透明感が広がっているのは

反応が進んでジェル化(ジェルにはならない)しているから

 

 

 

 

 

そして切り分け

 

 

楽しいね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の石けん作り

2015年05月17日 | 石けん作り

 

 

 

 

在庫が少なくなったので、久しぶりに作ってみた

このくらいの気温(午前中)だと作業が楽しい

コンロのそばでも熱すぎず、石けんのトレース(固まり始める)が早いからだ

 

 

 

パームオイルはまだどろんとしている

苛性ソーダは容器に少ししか残っておらず焦ったが

在庫があったので助かった

 

 

以前、やろうと思って始めたが材料の一部がそろわないでお店に走るも

まだ開店前、なんてこともあった…

 

 

 

 

 

オイルの量は多少違っても大丈夫だが

温度はきちんと合わせないといけない

 

 

 

オイルは湯煎から下ろしても

なぜか温度が上がり続けるので注意しなければならない!

でも、なんでだろ?

 

 

 

 

レッドパームオイルはきれいなオレンジ色

それが石けんになると、黄色になるのだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石けんの切り分け

2014年09月18日 | 石けん作り







こないだの連休中に仕込んでおいたモザイク石けんを

切り分けた













ガスールの方は

透明感のある不思議な色合いになった








細い棒を埋め込んで作ったので

横向きの輪切りは良いが

縦に切るとモザイクではなくストライプになってしまう








それでもモザイク石けんは楽しいネ


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの丸石けん

2014年07月27日 | 石けん作り







押しても引いても出てきません
市販の石けんも型から出すには機械の力が必要らしいです
何かうまい方法がないものでしょうか…


以前プラスチックボトルで作ってみたこともあるのですが
どうしても型から出せませんでした


んでもって、チップスターを
カッターで切り開きます








紙製のパッケージなので少しオイルが漏れてしまっています








クッキングシートを剥くと









まぁまぁ、思ったように丸くはなりましたね
早速切り分けます









かまぼこみたいです









ただ、廃棄物がおおくなりすぎて処理も面倒なので、
たぶん丸型は、しばらくは作らないと思います















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チップスタ~♪

2014年07月26日 | 石けん作り





食べたその日か~ら~






まいにちひたすら食べまくった

パッケージが欲しかったのだ


プリングスの方が大きくて使いやすそうなのだが

こちらはポテトチップスが直接パッケージに入っているのと

そこが金属製なので石けんの型にするには不向きなのだ





と言うわけで

丸型のフチに合わせてクッキングシートを切る








こんな感じに準備する









そうしてタネを流していくのだが

これが思いのほか面倒なり

はみ出してたれまくり、

写真を撮ろうとしたときにタネが肌についてしまい薬品火傷もしてしまった

今もひりひりしているのだが、できあがりが楽しみなのでR

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石けんの仕込み

2014年07月23日 | 石けん作り






今回は イエローとダークグリーンを作りました


イエローはレッドパームオイル
ダークグリーンはグリーンクレイの色です





型に入れて








数時間後、ジェル化が始まっています









翌日型から取りだし









今回はすぐに切ってしまいます









何故なら





つづく

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石けんの型枠について

2013年11月24日 | 石けん作り






石けん作りはとっても楽しいのですが

サボンマスターマイムは、この木枠を作ってからもっと楽しくなりました

ホームセンターで50円くらいで売っている端材を数本買ってきて

ボンドでくっつければできあがり



内径は

幅:20㌢  縦:7㌢  深さ:8㌢ です



20×7×8=1120ml入りますが
上から1㌢は余裕を見て、20×7×7=980mlとすれば
牛乳パックで作る分量でそのままできます

マイムは使う蒸留水を一回で250mlの計算で配合するので(1本500mlだから2回分無駄無く使えます)
牛乳パックより少しだけ沢山作れます
何よりきちんと直方体にできあがるのできれいです










内径にぴったりの厚紙を何枚か作っておくと良いです
マイムはお菓子のパッケージを切って作りました
コレは厚すぎずしっかりした紙なのでいい具合です




内側に入れるクッキングシートの折り方は
フォトムービーにしてみましたので
見てください


石けん作り(型枠のクッキングシート) ← クリック
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2色石けんできたかな?

2013年11月20日 | 石けん作り








できたっぽい、けど

何で白の方が多いんやろ、、







切り分けてみると








半分じゃないのね








型枠に黄色を流し込んだ時

真ん中にどばどば~って入っていったということか

両端と真ん中は、こうなっていたのだ。。。



それもまぁ面白いからいいか



完全に白が固まってから次を入れればいいのだが

そうすると見た目は良いものができるが

使っているうちに二つに分かれてしまったりするのです

ふたつに別れぇぇ♪別々の方歩いてく(三日月より)って感じなりヨ
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする