ミニにしといて良かったのか?
前後賞はないけど、当たる確率がちょっとだけいいしね
家も車もあるし
借金も別にないから
とりあえず使い道はゆっくり考えることにしよう
こんどこそこんどこそ、と思いながら
もう何回繰り返したのだろう
今度で最後にしよう、もう止めようと思いながら
結局買ってしまう、宝くじ
だって買わないと当たらないんだもん
300円だってさ…
ミニにしといて良かったのか?
前後賞はないけど、当たる確率がちょっとだけいいしね
家も車もあるし
借金も別にないから
とりあえず使い道はゆっくり考えることにしよう
こんどこそこんどこそ、と思いながら
もう何回繰り返したのだろう
今度で最後にしよう、もう止めようと思いながら
結局買ってしまう、宝くじ
だって買わないと当たらないんだもん
300円だってさ…
以前車庫として使っていた物置
どっから拾ってきたのか「整理整頓」のパネルと
学生だったマイムが北海道で「蟹族」(知ってるかなぁ…)になった時
焼尻島で拾ってきた「瓶玉」が、ずっとそこにある…
もうとっくに点灯しなくなってしまった蛍光灯を取り替えることにした
数年前RED照明に取り替えた時不要になった明かりがあるし
(ハードオフに持ち込んでも受け取ってもらえなかった)
幸いにしてコンセントの電源は生きているので
そこから配電することにして
途中で無理矢理コードを分割
入り口に手元スイッチをくっつけた
そして点灯!
おぅっと、いい感じ、見違えるように明るくなった
そして消灯…
昔流行った「ホタルック」の蛍光管だったんだね
いいじゃん?
階段には川口技研のアレが貼り付けてあります
靴下やスリッパで滑らないのはもちろん
ちょっと踏み外した時もクッションになって
スネを痛めたりしないスグレモノだと思います
年寄りはちょっとのことでつまずいたり転んだり
それで骨折したり寝たきりになったり…
ったく、困ったものです
マイムの場合は
転んだことはないのですが
階段の下に隠して保存してある果実酒を取り出そうとして
階段の角に頭をぶつけて涙目になることが数回(学習しねぇのかよ)
これがむちゃくちゃ痛い
角なのでもう少し勢いがあると多分血が出ます
そうなる前にクッションを貼り付けたのだ
ホームセンターのシマホだとひとつ300円位するのですが
キャン★ドゥだと2つ入りで108円です(攻めてるねぇ100円ショップ!)
ちゃんと両面テープもついてるし
ウレタンニスを塗りました
3度塗りするとすばらしい艶になりますね
今までより少し大型で
どっしり重厚って感じになりました
隣の杉材仕様の2倍以上の重さがあると思う
見た目が地味なので
いつものグリーンボールをつけてアクセントにしてみた
これで出来上がりなのですが
もう家中椅子だらけで置き場がない…
派手なアクションは全くないけれど
緊張感のある映画だった
イーストウッド監督らしい静かに訴える演出
実話の重み、実際に体験した人が映画に出演している
派手なニュースの裏でこんな事があった事を
この映画で初めて知った。
農林公園の木材館に並んでいた
訳あり銘木
今回は1.5メートルの半分くらいまで割れちゃっていた山桜と
激しくひび割れているエンジュの細い材木を仕入れる
山桜材はとっても緻密でなめらか
端っこと中の模様ががはっきりしていてきれいです
エンジュはダークな色合いですが「延寿」というくらいで縁起が良い材木です
前回の杉材と全く違って
両方とも堅くて重く、がっしりとしています
山桜はきれいなところだけ使います
エンジュは同じ寸法に切り、テーパーをかけた脚と
脚を支える袴にしました
天板の水平を確保するために
まず脚だけボンドで固定します
今日はここまでにしておこう…
どうも最近引っかかるような気がする
切れ味が悪くなってきた
あぁもうしょうがないなぁ
ってことで、シェーバーの刃を替えることにした
調べてみると、その種類もものすごい数だが
価格もすごくね? 本体の半分位するしぃ
ちょっと安めの新しい本体が買えちゃうよねぇ…
んもうしょうがねぇなぁ
こないだ年賀状印刷用に買ったプリンターのインクと同じだし
初めっから消耗品で儲けようって魂胆かもしれないかもねぎかも。。
クリスマス向けにどぶろくを仕込みました
炊飯器の使用が食事と被るのでもう一台用意することに…
ハードオフを数軒ハシゴして3500円の中古品を見つけることができました
年式は古いけど、内釜がきれいなので
そんなに使ってなかったか、丁寧に使っていたものだと思います
数回使ってみましたが、名前の通り激うまに炊けました
日本製の炊飯器はもう行くところまで行き着いた感じで
すばらしい完成度です
保温ができるとか宣伝していたのに、いつの間にか
おかゆとか玄米とか混ぜご飯も美味しく炊けるようになり
直火炊きとかマイコン炊飯とかIHなど主に炊き方で競っていましたが
今は内釜で差別化しようという作戦になっています
銅釜、黒釜、複合材、土鍋釜と
もう、どれがいいのか分かりませんね
価格も上は5万円台!高級家電の仲間だね。
最近特に多いお年寄りの交通事故について
全く別の見方をしている意見がある
それはシフトレバーのデザインの問題だ
画像はプリウスのものだが
最近主流のハイブリッド車(含む電気自動車)は
トランスミッション(ギア)の切り替えも電気式になっているので
シフトレバーもどちらかというと「スイッチ」の様に小さく作られている
しかも動きがよく分からない
マイムも仕事でphv(ほとんど電気のハイブリッド車)に乗っていたことがあるが
