僕らはみんな生きている♪

生きているから顔がある。花や葉っぱ、酒の肴と独り呑み、ぼっち飯料理、なんちゃって小説みたいなもの…

2色石けんを作ります

2013年11月19日 | 石けん作り




白いのは、ベースのオイルが「ピュア」オリーブオイルです

黄色いのは、ベースが「エクストラバージン+レッドパーム」オイルです






トレースが出たら型に流し込みます
2つの型に半分ずつ入れます










1時間くらい経ってから
トレース状態になったものを注ぎ足します










一昼夜おいて型から出してみると










ほら、2色石けんになっている
2-3日したら切り分けますヨ

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋用石けん作り

2013年06月29日 | 石けん作り






暖かい気候の日は石けん作りに最適です

混ぜている間に生地が冷えてしまうことも無く

固まるまでの時間が短くてすみます。



20分混ぜ混ぜするのと

後片付けが面倒なのは一緒です。




材料はそろったし、さぁ始めるぞ








苛性ソーダに水を入れると
一気に温度が70度くらいに上がります
中学校の理科室を懐かしく思い出す時

カルピスの味を思い出している暇は無い
どんどん次の作業をしなければ…








程よいトレース状態になるまでの時間が早いので








混ぜ混ぜが終わって一息入れたら
すぐ型入れの準備をしなければならないのだ








慌てるとたまに忘れてしまう
エッセンシャルオイルの添加



そして保温箱にしまい
ボウルを洗って、片付けまで一気に済ませたら
珈琲でも飲んで一休みするのだ
























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石けん作りはいそがし楽し…⑤

2013年03月26日 | 石けん作り






型から出しました
色の違いがはっきり分かります







固まっていますが
まだこのままでは使えないのです
2-3ヶ月熟成乾燥させます








木屋の包丁で切り分けます








固い羊羹のような感触で
包丁が張り付いてしまいます








浴用は大きいまま
洗顔用はもう半分に切ります


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石けん作りはいそがし楽し…④

2013年03月23日 | 石けん作り
さぁさぁ、いそがなくっちゃ
型入れの準備をして  と








最初に作ったタネは温度が高かったせいか
いつもよりトレース(固まり始めること)が早かった
こんなにどろどろで大丈夫かいな










無理やり型入れ
イイ感じ、ぎりぎり間に合った
これ以上遅れると混ぜられなくなってしまう








次のタネは
ピュアオリーブオイルで、レッドパームオイルも入れていないので色白ね







これはすっきり型入れです








発泡スチロールの箱に入れて保温します








3時間ほどでジェル化が始まります
反応がきちんと進んでいる証です

あれ?黄色はジェル化しないのか!?








さらに2時間後
心配なのでのぞいてみると
                  いいじゃん。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石けん作りはいそがし楽し…③

2013年03月19日 | 石けん作り



最後に計量するのが一番量を使うオリーブオイルです

マイムの石けんはパームオイル、パームカーネルオイル、ココナッツオイル
アーモンドオイル、ホホバオイル、レッドパームオイルが
秘伝の配合で使われています

っつーか、いろいろやってみて、コレがベストの配合だと思っているので
数年替えていません

オリーブオイルはスーパーで売り出しの時買っておくのですが
エクストラバージンは色が濃く濁っています
オリーブの皮、表面の色素が抽出されているからです
高級なオイルはここがオリーブ独特の良い香りのもとなのです







ピュアオイルはきれいに透き通っています
ビールで言えば一番搾りではなくて
二番絞りで薬品を使って抽出したりしたものだからです
でもポマスオイルのようにトウモロコシ油や菜種油をブレンドしたものではありません
オリーブオイル100%、だからピュアとうたっています
香りは当然ながらほとんど無いので、
エクストラバージンを少量加えて香りを出しているものが多いようです

石けんにはオリーブの香りは必要ないので
ピュアの方がきれいに仕上がります
肌に良い成分的にはどうなのか、分かりません







値段はエクストラバージンの方が高い時もあるし
ブランドによっては逆の時もあります
日本人はエクストラ好みなので安物でもこちらを買う傾向にあります
よく分からないメーカーのエクストラバージンと
有名なボスコのピュア








裏はこうなっています
どちらも無難なことしか書いていないよね








それに比べて苛性ソーダは駆け引きが無くていいですが
ちゃんとしたものはスクリューキャップの容器に入っています

































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石けん作りはいそがし楽し…②

2013年03月18日 | 石けん作り




石けん作りには温度計が欠かせない
専門の業者でも売っているが
ホームセンターを探せば4-500円で見つけることができる

そえはそうとして
オイルを湯煎で溶かす時も
時間を短縮しようと温度を上げすぎると
容器も変形してしまうので注意が必要なのでR

ましてや写真に撮って後でブログに載せようなどと考えていると
必ず予期せぬ失敗が起きることになるので面白い

って面白いわけ無いだろ!!

ほら、カメラなんかいじっている間に
苛性ソーダの温度が下がりすぎじゃん







湯煎、湯煎!







苛性ソーダは温度が下がるのも早いが
上がるのも早い
ほらっ ヤバっ げっ
必然的に下品なマイムになってしまうのでR








おいっ、オイルはどうした?