最初は車のギアがどの位置にあるのか把握しずらかった
初期のトルコン(トルクコンバーター)要するにノークラッチ車のシフトは
みんな直線的なシフトだった
プリウスのシフトレバーを見ると「B」というのがある
これはバックのことではない
バックは以前から「R」リバースだから
これはエンジンブレーキのBなのだ
しかも「R」は何故か右上のスイッチになっている
フロアシフト(クラッチ付き)の4速車(5速も)はみんな右下だった
バックだから車の後ろの方向にレバーをシフトする
自然な操作だと思う
マイムの青春時代は
こんなレバーを操作しながら
ダブルクラッチとかヒール&トゥなんていうテクニックを楽しんだものだ
そんな記憶が残っていると
前進と後進を間違えたり
クラッチの感覚でアクセルと踏み込んだりってことが
なきにしもあらずってことになることもありえないことではないかもなんばん
だぞ。。
ミニストップのソフトクリームが好きで
新作が出る度に試食しています。
ベルギーチョコは定番ですが
イチゴもメロンもそれぞれに美味しい中
この安納芋ソフトは別格の美味しさ。
モンブラン風のアレンジとキャラメルのトッピングが
すばらしいハーモニーで
スウィーツ好きのオヤジを魅了します。。
ユネスコに登録されたことを祝う式典があった
4台だけだが、綺麗どころの山車が市役所前に勢揃いした
すっきり晴れ渡った青空に映えてかっこいい
式典なので仕方ないとは思うが
30分以上延々と政治家達の祝辞があり(その全てが)
登録されたのは自分たちの働きかけがあったからだと宣伝している事に
あきれるより笑いが出た
やっとくす玉割りとなり
紐を引くのに祝辞の来賓がずらりとならぶ
しかも順番がキッチリ決まっている(そんなもん市長がひとりでやればいいのに)
テープカットもそうだが、昔はひとりで切ったものだ
今は何人も並んでテープをずたずたにしてしまう
(あれはいつ見てもみっともないと思う)
実際の山車関係者は寒い中待ちぼうけだ
木遣りが始まり、お囃子が打ち鳴らされると
やっと庶民の出番だ
祭りは誰かの宣伝のためではなく
その町に暮らす人々みんなの幸せ祈願の為に行われてきた、という
宮司さんのお話が一番心に残った。。
だって!?
こんなにバラバラになってるし
こりゃ 墜落 だわな。
不時着っていうのは、こうゆうのを言うのだ
実際この飛行機を操縦していたサリー機長は
事故の査問委員会で「墜落」という言葉を
即座に「不時着水」に変更させた。
それにしても米軍のこのニコルソンというトップはひどすぎる
日本の抗議団に対してけんか腰
ベトナムの時と同じで
現地の人を植民地の土民だと思ってるのだろう
まったく腹立たしい!米軍はいらない
日本もしっかり核武装して、中国からは自分で守ろう
オスプレイが自宅の上空を飛んだら
地対空ミサイルの代わりに
打ち上げ花火でも上げて歓迎してやろう。。
農林公園へ材木を見に行った時
農産物直売所で見つけた、きれいな「ゆず」
スーパーだと大体1個税込み100円位なのに
4個か5個袋に入って100円だった
う~ん、価格ってどうなってるんだろ?
まぁ、出荷目的の栽培農家はそれなりに気を遣ってるし
流通費用もあるのかなと思うけど
この辺は田舎だから、昔からある農家にはどこにも1本は柚の木があって
みんな鈴なりになっているから使い放題なのでしょう
こりゃもう漬けるしかない…
皮の白ワタは苦くなるので早めに取り出すつもりだが
種はどの果実も風味やペクチンを出してくれるのでそのままにしておきます
昨年つけた金柑酒は
それはもう抜群にうまいので今年も漬けようと思っていたけど
なかなかいい値段をしてるので今年はゆずと一緒にしてしまった
浮き上がってきて空気に触れると色が悪くなるので
表面はラップで覆ってしまう
さてさて、また来年…
結露は温かい水分が冷たいガラス面に触れた時
表面張力で小さな水滴になってくっつくことでできるものです
ガラス面で表面張力が働かないようにしてしまえばつきません
プールで使うゴーグルが普通いつも曇るのですが
ハンドソープの泡をほんの少し塗っておくと曇りません
お風呂で眼鏡を使う時は
入る前に眼鏡をストーブの側に置いて温めておくと
蒸気が水滴にならないので曇りません
お風呂の鏡には体を洗った時の泡を手のひらで塗りつけておけば曇りませんよ
スプレー式のくもり止めは、石けん成分の
要するに界面活性剤なので高い価格の製品を買う必要はありません。
某ファミリーレストランでひとりランチをした
案内された禁煙席の隣には2組の親子
ママと4歳くらいの娘、ママと息子、の4人が座っていた…
いや、座っていたのはスマホ片手にしゃべる親だけで
子どもは席に立ち上がってふざけあっている…
やがて食事が運ばれてくると、2人ともおとなしくなって…
と思いきや全く変化無し
お子様向けランチにについてきたフライドポテトを手にシートの上をジャンプ
大きな声ではしゃいでいるのだ
ひとりが後ろを向いた時、マイムと目が合った
いつもならにっこり微笑みを返すところなのだが
さすがに笑いを返すことはできず、無表情で見つめ続けた
本当なら「お行儀良くしろ!」と拳骨のひとつもやりたいところだ
数秒後こどもはそのまま沈み込みシートの背もたれに消えた…
1分ほど静かな時間があったが、すぐに元の状態に戻ってしまった
っったく。。
何なんだこいつら
っつーかこいつらの親
ため息をつくしかないマイムは
ついミニパフェを追加注文してしまったのでR