温度が上がり杉だ                        

不思議なことにオイルは、慌てて湯煎から下ろしても、しばらく温度は上がり続ける



ドタバタなのでR




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石けん作りはいそがし楽し…①

2013年03月17日 | 石けん作り


まずなんでも準備から始まります
必要な物を必要な場所にセットするのに10分程かかります

そして何より先に
材料の油を湯煎します(まだ寒いので固まってしまっているのを溶かすのだ)








とけ出してきたらやっと始まるのですが
その間に音楽の準備をします

今日は「竹内マリヤ」を聞きながらやることにしました

3曲目は「駅」
♪見覚えのある レインコート…
大好きな歌なんですが、
最近地下に潜ってリニューアルした渋谷駅が舞台なんだそうです
なのでこのイメージにはもう逢えないってことです



ほら、そろそろ溶けてきた







その間にすることは
水を計量すること
精製水は500ミリリットルボトルなので
1本を半分ずつ2度使います

水は1ミリリットル1グラムなので(中学校で習ったでしょう)
簡単です
おっとっと、     1グラムくらいは許しましょう









次は苛性ソーダです
これは劇薬なので手袋をして注意深く扱います
フレーク状をしているので計量は間違えても楽にやり直せます








そこに計量した水をざっと入れ素早くかき回すと








温度は一気に70度くらいまで上がります
反応が急激に起こるので、学校では水の中に苛性ソーダを少しずつ入れなさいと教わります




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くそ暑いのに汗をかきかき石けんを作るの巻

2012年07月16日 | 石けん作り


エアコンを効かせていても暑い

火を使う作業はたいへんだネ






よく働くカリタのクリーマーとプロ用泡立て器









苛性ソーダは劇薬です

水を加えると発熱します、中学の時実験したとおりだ








石けんが溶けにくくする為にステアリン酸を加えます

だから無添加石けんではないのです(大豆由来のものです)

さいきんアレルギーの子どもがものすごく多いのは

氾濫している食品添加物のせいではないかとマイムは思っています








暑いのでオイル達は固まっていませんね








TJ石けんではおなじみの

スウィートアーモンドオイルとホホバオイル

もちょっと安く買えないものか…








奥にあるレシピは門外不出

効率よく作れるように表計算ソフトで作ってあります

例えば、

精製水は500gボトルなので

一回で250g使うように設定し

全体の量が型枠いっぱいに収まるように微調整します








後始末も慎重に

素手で扱うと薬品火傷をしてしまうからです。。。




































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして切り分け

2012年06月26日 | 石けん作り





さあ、切ってみましょう

ってことで

こうなりました。







浴用はそのままの大きさで使いますが

洗顔用にはさらに半分にします。



マーブルはちょっと高級感が出るので好きです。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

型出しです

2012年06月25日 | 石けん作り





夜中のジェル化を確認し
朝チラッと状態を確認して
先ほど仕事から帰って、すぐに型から出してみました。






一応マーブルになったらしいです
明日切ってみますヨ


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は香りを忘れなかった

2012年06月24日 | 石けん作り



梅雨の晴れ間は石けん作りです


特に決まってるわけではないのですが


本格的な夏が来る前に


やっておくのがいいかと思います




だってさ


くそ暑い時になんてやってらんねぇよ


失礼しました、、




ラベンダーの香りは好きですが


キンモクセイと同じで


何となくトイレの香りみたいなイメージになっちゃってます


誰のせいでしょうかねぇ


取りあえずフラワー系はコレしか持ってないので入れますヨ








マーブル模様の石けんにしたいので

ガスール(モロッコ産粘土の粉)を準備します







生地を少しとって練ります








ざっと投入








型枠に流し入れます

出来上がりは出してみるまで分かりません








レッドパームオイルを多用した

夏の傷んだ肌向け石けんには

ハーブくっさいユーカリ系








スッキリするようにハッカも加えてみました







どうなることやら

石けん作りは おたのしみなのだ、、、























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切るよ~

2012年03月23日 | 石けん作り





木屋の包丁だよ~




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できました。

2012年03月19日 | 石けん作り




イイ感じです。









石けん作りは本当に面白い

オイルの量を計算するのが面白い

湯煎で決まった温度まで温めるのが面白い

疲れても休まず混ぜるのが面白い

トレース状態になっちゃうのが面白い

型入れが面白い

ジェル化するのをのぞき見るのが面白い



そして型出し























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの石けん作り

2012年03月17日 | 石けん作り



準備がたいへんで億劫になりがちです

寒い時はオイルが固まっていて

溶かすのに時間がかかるからです


湯煎で溶かしている間に

木枠の準備をしておきます












なんとか準備完了

いい具合にトレースも出ました









二つ目はプレーン

レッドパームオイルを入れないと

白色

厳密には、ピュアオイルで作ると白っぽくなり

バージンオイルで仕込むと

くすんだクリーム色になります









毎回必ず何かしら失敗をするマイム


エッセンシャルオイルを入れる時

ちょっとしたトラブルがあった

それがNANDAかは言えない…

ま、いっか。。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石けんを作りましょう…③

2011年11月19日 | 石けん作り






一夜明けると
石けんは固まっています。






夜中にそっと保温箱を開けてみると
ジェル化して半透明になった姿を見ることができます。
石けんって化学反応でできるんですね。











さぁ、型出しです
クッキングペーパーをぐいっと剥ぎ取ります。









そして切り分けます。









日本橋木屋の包丁が格好いいでしょう?









お風呂サイズはこの大きさです。









洗顔・販売用はこのサイズに切ります。



2ヶ月ほど熟成してから使います。
楽しみなりね。。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする